概要
世界普遍的にみられる自然信仰・民俗信仰を発祥とし、その中でも日本において長い年月をかけて体系化され、「神社」に象徴される神道の特徴的な形式を有する民族宗教が形成されていった。
(1) 日本の多彩な民間信仰
太古の昔から人間は言い伝えが好きなようだが、日本においても各地で、いつの頃からか言い伝えられてきた数知れぬ伝承がある。例えば中国の場合は伝承は「君主の話」として伝わっているものが多いが、日本の民話にはあまり君主の話はなく、むしろ、よろずの「神様」がよく登場する。 神様といっても、キリスト教の「主(YHVH)」やイスラム教のアッラーのように善悪を絶対的に司る形而上的存在の「God」ではない。あえて英訳するなら「Spirit」(精霊的存在)くらいに考えるとよいだろう。
八百万の神様という言葉どおり、まず太陽そのものが「おてんとさん」という神(女神か?)であり、雲の上で和太鼓をたたき雷を落とすカミナリ様がいれば、お稲荷様をはじめとする米の収穫の神様、各氏族を護ってくれる氏神様、徳の高い人が亡くなれば天国では神様、怒らせれば 祟り神になる、山や巨石や大木も実は神様、道ばたの石碑などに宿って旅の事故がないよう厄除けしてくれる道祖神、怠け者などの家にとり憑いてまわる貧乏神から疫病神、中国の仏典に登場する天人・天女様まで、日本人は実にいろいろなものを自然に信仰してきた。
別に汎神論(存在する全てのものが神様で平等に信仰する)というわけではなく、特徴としては「すごいもの」「古いもの」「ありがたく、あやかりたいもの」が信仰の対象になる。物体や故人に結び付けられる神様だけではなく、死後の世界との境界として考えられる場所や概念、占いの力のようなもの、戦没者祈念碑、収穫祭、歴史上の事件などのモニュメントが聖地となるのも同じような感覚である(儒教の影響もある?)。
いつしかどの村にも神社が建てられ、地域や身分集団によって、さまざまな祭りや習慣が伝わってきたのである。
なお、日本人の身近な「神様」好きは近代になっても実は変わっていない。例えば大阪や神戸の商店などでよく目にするビリケンさまは20世紀になってからアメリカで突如生まれた「神様」だが、縁起物が大好きな日本人は、ビリケン像を輸入するやいなや、たちまちありがたく福を呼ぶ存在として祭りあげてしまった。
それに、現代の日本語ネット界でも、ちょっとすごい人はすぐ「神」に祭り上げられ、信者を獲得している。まったく同じことである。
(2) 多彩な信仰を繋いだ「神の国」ストーリー
多彩な信仰が、神話や一つの宗教として体系化されるのは、日本に限ったことではなくどこの国でもあることである。
日本の場合、文化圏の単一性が強く鳥居の形を見ても分かるように同じように伝播・発展したし、古代朝廷が8世紀初頭までの国土支配の過程で用意したストーリー(天皇家が太陽神アマテラスから連なってきたという『古事記』神話と伊勢神宮信仰)が既に実際の史実や主に西日本の様々な伝承を包みこむ大きなものであったと同時に、その天皇家自体が連綿と続いてきたため、比較的自然な体系化がしやすい環境があったと思われる。
江戸時代後期になると、お伊勢参りがブームになり、平田篤胤や本居宣長によって「復古神道」運動などを通した日本神話の体系化が進む。ただし民間信仰の中でも中国由来の仏教・儒教的な要素は基本的には取り除かれていく。長いあいだ武家や儒学者の教養と無縁になっていた『古事記』などがよく読まれるようになり、尊王攘夷運動にも影響を与えるようになる。
明治になると、こうした「神道」が言わば国教となり、伊勢神宮を頂点とする神社本庁が全国のほぼすべての神社を統括する体系が作られたり、歴史の授業で日本神話から教えたりするようになる。1935(昭和10)年には昭和天皇の名で「わが国体は、天孫降臨の際下し賜へる御神勅に依り明示せらるゝ所にして、万世一系の天皇国を統治し給ひ、宝祚の隆は天地と与に窮なし」と神国としての日本を明らかにする「国体明徴声明」が出されるなどする。
