神戸市とは、兵庫県の南東に位置する県庁所在地であり政令指定都市(旧五大都市)である。
概要
国 | ![]() |
---|---|
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 神戸県民局 |
団体コード | 28100-0 |
面積 | 552.83km2 ※境界未定部分あり |
総人口 | 1,540,512人 (推計人口、2013年12月1日) |
人口密度 | 2,790人/km2 |
隣接自治体 | 芦屋市、明石市、淡路市、稲美町、 三田市、宝塚市、西宮市、三木市 |
市の木 | サザンカ |
市の花 | アジサイ |
外部リンク | 神戸市:トップページ![]() |
特記事項 |
港町として知られる市であり、海と山の迫る東西に長い市街地を持ち、特定重要港湾の神戸港を有する代表的な港町である。1858年に神戸港が開港。欧米からたくさんの人が訪れるようになり、神戸に洋風文化が定着した。
古くから生田神社の経済を支えた住民の集落(神戸「かんべ」)が現在の三宮・元町周辺に存在し、神戸という地名はそれに由来している。
上記とは起源が異なるものの神戸(かんべ)という苗字は全国に存在し主に愛知県、神奈川県、東京都、群馬県に多い。また神戸(こうべ)と読ませる苗字は現地では極めて例が少ない。
現在は法的根拠がないものの、「五大都市行政監督特例」が廃止されたと同時に政令指定都市になった名残から、「五大都市」または「六大都市」の一つに数えられる[1]
都会ながら本格的な海と山を手軽に楽しめる点は他にあまりない特徴。特に六甲山系は瀬戸内海国立公園に含まれている。
余談だが神戸市の面積はスペインガルシア州オウレンセ県にあるコマルカ・デ・カルバジーニョと全く同じである。
フォーブスの「世界でもっとも綺麗な都市トップ25」で25位に選ばれた[2]。2008年10月22日、名古屋市と同時に、アジア初のユネスコ「デザイン都市」に認定されたと発表[3]。
また、2012年にはスイスのECAインターナショナルが発表した「世界で最も理想的な居住地」で5位に選ばれ(アジアではシンガポールに次ぐ2位)、日本の都市では唯一トップ10に入った[4]。
「デザイン都市・神戸 (City of Design Kobe)」を掲げ[5]、都市としてのさらなる発展を目指している。
地理
神戸ポートタワー |
南は瀬戸内海の大阪湾と面し、世界でも有数の港が広がっている。また、明石海峡に架かる明石海峡大橋を介して淡路島にも通じる。
市域中心部の六甲山地が海の近くに迫っているために、市街地が南北に細く東西に長い。しかし、このような帯状の市街地よりも、北区や西区などに見られる農村地のほうがはるかに面積は広い。
こうした特異な地形から、車で移動する際、国道2号線・国道43号線・有馬街道の位置関係が理解できれば殆どの場所に移動できる。例外として北区・西区等の山手側には小規模ながら次元の歪みが生じている地区があるため、気付かないうちに三田市・三木市・宝塚市・加古郡に抜け出る怪現象が起きるため注意が必要である。
- 東端:東経135度18分16秒(東灘区深江浜町)[6]
- 西端:東経134度54分36秒(西区岩岡町古郷)[7]
- 南端:北緯34度37分32秒(垂水区平磯3丁目)[8]
- 北端:北緯34度53分27秒(北区長尾町上津)[9]
- 山:
- 河川:住吉川、石屋川、都賀川、生田川、宇治川、新湊川、妙法寺川、塩屋谷川、福田川、山田川、武庫川、志染川、淡河川、有野川、伊川、明石川
- 湖沼:つくはら湖
気候
神戸市は六甲山系および北区の一部を除いて年間1200~1400ミリメートルで、日本の全国平均面積降水量1600ミリメートルより少なく、特に冬期の乾燥(冬期の降水量150ミリメートル以下)が著しく、いわゆる瀬戸内気候に属する。
年平均気温は六甲山を除いて摂氏14~15度前後。以上の気候から市内の大部分は照葉樹林帯に属することがわかるが、乾燥によって植生にかなりの影響を与えている。
北区で冬期の最低気温が低く、霜日数が多いという内陸性気候を示し、六甲山では平均気温摂氏10度前後の温帯性の気候を示す。
隣接する自治体
歴史
ヴィーナスブリッジ |
地名は現在の中央区が生田神社の神戸(社領)であったことに由来する。
瀬戸内海に面する神戸は昔から港があったが、平清盛により福原京(現在の新開地・福原)とともに整備された港が「大輪田泊(おおわだのとまり)」と呼ばれ始めた奈良時代からが発展の始まりとされる。その後戦乱により神戸は荒廃し、一時は海上交易の中心の座を大阪に譲る。江戸時代になると鎖国により完全に交易が途絶える。しかし、豊臣秀吉が堺の商人を大阪に移し、神戸は大都市の外港として再び発展し始める。1868年には兵庫港が開港し、神戸の近代化が進み、人口も当初は2万人だったのが、市制施行時になると約14万人まで増加した。さらに発展と周辺自治体との合併をし、後の1939年には百万都市になる。
順調に発展を続けてきた神戸だが、1938年の阪神大水害や1945年の神戸大空襲により甚大な被害を受け、人口は3分の1までに減少する。しかし、戦後は貿易の再開や特需、昭和30年代の高度経済成長、さらに神戸の特徴として知られる人工島やウォーターフロントの開発により高速な復興を成し遂げた。ポートアイランド一期竣工時には、地方博ブームの先駆けとなる「神戸ポートアイランド博覧会」を成功させ、自治体経営の見本とされ、神戸市は「株式会社神戸市」と称される。
戦後、ハイカラの最先端を行くだけでなく、東洋一の港町としても発展したが、1995年には阪神・淡路大震災が発生し、超大規模の被害を受ける。港町としての地位は大幅に低下し、震災前の人口を回復した今でも相対的な地位は震災前に比べると幾分か低い。しかし神戸市は新たな事業、神戸空港開港、医療産業都市構想、ポート・六甲アイランド2期などを積極的に進め、市制120周年を迎え、新たな局面に入る。
また、古くから舶来客が多く訪れたことと、国内最大の食品貿易港であったことから洋菓子産業が地場産業として発展した。今日でも神戸風月堂、モロゾフ、ゴンチャロフ、ケーニヒスクローネ、ユーハイムなど国内で有名になっている企業が多い。また、それに伴いコーヒー、紅茶産業も発展し、神戸の象徴となっている。UCC上島珈琲の本社も神戸である。
一方で、神戸は宮水と呼ばれる良質の天然水にも恵まれた関係で、西宮市にかけて灘五郷と呼ばれる国内随一の酒蔵密集地帯であり、魚崎郷、御影郷、西郷が神戸市内の灘区、東灘区にある。著名な銘柄に白鶴、日本盛、菊正宗、沢の鶴、剣菱など錚々たるものであり、灘の辛口酒として全国的な販路を持つ。また、かつては全国屈指の素麺産地でもあったが、近代に廃絶している。
その他神戸の特色として京都の「着倒れ」、大阪の「食い倒れ」に対し、神戸の「履き倒れ」と言われるほど靴屋が多いことでも知られ、三宮センター街には無数の靴屋がある。これは長田区というケミカルシューズの一大産地が存在しているのもあるが、西洋文化の浸透につれて製靴の需要が大きく上がったからであり、戦後はGHQの要人にも靴を販売していた店もある。
沿革
- 1868年 - 神戸開港。神戸事件。王政復古を神戸で外国に通告。居留地土地工事完成
- 1869年 - 神戸病院開設
