神武天皇単語

ジンムテンノウ
2.6千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

神武天皇(じんむてんのう 紀元前711年? - 紀元前585年?)とは、古事記日本書紀に記されている日本の初代天皇である。

在位:紀元前660年2月18日~紀元前585年4月9日(建記念日の2月11日は神武天皇即位の日)。この紀元前660年が皇紀元年として定められている。

名称

神武天皇と言う諡号は、諡号を持たない元正天皇までの44代(弘文天皇と文武天皇を除く)に対して、奈良時代の文人「淡」が諡号を一括撰進して以降呼ばれるようになった。つまり死後に贈られた名称であるので、本人が存命中に神武天皇と呼ばれたことはないはずである。

古事記では伊波古命(かむやまといわれひこのみこと)。日本書紀では日本磐余尊(かむやまといわれひこのみこと)、始下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)、若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、野尊(さののみこと)、火火出見(ひこほほでみ)の名で呼ばれている。

生涯

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が孫降臨した地である日向をおさめる一族の出。

波瀲武鸕鶿葺不合命(ひこなぎさけうがやふきあえずのみこと)と、:玉依姫命(たまよひめのみこと)の間に生まれる。

四男だったが、リーダー資格十分なところから15歳皇太子となり、(あひらつひめ)との間に手研命(たぎしみみのみこと)を設けた。

※手研命は、神武天皇崩御後に後の綏靖天皇を含む異達を弑逆しようと画策した為に殺された。

45歳の時に

日向土の端すぎて下の統治するのには不向きだから、ここよりもさらに豊かな東方下を治めるにふさわしい美しい土地があるだろう。(要約)

と宣言して東征を開始した。豊後やにて基盤を築くのに1年かけ、瀬戸内海から吉備を経て河内に至る頃には、東征開始から15年の年が過ぎていた。そして明石峡を越えて的の地である奈良地まですぐそこというところで長髄(那賀須泥毘古)と戦いとなり、この時の矢傷が元での五瀬命(いつせのみこと)が亡くなった。

東征が進まぬ事を危惧した天照大御神により霊布都(ふつのみたま)」を授かった神武天皇は、八咫烏に導かれながら険しい山々を越えて吉野の地へと辿り着き、長髄との決戦勝利して橿原の地を都と定めた。

大物(おおものぬし)の:媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)を正妃とした神武天皇は、52歳の紀元前660年に即位し、70年以上にわたる治世の後、古事記では137歳、日本書紀では127歳でお隠れになられたと記されている。

※詳しくは古事記日本書紀を読もう。 

天照大神の来孫

神武天皇は天照大神(あまてらすおおみかみ)の来孫(ひひひ孫)にあたる。系譜をたどってみよう。

神武天皇の波瀲武鸕鶿葺不合命である。さらにそのは山幸である。

山幸孫降臨の当事者、瓊瓊杵尊である。さらに瓊瓊杵尊の命(あめのおしほみみ)である。

命は天照大神の子である。これでつながった。

天忍穂耳命

ただし命というは生まれ方が一変わっており、「天照大神が身に着けていた御統(みすまる。一種のアクセサリー)を須佐之男命が噛み砕いて吹き出したら生まれた」とされている。

これだけだと「えっ、じゃあ命を産んだのは須佐之男命じゃないの?」と言う感じだが、これには事情がある。

なんで「アクセサリーを噛み砕く」なんて妙な事をしたのかと言うと、須佐之男命が暴れようとしているのではないかと天照大神が疑った際に、その疑いをらす的で行った儀式なのである。

この時、天照大神須佐之男命を噛み砕いて、女神が生まれている。が丈夫な姉弟だ。さすが

この結果を見て、須佐之男命は「上の持ち物から生まれたは男ですが、私の持ち物から生まれたはたおやかな女です。だから私が暴れようという猛々しい心を持っているわけではないことは判明しましたな!」とかなんとか言って自分の心の清廉潔さを強調した。

そのため「天照大神の持ち物から生まれた天照大神の子、須佐之男命の持ち物から生まれた須佐之男命の子である」という空気になった。だから命は天照大神息子とされているのである。