なお、神道に明確な教義は無いため、宗教ではなくただの生活の中の風習程度のものではないか? という認識はもちろんある。これを根拠として「神ノ道ヲシテ世ヲ治メシムハ政教分離ニ違ハズ」(イメージです) などと堂々と政府機関が国家神道を扱っていた訳でもある。
しかし、戦後は政教分離が行われ、天皇は人間宣言をすることになる。もっとも、今も神社信仰自体はさまざまな形で日本人の生活の中にあり、現在日本には8万社以上の各種神社があると言う。
ネットと神道の共通点
神道と仏教の関係
日本人の信仰の歴史を語る場合、インドに発祥し古代中国・朝鮮から伝わってきた仏教は、まぎれもなくもう一つの最大の要素である。
復古神道運動以前の長いあいだ、日本の「神様」信仰と「仏教」は全く原理的に対立するものではなかった(もちろん小競り合いが皆無だったわけでもないが)。(「神仏習合」の項もご覧くだされ)
民間信仰は、仏典に登場する天人や天女を神様という感覚で扱ったし(七福神には仏典由来の弁財天と大黒天と毘沙門天が含まれている。特に弁天神社なんてあちこちにある。)、仏教各宗派の教義に帰依する人びとも、人を悟りに導く仏とは別に利益(りやく)などをもたらす神様に対しても親しみ、村の祭りに参加したわけである。
「神様、仏様、・・・」というフレーズはよく聞くし、お寺によく行く人なら、お寺の境内に神社の鳥居がある光景を何度も見たことがあるだろう。
神道と政治
古来から神事と政治が深い関わりを持っていたということは、「政」の訓が「まつりごと」であることからも想起されやすい。実際に卑弥呼が生きていた時代は祭政一致であったと言われている。明治以来の大日本帝国でも「神道」が国家政策であったことは前述のとおりである。
戦後は日本国憲法で政教分離が定められたため、神道が政治的権威を持つことは表向きは無くなった。しかし保守派・右派の中には神道、とりわけ大日本帝国時代の国家神道を是とするイデオロギーが引き継がれており、神社本庁を母体とする「神道政治連盟」は安倍晋三首相を始めとする約270人の国会議員(全国会議員の4割弱、大半は自民党員)が参加する一大勢力として少なからぬ政治的影響力を保持している。
リベラル・左派寄りの政策に圧力をかけて撤回させるなど神道的価値観に基づいた政治の実現を目指す活動をしていることから、政教分離原則に反しているのではないかと問題視されることも多い。なお宗教右派が保守政党を介して宗教的価値観の実現を目指すという構造は、是非はさておき格別珍しいものではなく、アメリカのプロテスタント福音派と共和党、ドイツのカトリック教会とキリスト教民主・社会同盟の関係などはその一例である。
自民党のパートナーである公明党は仏教系新興宗教の創価学会を母体とする政党であることから、自公連立政権は一種の神仏習合政権であるとも言える。ただし神社本庁や神道政治連盟と創価学会は、宗教的な面ではもちろんのこと、政治的な立ち位置もかなり異なっているため、食い合わせは正直なところ悪い。
関連動画
関連リンク
- 神社本庁 https://www.jinjahoncho.or.jp/
※日本の神社のほとんどは伊勢神宮を頂点にする神社本庁に属しているが、伏見稲荷大社や靖国神社など神社本庁に属さない独立系の神社も存在する。これらは別に対立しているわけではない。
関連項目
- 神道の形態や内容に関する言葉
神社 | 神社の系列 | 神職 | 巫女 | 審神者 | 神仏習合 | 祭り | 初詣 | 国家神道 | 靖国神社 | 艦内神社 - その中でも日本神話の根幹内容に関わる言葉
日本神話 | 古事記 | 日本書紀 | 天照大神 | 天皇 | 三種の神器 - より一般的な概念
神 | 神話 | 宗教 - ニコニコ動画内の言葉
VOCALOID神宮入り
脚注
- 20
- 0pt