- 1870年 - 神戸電信局開局、阪神間電信開通
- 1871年 - 生田川付替。和田岬灯台完成
- 1874年 - 神戸・大阪間鉄道開通
- 1876年 - 兵庫新川運河竣工
- 1879年 - 神戸・兵庫・坂本村を合併して神戸区発足
- 1888年 - 神戸商法合議所開所式。神戸電灯会社湊川神社と相生橋に点灯を開始。山陽鉄道兵庫・明石間開通
- 1889年 - 神戸区に葺合村、荒田村を合併して神戸市誕生。第1回市会開会
- 1891年 - 淡河川疎水竣工
- 1893年 - 神戸電話交換局開設
- 1896年 - 八部郡林田村、湊村、池田村を合併。神戸で日本初の活動写真を公開
- 1899年 - 居留地返還。兵庫運河竣工
- 1900年 - 市立東山病院開設。第1期水道工事竣工
- 1901年 - 神戸瓦斯会社開業。湊川付替竣工
- 1903年 - 六甲山に日本初のゴルフ場完成。諏訪山公園開園。再度山の植林事業に着手
- 1905年 - 阪神電鉄大阪・三宮間開通。烏原貯水池完成。旧湊川跡に新開地出現
- 1907年 - 市章制定、市章山に植樹。神戸港第1期修築工事開始
- 1908年 - ブラジル移民第1船「笠戸丸」出港
- 1910年 - 兵庫電気軌道兵庫・須磨間開通。神戸電気鉄道春日野・兵庫駅前間開通
- 1911年 - 市立図書館開館。大倉山公園、湊川公園開園
- 1913年 - 新開地に聚楽館開館
- 1915年 - 有馬鉄道開通(昭和18年廃止)
- 1917年 - 電気局を設け、市街地電車、電灯・電力事業を市営化
- 1919年 - 千苅貯水池竣工
- 1920年 - 須磨町を編入。阪神急行電鉄梅田・神戸(上筒井)間開通
- 1921年 - 川崎三菱大争議
- 1924年 - 神戸タワー開業
- 1925年 - 摩耶ケーブル開通
- 1926年 - 阪神国道竣工
- 1927年 - 阪神国道電軌東神戸・西野田間開通
- 1928年 - 国立神戸移民収容所開所。神戸有馬電気鉄道湊川・有馬温泉間開通。裏六甲ドライブウェー完成
- 1929年 - 六甲村、西灘村、西郷町を編入。表六甲ドライブウェー完成
- 1930年 - 市営バス運転開始
- 1931年 - 区制施行(灘、葺合、神戸、湊東、湊、湊西、林田、須磨の8区)。六甲ロープウエー開通
- 1932年 - 六甲ケーブル開通。中央卸売市場完成
- 1933年 - 第1回みなとの祭開催
- 1935年 - 再度山ドライブウェー完成。再度公園、須磨浦公園開園。市電ロマンスカー運転開始
- 1936年 - 市内観光バス営業開始
- 1938年 - 阪神大水害
- 1939年 - 人口100万人突破
- 1941年 - 明石郡垂水町を編入
- 1945年 - 神戸大空襲。ガード下にヤミ市出現。神戸に連合軍進駐。終戦後、市復興本部を設置
- 1946年 - 三宮ジャンジャン市場誕生。垂水区が須磨区から分区
- 1947年 - 有馬町など西北神10か町村を編入
- 1948年 - 神戸市警察・消防局発足
- 1949年 - 市外国語大学を設置
- 1950年 - 日本貿易産業博覧会開催。御影町、住吉村、魚崎町、本庄村、本山村を編入
- 1951年 - 須磨海浜公園開園。神戸港の管理が国から市に移管。道場村、八多村、大沢村を編入。第1期下水道事業開始
- 1953年 - 中央市民病院開設
- 1955年 - 摩耶ロープウエー開通。ウエストキャンプ引き渡し。長尾村を編入
- 1956年 - 政令指定都市となる。人口が再び100万人突破。神戸国際会館完成。イーストキャンプ引き渡し
- 1957年 - 市庁舎(現在の2号館)完成、花時計始動。須磨水族館オープン。シアトルと姉妹都市に
- 1958年 - 淡河村を編入
- 1961年 - マルセイユと姉妹都市に
- 1963年 - 第二阪神国道開通。妙賀山清掃工場第1次工場として完成。ポートタワー完成
- 1965年 - さんちかタウン完成。中央体育館オープン。神戸デパート完成
- 1966年 - ポートアイランド着工。阪神高速道路神戸1号線京橋・柳原間開通
- 1967年 - 須磨離宮公園開園。神戸開港100年祭記念式典。昭和42年7月豪雨で大被害
- 1968年 - 神戸高速鉄道開通(私鉄4社相互乗り入れ)
- 1969年 - リオデジャネイロ市と姉妹都市に
- 1970年 - 神戸大橋、ポートターミナル完成。さんプラザビル完成。六甲有馬ロープウェー開通
- 1971年 - 市電全線廃止。第1回神戸まつり開催
- 1972年 - 人間環境都市宣言。六甲アイランド、西神ニュータウンの造成工事着工
- 1973年 - 天津と友好都市に。北区発足。神戸文化ホールオープン
- 1974年 - リガと姉妹都市に
- 1975年 - センタープラザ完成。第1回六甲全山縦走市民大会開催
- 1976年 - 須磨海づり公園オープン
- 1977年 - 市営地下鉄名谷・新長田間開通。心身障害福祉センターオープン。'77消責者問題神戸会議開催。異人館ブーム
- 1979年 - 神戸フィルハーモニック誕生
- 1980年 - 葺合区と生田区の合併で中央区発足
- 1981年 - ポートアイランド竣工、ポートライナー運転開始、ポートピア'81開幕。神戸国際会議場、国際展示場オープン
- 1982年 - 西区発足。南京町に南楼門完成(東楼門は1985年)。市立博物館オープン
- 1984年 - 青少年科学館、平磯海づり公園、総合運動公園陸上競技場、農業公園等オープン。神戸ワイン発売
- 1985年 - 市民皆水道達成。ブリスベーンと姉妹都市に。コウベグリーンエキスポ'85開幕。ユニバーシアード神戸大会開催
- 1986年 - フィラデルフィアと親善協力都市に
- 1987年 - 海洋博物館、須磨海浜水族園オープン
- 1988年 - グリーンスタジアム神戸オープン。北神急行電鉄開業
- 1989年 - 市制100周年記念式典。しあわせの村オープン。市庁舎(現在の1号館)完成。フェスピック神戸大会開催
- 1990年 - 六甲ライナー運転開始。シティー・ループ運行開始
- 1991年 - 埋蔵文化財センターオープン。オリックス・ブルーウェーブ、本拠地を神戸に移転。新神戸ロープウエー開通、布引ハーブ園オープン
- 1992年 - ハーバーランドまちびらき。小磯記念美術館オープン。人口150万人を突破
- 1993年 - バルセロナと姉妹都市に。アーパンリゾートフェア神戸'93開催。フルーツ・フラワーパークオープン
- 1994年 - こうべ市民福祉交流センター、西神戸医療センター、総合インフォメーションセンターオープン
- 1995年 - 阪神・淡路大震災(1月17日5時46分)。神戸市復興計画策定。オリックス・ブルーウェーブがパ・リーグ優勝。神戸ルミナリエを初開催
- 1996年 - 区別計画と新・都市環境基準策定。神戸のすまい復興プランを策定。オリックス・ブルーウェーブが日本シリーズで巨人を下し日本一に。ヴィッセル神戸Jリーグ昇格決定
- 1997年 - 神戸の生活再建支援プラン、神戸経済本格復興プラン策定策定。「インフィオラータこうべ」初開催
- 1998年 - 神戸市民の安全の推進に関する条例施行。HAT神戸まちびらき。明石海峡大橋開通