神武天皇の崇拝史

神武天皇は初代天皇であるにもかかわらず皇室の始祖として崇拝されるようになったのは近代に入ってからのことであった。古代中世では数多くの天皇の一人にすぎず、奈良時代から八幡宮の祭として信仰されていた応天皇や、中宗と称されその陵墓が十陵八墓の筆頭にになり永世奉幣を絶やさぬとされた天智天皇とは対照的である。中世を代表する歴史書の『愚管抄』や『皇正統記』でも神武天皇はただ年代記の最初に記されるだけにとどまっている。

神武天皇の転換期は江戸時代学の発展にあった。本居宣長や平田篤胤らにより古代研究が進み、水戸学もそれを受容した。幕末期に江戸幕府の権威が落ち、尊王攘夷運動が巻き起こると神武天皇崇拝が誕生する。文久年間に神武天皇の陵墓が「定」され、孝明天皇は攘夷の奉告のためにここに行幸することもあった。

明治時代に入ると王政復古の大号令と共に神武天皇は始祖として強く回想されるようになった。明治5年には神武紀元が制定せられ、神武天皇の即位の日を紀元節(建記念日)として祝日に定めた。明治22年にはかつて皇居があったとされる畝傍山の東南に神武天皇を神宮が(橿原神宮)が創建された。また同年に神武の長髄討伐の故事を由来とする勲章が制定されている。

大日本帝国徴となった神武天皇であるが近代史学の発展と共に戦前からその存在の史実性が怪しまれていた。終戦後は検閲も解け、神武天皇に対する科学研究が本格的に始まる。10代天皇の崇日本書紀で御肇天皇。つまり初代天皇とされている。そこで崇こそが大和朝廷の始祖である説。あるいは崇神と神武は同一人物説などが提唱された。

関連動画

関連商品 


関連チャンネル

関連項目

126 初代 2代
今上天皇(きんじょうてんのう)
  2019
神武天皇(じんむてんのう)
 紀元前660~紀元前585
綏靖天皇(すいぜいてんのう)
 紀元前581~紀元前549

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

神武天皇

86 ななしのよっしん
2022/02/13(日) 18:45:03 ID: cKjTVhe89w
皇室以外の天照大神の系統というと
物部 隼人 出雲造-土師 尾 河内とかそこらの造 (数えように宗像)くらい?
物部出雲造以外ぱっとしないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 18:11:21 ID: QsIBRs9Jr7
字面が強そう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 15:15:40 ID: q+L8LzunaB
>>lv340128540exit_nicolive

👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2023/04/16(日) 14:23:15 ID: xZW7uH9iop
7世紀、申の乱の折に大海人皇子(天皇)が神武天皇の御陵に詣でたって言うぬえ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
90 ななしのよっしん
2023/07/05(水) 11:15:57 ID: vwVRHJVMzG
ローマに対するロムルスと同じで、設定上は人間だけれだも
実際は、の起りを説明するためのだよね
日本磐余日本・「いわれ」・だろう
地名の磐余に由来するというのは後付けの説明
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2023/07/11(火) 12:39:38 ID: 6H/VM3RCHn
単なる後世の創作
継体期まで日本文字が伝来していない以上、記録を残せるわけがないからな。
歴史学上、実在の余地は存在しない。
👍
高評価
2
👎
低評価
1
92 ななしのよっしん
2023/07/11(火) 13:09:46 ID: 7op963C1e/
神代文字があるからセーフ
👍
高評価
1
👎
低評価
3
93 ななしのよっしん
2023/07/11(火) 21:35:50 ID: eYFTjith9M
日本済に王仁を来させるよう命じて漢字を手に入れたのは応天皇西暦285年だよ
君のようなくだらない人間に用はないのではもうこない
👍
高評価
1
👎
低評価
2
94 ななしのよっしん
2023/07/11(火) 21:41:27 ID: 7op963C1e/
神代文字の話してるのになんで漢字の話しだしたの?
そもそも口伝で血統をつなげてる文明なんて山ほどあるのに文字文化だからって歴史がないなんて教養がすぎる
👍
高評価
2
👎
低評価
2
95 ななしのよっしん
2023/07/11(火) 23:30:02 ID: 6H/VM3RCHn
神代文字も後世の捏造だと結論づいている。
漢字伝来を285年とするのも後世の捏造
大体、王仁がもたらしたとされる千字文は6世紀の成立。

口伝で1000年も血統を繋げている例も、DNA鑑定明された例も存在しない。
👍
高評価
3
👎
低評価
2