- 1999年 - 神戸空港着工。仮設住宅入居世帯ゼロに
- 2000年 - 震災復興の総括・検証を実施(1999年6月~)、復興推進プログラム策定。ジャイアントパンダ2頭による日中共同飼育繁殖研究開始(10年間)
- 2001年 - 地下鉄海岸線夢かもめ開通(新長田~三宮・花時計)。神戸ウイングスタジアムオープン
- 2002年 - 有馬温泉「金の湯」オープン。2002FIFAワールドカップ3試合を神戸で開催
- 2003年 - 道の駅「淡河」オープン。「有馬の工房」オープン
- 2004年 - 「こうべ環境未来館」オープン
- 2005年 - 「震災10年神戸からの発信」を開催。新たなビジョン(中期計画)を策定
- 2006年 - ポートライナー延伸線開通。神戸空港マリンエア開港
- 2007年 - 第9回世界華商大会開催(日本初、9月15-17日)
- 2008年 - 世界観光機関大都市観光国際会議(日本初、6月)、G8環境相会合(環境サミット、7月)開催、ユネスコのデザイン都市に認定(名古屋とともにアジア初、10月)
- 2009年 - 新型インフルエンザ(2009年)が神戸市界隈で流行
- 2011年 - 神戸市役所に「紙装束」の怪しげな集団現れる
- 2012年 - 大規模なNEWSコンサートが開催(8月26日)
- 2015年 - 阪神淡路大震災から20年が経過
- 2017年 - 神戸開港150周年
- 2020年 - 北神急行電鉄を市営化、神戸市営地下鉄北神線に。
人口
行政
市章
市章山の電飾や市庁舎1号館で知られる市章は、「兵庫港」がもともと「扇港」とよばれていたこと、「兵庫」と「神戸」のふたつの港が扇をならべたような形をしているというのふたつの理由から、神戸の歴史的仮名遣の「カウベ」の「カ」の字を原型とした図案を採用したもの。1907年5月に、市会で決められた。
歴代市長
神戸市役所1号館 |
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
初 | 鳴瀧幸恭 | 1889年5月21日 | 1901年5月20日 |
2 | 坪野平太郎 | 1901年5月27日 | 1905年3月17日 |
3 | 水上浩躬 | 1905年9月27日 | 1909年7月27日 |
4 | 鹿嶋房次郎 | 1910年2月28日 | 1920年3月12日 |
5 | 櫻井鐵太郎 | 1920年10月18日 | 1922年5月27日 |
6 | 石橋為之助 | 1922年12月22日 | 1925年6月3日 |
7 | 黒瀬弘志 | 1925年8月17日 | 1933年8月16日 |
8 | 勝田銀次郎 | 1933年12月21年 | 1941年12月20日 |
9 | 野田文一郎 | 1942日1月8日 | 1945年7月20日 |
10 | 中井一夫 | 1945年8月11日 | 1947年2月28日 |
11 | 小寺謙吉 | 1947年4月7日 | 1949年9月27日 |
12 | 原口忠次郎 | 1949年11月25日 | 1969年11月19日 |
13 | 宮崎辰雄 | 1969年11月20日 | 1989年11月19日 |
14 | 笹山幸俊 | 1989年11月20日 | 2001年11月19日 |
15 | 矢田立郎 | 2001年11月20日 | 2013年11月19日 |
16 | 久元喜造 | 2013年11月20日 | 現職 |
市会
2012年12月現在、神戸市会は定数69人で、各区ごとは、西区11人、北区と垂水区は10人、東灘区9人、須磨区8人、灘区6人、中央区と兵庫区と長田区は5人となっている。任期満了日は平成27年6月10日。議長は大澤和士(公明党)。副議長は崎元祐治(民主党)。
会派の構成
会派名 | 議席数 |
---|---|
自由民主党 | 13 |
民主党 | 13 |
公明党 | 12 |
日本共産党 | 9 |
自民党神戸 | 9 |
みんなの党 | 7 |
新社会党 | 2 |
住民投票☆市民力 | 2 |
無所属 | 1 |
市会の組織
行政区
西区 人口約25万人
- 神戸研究学園都市や、西神ニュータウンなど、近年都市開発が進んでおり、期待がかかる。
- 地下鉄沿線から離れると田園風景が広がる。北区とともに神戸市有数の農業地帯。
- 地下鉄駅周辺は市バス、それ以外の地域は神姫バスがネットワークを形成している。
- 淡河(おうご)という昔からの城下町があり、現在も茅葺きの家屋が残り、日本で初めて政令指定都市に道の駅が生まれた場所であるなど、神戸のチベット陸の孤島と呼ばれている場所がある。
北区 人口約23万人
- 面積が市の約4割を占める、六甲山の北側の区。鈴蘭台を中心に宅地開発が進められている。
- 関西の奥座敷として名高い有馬温泉が有名で、和牛を名物料理とする温泉旅館が多い。門前町として発展した関係から、◯◯坊という屋号が多いのが特徴(中の坊、御所坊など)。
- 神戸三田プレミアムアウトレットがある(三田市じゃないぞ)。
- フルーツフラワーパークがある。
- 西区とともに神戸市内有数の農業地帯。
- 雪がよく降って積もる。
- 1つの区内に2つの区役所が存在する(北区役所と北神区役所)。北区役所が北区の南端(鈴蘭台駅)にあるため、2019年4月に北神地域を管轄する支所を北神区役所に昇格させた。
垂水区 人口約22万人
- 市の南西端にある漁港と住宅地の町。淡路島とを結ぶ明石海峡大橋が架かる。
- 兵庫県名物「いかなごのくぎ煮」はこの垂水が本場。
- 全域で地形の起伏が激しいために、バス路線網が充実している。
- 2004年から発展著しい北中部において路線バスのバス停と三宮を直接結ぶ高速バスが登場。以後、増発を重ねている。
- 他の南部の区に比べ、南北軸の流動が活発。
- 三井アウトレットパーク マリンピア神戸がある。
- 当区内の国道2号は慢性的な渋滞多発区間なので、区民はそれぞれ自分なりの迂回経路を工夫して確保している。
- 読みはたるみである。尚、鹿児島の都市は垂水市(たるみず)である。
- 社会の教科書に登場する五色塚古墳があるのもココ
- 阪神淡路大震災では、被害は比較的軽微(断層帯から外れていた)であり、それ以降ガラッと評価が変わった。
東灘区 人口約21万人
- 大阪市と神戸市中心部の間にある区。神戸・三宮だけでなく、大阪・梅田に行くのにも便利な交通と、六甲山を背景にした美しい町並みが人気で、震災後の建設ラッシュが続き、人口は急増している。
- 阪急沿線の御影と岡本は芦屋、西宮七園と並ぶ阪急神戸線沿線の超高級住宅街であり、こち亀の秋本麗子巡査がこの御影出身という設定である。ただし、アレな方も多くいらっしゃ…おや、こんな時間に物騒な物音が…。
- 御影は灘五郷といわれる酒処でも有名。剣菱や白鶴、菊正宗など全国的に有名な酒蔵も多い。
- 阪神淡路大震災では最も甚大な被害を受けた。
- 灘区とはライバル。
- 六甲アイランドという人工島がある。
- 全国的に進学校として有名な灘高校はこっちにある。
須磨区 人口約17万人
- 南部の海側は阪神間随一の海水浴場のある須磨海岸が有名。(本区)
- 海から離れた北部には名谷駅を中心としたニュータウンが広がる。(北須磨)
- オリックスバファローズの準本拠地、ほっともっとフィールド神戸がある
灘区 人口約13万人
- 中央区の右隣。東灘区と同様に人気が高い地区をいくつか持つ。
- 東部副都心(六甲道駅周辺)、六甲山、沢の鶴本社、パンダがいる動物園(王子動物園)、国立大学、あれの総本山など、結構カオスな所である。
- 魚崎近辺は、古くから清酒産地として有名で、沢の鶴などの酒造会社の本社や酒造に関する記念館が多数ある。
- いいとこなのに人が増えないのはきっと篠原にあれがあるから・・・・・・おや?誰だこんな時間に・・・・・・。
中央区 人口約12万人
- 生田神社で有名な生田区と葺合(ふきあい)区との合併。フラワーロードを境に東西に分断されていたが、文化的には融和していたことや三宮駅が両者にまたがっていたため、再編事業で合併。
- 元町と三宮の二地区が神戸市の都心となっており、神戸の都会的な部分は殆どここに集まっている。なお、そこまで広くない都心部に2つの核が存在するのは、元々三宮が葺合区の中心であり、元町が生田区の中心だったからである。
- その都心部やベイサイドは決して土地が広くないため、アメリカのダウンタウン並みに超高層ビルの密度が高く、東京の大手町、新宿や大阪・梅田に次ぐようなスケール感がある。
- また、新幹線停車駅の新神戸駅もあるが、その周辺は神戸市街の外れに過ぎない。また、新神戸駅も見た目が他の政令指定都市の新幹線駅と比べて些か寂しいものとなっているため、再開発の話が持ち上がっては消えている(結局、新神戸で下車しても駅前まで人が行かず、新神戸OPAも集客苦戦の末、閉店した過去がある)。
- 日本三大チャイナタウンの一つ、神戸南京町はここにある。
- 神戸ビーフの本場であり、ビフテキの店が多い。また、ビフカツが名物となっている店も多く、この辺りでカツといえばビフカツを指すことが多い。
兵庫区 人口約11万人
- 長田とともに、世間でイメージの良いセレブリティな神戸とは一線を画す下町区。
- 男性なら一度は聞いたことがあるであろう、関西随一の風俗街、福原(駅名から新開地とも)はここにあります。
- 神戸市民の中では「兵庫=兵庫区」という認識だが、当然市外、まして県外では全く通用しない。話すときはちゃんと区を付けないと混乱するよ。
- かつては兵庫湊と呼ばれた中心地であり、一の谷の合戦や湊川の戦いの舞台でもあるなど、歴史的な戦跡が多い。
- また、かつては明石と並ぶ魚市場で知られるほど海産物が豊富であり、今も神戸市中央卸売市場があるなど、市民の胃袋を満たしている。
長田区 人口約10万人
- そのまま読みは”ながた”である。ちょっとひねって”おさだ”なんて読まないように。また、永田区でもないぞ、間違えるなよ。
- 古くからの中小の工場が多い下町。地盤産業のケミカルシューズ産業が有名で、アシックス本社がある。しかしながら、震災で深刻な被害を受け、最盛期の半分以下にまで縮小するが、アディダスがドイツ国外で初となる研究開発拠点を作るなど新たな動きも。
- 阪神淡路大震災では建物の倒壊被害より火災被害により、一帯が焼け野原になった。これを神戸市では長田大火と呼んでいる。なお、この大火の原因は通電火災も関与しており、新潟中越や熊本の地震ではその教訓が生かされた。
- その後、そばめしやぼっかけといった下町料理が震災ボランティアの振る舞い料理として有名になったが、これを神戸名物というと怪訝そうな顔する人(特に山の手方面から)が多いので注意。
- 横山光輝ゆかりの地でもあり、鉄人28号のモニュメントが話題になった。
- 神戸(と一部周辺の市町)のみで流通する謎のローカル学習帳「神戸ノート」を製造販売する関西ノートがあるのもここ。
- サンテレビジョンの創業の地。マスコットキャラクターのおっ!サンの出身地も長田区となっている。
経済
ポートアイランドには多数の企業や医療関係の研究所が多く集まっている。 |
平成18年度の経済成長率は2.6%と、東京都と試算を発表している政令市の中では一番高い。
大阪のベッドタウンと思われがちだが、歴とした本社経済都市である[12]。東灘区や北区など大阪方面に人は流れるが、西区、須磨区、垂水区など多方面から20万人ほどの流入があり、流入超過となる。都心の三宮だけでは狭いので、少し離れたところに業務地開発がされている。例としてはポートアイランドなど。
神戸という都市規模以上に街の高層化が進んでいる。超高層ビルは名古屋より多く、横浜と同数。(2012年までの市街地再開発事業で追い抜く)ただし、最近になって地盤沈下の危険があることから臨海部の100m以上のビルを建てることが条例で禁止された。
昔からの主な産業は貿易、鉄鋼、造船、製造、ゴム、真珠加工、観光などが挙げられる。最近はファッション、医療産業都市構想による医療産業も成功を収めている。
日本最大の事業者数を誇る阪神工業地帯では、大阪市に次ぎ2番目の生産額を誇る。
昔は日本のみならずアジア最大のハブ港湾として栄えたが、阪神・淡路大震災と東京一極集中により大きく経済的地位を落とした(しかし、一番の原因は震災を機に、大阪に拠点を移動した海運関係の企業が戻ってこないことである)。
- 市内総生産
- 神戸市の市内総生産(名目)は6兆201億円(平成18年度)。他の政令市と比較すると、横浜市・名古屋市の約半分で、京都市・福岡市・札幌市とほぼ同じ。
- 市民所得
- 神戸市の市民所得は4兆4825円で、一人当たりでは293万3千円(平成18年度)。政令市の中では下位に位置し、全国平均を100とすると100.1となる。
産業
主要企業
中心部の南に位置する海岸通には格式の高いオフィスビルが連なっている。 |
- プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン
- 川崎汽船
- 川崎重工業
- ネスレ日本
- 神戸製鋼所
- 神戸新聞社
- アシックス
- 住友ゴム
- TOA
- 伊藤ハム
- 三ツ星ベルト
- ワールド
- ビオフェルミン製薬
- UCC上島珈琲
- ゴンチャロフ製菓
- 和田興産
- ジュンク堂書店
- フジッコ
- モロゾフ
- ユーハイム
- ケーニヒスクローネ
- Kiss-FM KOBE
- 六菱ゴム
- ドンク
主要機関
主要拠点
- 関西電力神戸支店(神戸関電ビルディング)
- NTT西日本兵庫支店(NTT西日本神戸中央ビル)
- 三菱重工業神戸造船所
- 三菱電機神戸製作所
- 新明和工業甲南工場
- パナソニック神戸工場
- 小松製作所六甲工場
- キリンビール神戸工場
- 江崎グリコ神戸工場
- フジッコ神戸工場
- 三井住友銀行神戸本部ビル(旧太陽神戸銀行本店、兵庫県・神戸市の指定金融機関)
神戸関電ビルディング |
NTT西日本神戸中央ビル |
UCC上島珈琲本社 |
ワールド本社 |
エコール・マリン |
姉妹・友好・親善協力都市
姉妹都市
シアトル(アメリカ合衆国・ワシントン州)-1957年(昭和32年)10月21日提携
マルセイユ(フランス・ブーシュ=デュ=ローヌ県)-1961年(昭和36年)7月2日提携
リオデジャネイロ市(ブラジル・リオデジャネイロ州)-1969年(昭和44年)5月19日提携
リガ(ラトビア)-1974年(昭和49年)6月18日提携
ブリスベン(オーストラリア・クイーンズランド州)-1985年(昭和60年)7月16日
バルセロナ(スペイン・カタルーニャ州)-1993年(平成5年)4月6日提携
友好都市
親善協力都市
地域
主要地域
三宮は神戸のCBDを成す。 |
三宮
- 東名阪程では無いが、かなり都会である。関西以外での知名度は低いが、小売店の数は非常に多い。
- 神戸ルミナリエのメイン会場とされている「東遊園地」は駅から南へ徒歩15分程度のところにあるが、ルミナリエ開催時は身動きが取れない。
- 海側に市役所がある。
- 2007年頃から東側エリアの再開発が急ピッチで進んでいる。
元町
- オサレな町。三宮と隣接。 神戸南京町(中華街)もある。「ポートピア連続殺人事件」の最初の事件現場である花隈町はすぐ近く。
- 神戸駅から元町駅にかけての高架下は「モトコー」といい、アンダーグラウンドな店が軒を連ねている。
- 元町駅から少し山側に上った地域は県庁や県警本部など、兵庫県の行政の中枢としての役割を担っている。
神戸駅周辺 |
神戸駅周辺
- オフィスビルが立ち並ぶ。一般人はハーバーランドに行くために利用するくらい。
- 新開地からも徒歩圏内。大阪方面から向かう場合はここで降りたほうが安く済む。(阪急梅田→新開地:430円 大阪→神戸:390円)
神戸ハーバーランド
- 最近元気がないものの、綺麗な町並みは健在。
- 最近はumieという元ダイエー 阪急を前面改装 アンパンマンミュージアム等再開発の成果もあり 休日はもとより平日も客が多くにぎわっている。
- ここから出ている遊覧船に乗れば明石海峡大橋や神戸の街並みを海から見られる。
ポートアイランド
- 企業が集まる人工島。有名どころではアシックス、フジッコ、UCC上島珈琲などの本社がある 。現在のサンテレビ社屋もここにある。
- 企業集積以外では、イケアポートアイランド店が有名。イケアは付近の神戸新交通の駅のネーミングライツを獲得し、IKEA駅と名づけ、駅もイケアの内装風に改装された。
- 国内最大級のコンベンションゾーン「神戸コンベンションコンプレックス」がある。
六甲アイランド
新開地・福原
HAT神戸(東部新都心)
西神ニュータウン
- 企業の研究開発・物流拠点があり、比較的新しい大学・高校などがあるためかハイテクなイメージ。
- 神戸研究学園都市もこれの一部。地下鉄学園都市駅を中心に、8つの高等教育機関が集中する。
- 住宅地としても整備が進むが、一般市民には手が届かない価格帯。
- 何気に日本標準時子午線が通っている。
六甲道駅周辺(東部副都心)
- 東部副都心は、六甲道駅を中心とした神戸の副都心である。区役所がここに移転してからは名実ともに灘区に中心として知られるようになった。
- 六甲道駅には快速が終日停車する上、周りには超高層マンションや、大型商業施設などがある。北には阪急六甲駅、南には阪神新在家駅があり、それぞれの駅周辺も発達している。
交通
空港
神戸空港
- 神戸空港は、「マリンエア」と名付けられる。
- 東京に行く際は新幹線よりも速くて料金が安い(スカイマークの場合)為、あまり表には出ないが重宝している市民もいる。
- スカイマークが神戸空港を「関西の拠点」と位置付け神戸空港発着の路線を大幅に増やす中期経営計画を発表(国土交通省の募集したパブリックコメントで、神戸空港の国際便を要望する回答が多い)。
- 2006年度の乗降客数:274万3000人
主要駅
新神戸駅
- JR西日本と神戸市営地下鉄の駅がある。2020年5月31日までは北神急行電鉄の駅でもあったが、現在では市営化されて地下鉄のみの駅になっている。
- JRは新幹線単独駅。特定都区市内制度で神戸市内の在来線まで乗り継げるものの、地下鉄やバスで三ノ宮駅などまで行く必要がある(当然、その区間の運賃は別に発生する)。
- かつては通過列車も設定されていたが、現在ではのぞみを含めてすべての列車が停車する。コロナ禍以前は1万人近い乗車人員があった。
- 真下を活断層が通っているため、断層のズレに対応できる構造となっている。
三ノ宮駅・神戸三宮駅・三宮駅
左:三ノ宮駅 右:ミント神戸 |
- 神戸の実質中心駅。JRは「三ノ宮」、阪急・阪神は「神戸三宮」、神戸市営地下鉄・ポートライナーは「三宮」となっている。JRは西ノ宮を直しても、こっちを直す気はない。
- というか、「西ノ宮」の場合は西宮市の要請により変わったが、「三ノ宮」は市からの要望が出ていないうえ、ターミナル駅である「三ノ宮」の看板立替等の費用が馬鹿にならないので、今後も「三宮」になることはまずない。
- 市役所・中央区役所の最寄り駅。
神戸駅
- JRの駅。商業の中心、市役所に近いのは三ノ宮駅であり、県庁に近いのは元町駅、新幹線が止まるのは新神戸駅であり、神戸駅の存在意義は薄い。ハーバーランドがある所ですよ。
- 三宮から離れているが、周りの高層ビルとバスロータリーは立派。
- 東海道本線の終着駅。ここから西は山陽本線となる。
六甲道駅
- 三ノ宮に快速で一駅。北方にある阪急の駅名は「六甲」、南方の阪神の駅名は「新在家」。
- 阪神・淡路大震災で全壊したがその後驚くべき速さで復興した。今では東部副都心を形成する駅となる。
- 兵庫駅、垂水駅とともにJR西日本グループ運営の保育所を併設。
- 灘区役所最寄り駅。
御影駅(阪神電車)
- 六甲道・住吉方面からのバス路線の終着駅。1929年に高架化した駅だが震災に耐えた。
- ホームが急カーブ上にある。山陽や近鉄の乗り入れの度にホーム削ったり何なりで難儀するほど。
- さらにそのホームは延長もできないので近鉄車が停車するとホームに入りきらない。結果的に、近鉄直通の快速急行は全て通過になった。[14]垂水駅と同じような状況にさらされている。
- 同名の駅が阪急電車にも存在するが、海側の阪神御影に対して完全に山側である。
住吉駅(JR西日本)
魚崎駅
兵庫駅
湊川駅(神戸電鉄) / 湊川公園駅(神戸市営地下鉄) / 新開地駅(神戸高速)
- 福原へ行くならどちらかでどうぞ。。。
- 湊川駅および湊川公園駅は兵庫区役所の最寄り駅。
- 湊川駅~新開地駅は400mしか離れていないが、この区間は神戸電鉄の路線ではないというドッキリ。
- 新開地駅の電光掲示板と駅名標は東西線と南北線とで種類が異なる。
鈴蘭台駅
谷上駅
岡場駅
長田駅(神戸市営地下鉄) / 高速長田駅(神戸高速)
- 長田区役所最寄り駅。地下鉄海岸線が出来るまでは今より拠点性があった。
- 高速長田駅では高速バスに乗れません。。。
- 同名の駅(長田駅)が神戸電鉄にも存在するが、その駅は湊川駅から六甲山地を登り始めて暫くのところにある。
新長田駅
板宿駅
須磨駅(JR西日本)
- 電車から降りた瞬間に潮の香りを感じる。駅の南側から出ればそこは砂浜。
- 国道2号線を挟んで北側には山陽須磨駅がある。
- 夏にはコンビニなどを利用するために水着のまま駅舎内を通る人も多い。目の保養地。
- 2008年3月よりJR須磨~鷹取駅間に新駅「須磨海浜公園駅」が開業。須磨水族園へのアクセスが良いことと、開発が進む鷹取駅周辺と並び住宅地として整備が進んでいるため須磨駅周辺住民は涙目。
- 一番必要な朝の大阪方面行き(上り)を中心に、一部快速が通過してまた涙目。(垂水駅・舞子駅も同様に)
垂水駅(JR西日本) / 山陽垂水駅(山陽電車)
- 垂水区東部の中心駅。垂水区役所最寄り駅。
- 2002年、山陽バスの独壇場だった垂水駅バスターミナルに市バスがようやく乗り入れを果たす。
- 朝の上りなど、列車線[15]にホームがないために一部の快速が通過するが、その不便の解消も含め、駅前再開発事業と抱き合わせで垂水駅および山陽垂水駅の改良が行われる予定だった。しかし、当該の中央地区が民間主導、東西地区が神戸市主導での再開発だったため、中央地区では意見がまとまらなかった。そして阪神・淡路大震災の発生後も中央地区では再開発が進まず、先行する東西地区の再開発(バスターミナル改良を含む)はとうとう竣工を迎えた。その後も垂水駅の列車線にホームは設置されず、一部快速の通過は継続。2000年以降、松風台や小束山本町、名谷町など同区北中部の開発が進むと、いよいよ垂水駅を通らず直接三宮へ向かう高速バスが登場。そして中央地区の核店舗であるダイエー垂水店が閉鎖に追い込まれると、再開発の機運が高まり、計画書を市に提出。香川県丸亀市の丸亀駅前地域と兵庫県芦屋市の芦屋駅前再開発地域一帯も視察した。現在、残された中央地区では再開発に向けた協議が再び行われている。
舞子駅(JR西日本) / 舞子公園駅(山陽電車)
- 明石海峡大橋の最寄り駅。および垂水区西部の中心駅。
- 高速舞子バス停へはここで乗り換え。しかし、新快速と一部快速は停まりません。
- 須磨-塩屋間で電車線[16]だけが潮を被った場合、列車線にホームがない舞子駅は垂水駅と同じく全列車通過する。
名谷駅
- 須磨区北部の北須磨ニュータウンにある地下鉄の駅。市営地下鉄では三宮に次いで利用客が多い。
- 地下鉄駅なのに地下にない(堀割式駅)。神戸市営地下鉄ではよくあること。
- 西側の車庫付近では西神中央方面行きが高架になり、上下線が高架になったところで新幹線の頭上を越える。
学園都市駅
西神中央駅
- 西区の西神ニュータウンにある地下鉄の終点駅。やはり地下鉄なのに地下にない。
- 改札の目の前にそごう西神店があったが、2021年8月31日閉店。
- 西神南~西神中央ののんびりした車窓からは想像できないような『街』がそこにある。
船舶
神戸港
道路
神戸JCT
垂水JCT
- 神戸淡路鳴門自動車道、第二神明道路北線、阪神高速5号湾岸線の分岐点。
- 構造が複雑でややこしい。そして美しい。
観光
三宮センター街
- 大阪日本橋に次ぐ関西第二のオタク街。オタク系店舗はセンタープラザ西館とその周辺に集中している。日本橋に比べ規模も小さく店舗も少ないが、一般の店(美容室、楽器店、宝石店、レコード店など)と向かい合って隣接しており、一種独特の雰囲気を醸し出している。
- ウィキペディアン曰く、「さながら中野ブロードウェイに秋葉原や日本橋のマニアックな街を混ぜ合わせたような雰囲気」らしい[17]。
- ちなみにその東側に隣接しているのは“さんプラザ”であり、“中野サンプラザ”ではない。
- センタープラザはどの店もシャッターを閉める時間が早い(19時~20時の時間に集中)ので注意。特に西館。
神戸南京町
異人館
- 三宮を山側へ登っていけば北野異人館通りがある。明治時代から現存する西洋館が立ち並ぶ。坂の上にあるので覚悟が必要。三宮駅からバスが出ている。
- 坂の車道からは神戸市役所と神戸関電ビルディングが見下ろせる。
王子動物園
- パンダ・コアラなど人気の有る動物がおり、古くから神戸市民の憩いの場として存在する。
- 2000年に興興(コウコウ)というオスパンダを繁殖目的で迎え入れるが、その後「メス」だったというポカミスが判明。これにより、神戸市民は一気にテンションダウン。
- 入ってすぐフラミンゴ臭がする。王子動物園といえばまずこれ。もはやお約束。
神戸ポートタワー
- 異人館に並ぶ神戸のシンボル。
- 海洋博物館・モザイク・神戸オリエンタルホテルなど神戸を象徴する建造物が密集する地域にありながら、その存在感は他を圧倒している。神戸市民は「神戸ノート」の影響で神戸のシンボルであることを刷り込まれている可能性が高い思われる。
須磨海水浴場
- 阪神間で最大の海水浴場。JRと山陽の須磨駅に隣接しており交通の便が大変良い。
- 夏には関西の各テレビ局がロケに来ている。ビーチバレー大会などイベントも豊富。
- 2008年夏から周辺住民からの要望により、夜間の花火・営業時間外の海の家・違法駐車等の取締りがかなり強化された。
- バーベキューが完全禁止になった。
須磨海浜水族園
- ビーチと隣接している水族園。デートに最適(らしい)。
- リニューアルオープン前は「須磨水族館」という名称だったが、「館」という文字は一つの建物しか存在しないようなイメージがあることから「園」に改称されたという。
- 関西圏では海遊館に次ぐ規模の水族園で、イルカ・ラッコ・アマゾン館が人気。
それ以外に電気ウナギ・ピラニアの餌付けが特に目を引く。
六甲山牧場 / 弓削牧場
生田神社
湊川神社
ほっともっとフィールド神戸
- オリックスに捨てられた日本一美しいスタジアム。隣接するユニバー記念競技場も陸上競技の聖地として有名。
神戸市民の間では旧来の「グリーンスタジアム」という名称でないと通じない人が多い。 - ネーミングライツの影響でグリーンスタジアム神戸からYahoo!BBスタジアム→スカイマークスタジアム→ほっともっとフィールド神戸と名称がコロコロ変わっている。
- 決して略してはいけない。
ノエビアスタジアム神戸
- ヴィッセル神戸の本拠地。ウイングスタジアム。ちょっと不便だが、見やすくて良いスタジアム。
- 2002年FIFAワールドカップの頃は神戸ウィングスタジアムという名称であった。
- なじみの無い人でも若い人なら成人式の会場として使われているので必ず1回は行ったことがある。
明石海峡大橋
- 神戸市垂水区と淡路島を結ぶ世界最長の吊り橋。舞子側は展望施設が設置されている(舞子海上プロムナード)
- 橋の照明が明日の天気予報を表しており、七色に変化することから通称「パールブリッジ」と名付けられているが、神戸空港の「マリンエア」や地下鉄海岸線の「夢かもめ」と同様、全くもって浸透していない。色の違いも理解している市民は極めて少ない。
- 明石海峡に架かる橋だからこの名称。明石市にあるわけではない。
- お天気カメラで映されるときの字幕が「神戸」だったり「明石」だったり局によってバラバラ…。
- 阪神淡路大震災で1m伸びた....が許容範囲なので問題なしという中々の技術力を世界中に見せ付けた。
農業公園・ワイン城
文化
神戸発
神戸は古くから海外交易に利用された港であるため、海外からの文化が初めて降り立った地となることも多かった。以下ではそんな神戸から広まった文化を挙げる。
サッカー
映画
ゴルフ
水族館
パーマ
独自の文化・風習
神戸体操
- 神戸市の小中学校の多くで実施されている体操。
- 運動会などでラジオ体操の代わりに使用され、覚えるまで家に帰してくれない。
- 神戸市の義務教育の中では掛け算の「九九」の次に暗記すべき難関であるとされている。
- 今はそうでもない。
神戸ノート
- 神戸市の小学校に通う児童なら誰しも使ったことがあるノート。学年が上がるにつれグレードアップ。
いわゆる学習帳であるが科目ごとのノートがあり、表紙には神戸の風景の写真が載っている。
市内の文房具店ならどこでも見かける。 - ジャポニカに憧れた人も多いのでは?
山側・海側
神戸弁
- 他にも「居なくなる」という言葉を「去ぬ(いぬ)」、「帰れ!」を「去ね!」と言い、人を罵る場合「だぼ」と言ったりなど大阪弁や播州弁に引けを取らぬぐらいのインパクトの有る言葉を用いる。
- イメージとしては「大阪弁」「京都弁」をミックスした感じ。
女子高生
- 神戸市内ではミニスカートの女子高生は絶滅危惧種とされている。神戸の女子高生は日本一スカートが長いらしい。
- 最も進化した種にはスカート横のファスナーを開けてまで腰位置をずり下げる者も存在する。
市内でミニスカートの女子高生を見かけた場合、フェイクである可能性が極めて高いので注意が必要。 - 紅芋チップスとデニムのトップスが流行。(代表:ネットアイドルTerumi、参考:Terumi's IDOL NET(ミラー)
)
名物
神戸ビーフ
- 言わずとしれた高級和牛ブランド。神戸牛という品種ではなく、但馬牛のうち一定の基準を満たしたもののことである。
- 日本のみならず海外においても高級ブランドとして有名で、バスケットボール選手として有名なコービー(Kobe)・ブライアントの名前の由来は神戸ビーフである。
六甲のおいしい水
- ハウス食品が販売するミネラルウォーター。
- 六甲山系の地層を通った水なのでこの名前なのだが、採水地は神戸市灘区の住宅街の真ん中である。また、2リットル容器の製品は西区の新工場で採水している。
- 海外にも輸出され、ヨーロッパの高級レストランで何倍もの値段で販売されるほどの高級ブランドとなっている。
いかなごの釘煮
- 神戸市垂水区塩屋が発祥の地とされている。
- イカナゴを醤油、みりん、砂糖等で煮込んだ佃煮。
- 奥様達は春になると生のイカナゴを数キロ単位で買って来て自宅で作る。神戸市民は住宅街で甘辛い匂いがすると春の訪れを感じる
- 時期になるとニュースで初漁などの情報が報道される。
そばめし
瓦せんべい
- その名の通り瓦を模したせんべい。物凄く硬いが甘くておいしい。
出身有名人
学術・文学・芸術
- 青山光二(小説家)
- 青山繁晴(独立総合研究所首席研究員・代表取締役)
- 縣公一郎(行政学者・早稲田大学教授)
- あき場準一(法学者)
- 浅井ラボ(作家)
- 浅田彰(経済学者・哲学者・思想史家・京都造形芸術大学教授)
- 朝比奈隆(指揮者)(東京都出身)
- 朝比奈千足(指揮者)
- 淡路仁茂(将棋棋士)
- 安藤裕康(天文学者・国立天文台教授)
- 一柳慧(作曲家)
- 樹なつみ(漫画家)
- 伊藤太一(漫画家)
- 井上由美子(脚本家)
- 今竹七郎(グラフィックデザイナー)
- 岩崎良明(アニメーション監督)
- 植松奎二(彫刻家)
- 大澤壽人(作曲家)
- 大橋翠石(日本画家・虎画家)(岐阜県大垣市から移住)
- 勝沼精蔵(医学者)
- 加藤泰(映画監督)
- 金井壽宏(経営学者・神戸大学教授)
- 金山平三(画家)
- 亀山耕一郎(作曲家)
- 河田潤一(政治学者・大阪大学教授)
- 岸本裕史(元小学校教師。百ます計算の生みの親。)
- 木谷實(囲碁棋士)
- 日下公人(経済評論家・多摩大学名誉教授)
- 久坂葉子(小説家)
- 黒沢清(映画監督)
- 小磯良平(画家)
- 香西泰(経済学者・政府税調会会長)
- 小早川欣吾(法学者)
- 小林行雄(考古学者)
- 小林良彰(経済学者)
- 雑賀陽平(漫画家)
- 最相葉月(ノンフィクション作家)
- 三枝和子(小説家)
- 三枝成彰(作曲家)
- 佐々木マキ(漫画家)
- 島袋道浩(現代美術家)
- 寿岳文章(英文学者・書誌学者)
- 士郎正宗(漫画家)
- 新谷琇紀(彫刻家)
- 菅井汲(画家)
- 鈴木創士(フランス文学者)
- 妹尾河童(画家・小説家)
- 高木多喜男(法学者)
- 高見広春(作家)(香川県育ち)
- 竹中郁(詩人)
- 谷川浩司(将棋棋士)
- 田上恵美子(ガラス工芸家)
- 玉木宏樹(作曲家)
- 陳舜臣(小説家)
- 辻内鏡人(社会学者)
- 津野充聡(彫刻家)
- 津村信夫(詩人)
- 寺沢大介(漫画家)
- 内藤國雄(将棋棋士)
- 西川りゅうじん(マーケティングコンサルタント)
- 西村元三朗(画家)
- 野間宏(小説家)
- 灰谷健次郎(児童文学作家)
- Shuzilow.HA(作画監督、キャラクターデザイナー)
- 橋本関雪(画家)
- 花森安治(編集者・ジャーナリスト)
- 東君平(童話作家・絵本作家)
- 東公平(将棋観戦記者・チェスプレーヤー)
- 東山魁夷(画家)(神奈川県横浜市生まれ)
- 平尾浩三(ドイツ文学者・東京大学名誉教授)
- 平吉毅州(作曲家)
- 広重徹(物理学者)
- 福田歓一(政治学者)
- 福永陽一郎(指揮者・編曲家・音楽評論家)
- 本田透(作家)
- 前野昌弘(工学者)
- 牧美也子(漫画家)
- 舛田利雄(映画監督)
- 松原隆一郎(社会学者・経済学者)
- 松山善三(映画監督・脚本家)
- 真渕勝(政治学者・京都大学教授)
- 宮城道雄(作曲家)
- 宮本輝(小説家)
- 村上三郎(抽象画家)
- 村田晃嗣(政治学者・同志社大学教授)
- 本山美彦(経済学者)
- 森真一(社会学者)
- やすみりえ(川柳作家)
- やなぎみわ(現代美術家)
- 柳原義達(彫刻家)
- 薮内清(天文学者)
- 山下毅雄(作曲家)
- 結城聡(囲碁棋士)
- 横溝正史(小説家)
- 横山光輝(漫画家)
- 吉川幸次郎(中国文学者)
- 六本佳平(法学者)
- 若松政和(将棋棋士)
芸能・マスコミ
- 愛美(声優・歌手)
- 浅田若菜(元東海ラジオアナウンサー)
- 浅野ゆう子(女優)
- 安部まみこ(中京テレビアナウンサー)
- 網浜直子(女優)
- アン・ルイス(歌手)(宝塚市生まれ)
- 池田弥生(西日本放送アナウンサー)
- 石原裕次郎(俳優・歌手。出生地)
- 石本興司(演出家・俳優)
- 一条和矢(声優)
- 一瀬隆重(映画プロデューサー)
- 伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)
- 稲垣早希(芸人 「桜」)
- 井上堯之(ミュージシャン)
- 今城和久(NHK神戸放送局アナウンサー)
- 上島竜兵(コメディアン)
- 上田吉二郎(俳優)
- 内田裕也(ロック歌手)
- 鳳蘭(元宝塚歌劇団星組主演スターの女優)
- 大橋未歩(テレビ東京アナウンサー)
- 大村憲司(ギタリスト)
- 大村崑(コメディアン)
- 甲にしき(元女優)
- 小曽根真(ジャズピアニスト)
- 小原正子(漫才師 「クワバタオハラ」)
- 柏原崇(俳優)(出身地は神奈川県相模原市、山梨県甲府市)
- 春日野八千代(女優)
- 桂枝雀(落語家)
- 桂雀松(落語家)
- 兼高かおる(旅行評論家・ジャーナリスト)
- 鎌田奈津美(グラビアアイドル)
- 河上幸恵(元歌手)
- 神田紫(講談師)
- 神戸一郎 (歌手)
- 木内秀信(声優)
- 北川景子(女優)
- 北川賢一(ミュージシャン)
- 北川剛(元歌手・俳優)
- 北山靖(東海ラジオアナウンサー)
- 木村奈保子(映画評論家・映像制作者)
- 久宝留理子(歌手)
- 黒岩祐治(ニュースキャスター)
- 桑原康伸(バンドガガガSPのベース)
- 寿美菜子(女優・声優)
- 小牧ユカ(ニュースキャスター・タレント)
- 小松未歩(歌手)
- 佐川満男(俳優・歌手)
- 坂上庸介(歌手)
- 佐藤江梨子(タレント)(東京都出身。小学校1年 - 中学校1年まで在住。)
- 澤野井香里(JJ読者モデル)
- 紫苑ゆう(宝塚音楽学校講師)
- Janne Da Arc (youとshuji)
- 笑福亭松之助(落語家)
- 杉良太郎(俳優)
- 鈴木杏樹(女優)
- 住田功一(NHK大阪放送局アナウンサー)
- 瀬口侑希(歌手)
- 高井美紀(毎日放送アナウンサー)
- 高島忠夫(俳優)
- 高野あさお(ラジオパーソナリティ)
- 田嶋悟士(バンドガガガSPのドラム)
- 田中憲行(テレビ金沢アナウンサー)
- 玉井新平(岩手めんこいテレビアナウンサー)
- 田山力哉(映画評論家)
- Cheri (シンガーソングライター)
- チャーリー・コーセイ(歌手)
- 張真紀(風水師)
- 椿原慶子(フジテレビアナウンサー)
- 津村秀夫(映画評論家)
- DEAN(ファッションモデル)
- 天上博規(バンドLEGONIC TRAPのメンバー)
- 戸田恵梨香(女優)
- 殿山泰司(俳優)
- 中井和哉(声優)
- 中井雅之(フリーアナウンサー)
- 中尾衣里(声優)
- 西村キヌ(イラストレーター)
- 橋本一子(ジャズピアニスト)
- 橋本じゅん(俳優)
- 長谷川恵子(高知放送アナウンサー)
- 花房果子(高知放送アナウンサー)
- 林剛史(俳優)
- 早瀬久美(女優)
- 氷上恭子(声優)
- 平井まりあ(AV女優)
- 平松愛理(歌手)
- 藤岡重慶(俳優)
- 古田新太(俳優)
- 前田愛(声優・歌手)
- コザック前田(バンドガガガSPのボーカル)
- マコ岩松(俳優)
- 政井マヤ(元フジテレビアナウンサー)(メキシコ合衆国生まれ)
- 真下貴(NHKアナウンサー)(東京都生まれ)
- 松尾貴史(タレント)
- 松下萌子(女優)
- 松本和也(NHKアナウンサー)
- 真理アンヌ(女優)
- 水谷さくら(グラビアアイドル)
- 水原希子(女優・モデル)
- 宮崎隆睦(サクソフォーン奏者)
- 宮村優子(声優)
- 森山未來(俳優)
- もんたよしのり(歌手)
- 山田誉子(タレント)
- 山本聡(バンドガガガSPのギター)
- 横山ノック(コメディアン・元参議院議員・元大阪府知事)
- 淀川長治(映画評論家)
- 脇浜紀子(ytvアナウンサー)
- 鷲崎健(ラジオパーソナリティ)
政治・経済・行政
- 石原慎太郎(小説家・政治家。現東京都知事。出生地)
- 扇千景(女優・政治家。第26代参議院議長)
- 下山定則(官僚。初代日本国有鉄道総裁)
- 寺田千代乃(実業家。アート引越センター社長)
- 土井たか子(政治家。第68代衆議院議長)
- 中内功(実業家。ダイエー創業者)
- 西和彦(実業家)
- 速水優(官僚。元日本銀行総裁・経済同友会代表幹事)
- 松下康雄(官僚。元日本銀行総裁・太陽神戸銀行頭取)
- 丸川珠代(参議院議員。元tv asahiアナウンサー)
- 三木谷浩史(実業家。楽天社長)
- 山路ふみ子(女優、実業家、社会事業家)
- 吉阪俊蔵(官僚。第4代商工組合中央金庫理事長)
スポーツ
- 朝原宣治(陸上選手)
- 安達智次郎(元プロ野球選手)
- 泉谷祐勝(宮内省野球班創設者)
- 伊東浩司(元陸上選手)
- 大下弘(元プロ野球選手)
- 大浜芳美(女子キックボクサー)
- 香川真司(プロサッカー選手)
- 嘉納治五郎(柔道家)
- 栗山巧(プロ野球選手)
- 境摩夜(プロレスラー)
- 佐藤修(ボクシング)
- 篠原信一(柔道家)
- JOE(プロレスラー)
- ジョー小泉(ボクシング評論家)
- 須磨ノ富士茂雄(大相撲力士、中村部屋所属)
- 貴闘力忠茂(元大相撲関脇)
- 土井正三(元プロ野球選手)
- 長田勝(元プロ野球選手)
- 永島昭浩(元サッカー選手)
- 別所毅彦(元プロ野球選手)
- 星野勘太郎(元プロレスラー)
- 増田清一(サッカー選手)
- マック鈴木(プロ野球選手)
- 真琴(女子プロレスラー)
- 松本幸大(プロ野球選手)
- 村田真一(元プロ野球選手)
- 光原逸裕(プロ野球選手)
- 基満男(元プロ野球選手)
- 山口高志(元プロ野球選手)
- 内野洋平(プロBMX選手)
架空の人物
- アドルフ・カウフマン(漫画『アドルフに告ぐ』の登場人物)
- アドルフ・カミル(漫画『アドルフに告ぐ』の登場人物)
- 保科智子(ゲーム・アニメ作品『To Heart』の登場人物)
- 秋本・カトリーヌ・麗子(漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の登場人物)
- 春日歩(漫画『あずまんが大王』の登場人物)
- 藤原萌美(小説『女子大生会計士の事件簿』シリーズの主人公)
- 穂波・高瀬・アンブラー(『レンタルマギカ』の登場人物)
- いーちゃん(ライトノベル戯言シリーズの主人公)
- 玖渚 友(ライトノベル戯言シリーズの登場人物)
- 芳賀ゆい(架空アイドル)
- 土井半助(漫画『落第忍者乱太郎』、アニメ『忍たま乱太郎』)
- おっ!サン(サンテレビのマスコットキャラクター)
神戸が舞台の作品
漫画・アニメ
- アドルフに告ぐ(手塚治虫)
- 月下の棋士(能條純一:東灘区)
- 攻殻機動隊(士郎正宗)
- 高校鉄拳伝タフ(猿渡哲也:中央区・南京町・須磨区 - 明石市)
- 神戸在住(木村紺)
- サード・ガール(西村しのぶ)
- 地球少女アルジュナ
- RUSH!(西村しのぶ)
- LINE(西村しのぶ)
- わが町・神戸(伊藤太一)
ゲーム
- スナッチャー(コナミ)
- ポートピア連続殺人事件(エニックス)
- 神戸恋愛物語(ザインソフト)
- E×E(ゆずソフト/神戸市中央区・長田区)
- レコンキスタ(コットンソフト/神戸市中央区)
- Fate/stay night(TYPE-MOON/神戸市・明石市)
- こもれびに揺れる魂のこえ(ユニゾンシフト/神戸市中央区)
もしかして
- 阪神甲子園球場は西宮市にあります。
- オリックスの本拠地ではなくなりました。
- イルハンはヒールリフトをして半年で帰りました。
- 明石は神戸ではありません。
- ホモ海岸という海水浴場は存在しません。
- 稲美町? 聞いたことありません。
- SOS団の本拠地はお隣の西宮です……残念!
- 西灘区などありません。
- 垂水(たるみず)市は鹿児島県です!
- 垂井(たるい)町は岐阜県です!!
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 組曲『神戸市』
- 神戸っ子
- フェニックス
- 神戸空襲
- 兵庫県南部地震
- 神戸市役所
- 神戸市営地下鉄
- 神戸ハーバーランド
- ポートアイランド
- ポートライナー
- メリケンパーク
- 京阪神 / 阪神
- はばタン
- ポートピア連続殺人事件
- 神戸県
- スイーツ(笑)
- 兵庫の宝
- 妙法寺
- 北野町
ニコニコ動画ユーザー
外部リンク
- 神戸市:トップページ
- 神戸公式観光サイト [ FEEL KOBE ]
- YouTube - kobecitychannel さんのチャンネル
- 【楽天市場】まち楽〔神戸編〕:神戸スイーツ、南京町の中華グルメ、長田の靴、ファッション、雑貨…ご当地グルメ&名産品が大集合!
脚注
- *なぜ六大都市と呼ばれるかというと、五大都市にはもともと「六大都市行政監督ニ関スル法律」によって呼称された六大都市(東京市、大阪市、京都市、神戸市、名古屋市、横浜市)から、東京市が政令指定都市の対象にならない都制に移行したため、五大都市と呼ぶ場合は東京特別区を含まない場合が多い。それゆえ、五大都市に東京を加え「六大都市」と呼ぶことが多い。
- *世界の最もきれいな都市トップ25
- *「神戸市、アジア初のユネスコ「デザイン都市」に認定」:イザ!
- *「世界で最も理想的な居住地」はシンガポール、5位に神戸、中国本土はトップ10圏外―スイス機関
- *神戸市:デザイン都市推進室 「デザイン都市 神戸」とは?
- *http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/table/toukei/contents/img/toti01.xls
- *http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/table/toukei/contents/img/toti01.xls
- *http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/table/toukei/contents/img/toti01.xls
- *http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/table/toukei/contents/img/toti01.xls
- *神戸市:毎月推計人口
- *神戸市:毎月推計人口
- *平成17年から平成19年までの上場企業本社数(横浜市発表)
- *産業(大分類)別事業所数及び従業者数
- *阪神なんば線、近鉄車両長くて… 御影駅通過
- *主に新快速・快速(ラッシュ時)・特急・貨物列車が走行する線路のこと。
- *主に快速・普通列車が走行する線路のこと。
- *センタープラザ - Wikipedia
- 31
- 0pt