福井県単語

1617件
フクイケン
3.3万文字の記事
  • 20
  • 0pt
掲示板へ

福井県地図デザイン


美しく、たくましく。
真ん中よりちょっと左上くらいにあります!

福井県とは、日本海や若狭湾に面した県。北陸地方に属し・・・

え、知らない?

福井県
県旗 福井県旗
人口 743,386人(令和6年1月、推計人口)
県庁所在地 福井市
県知事 杉本達治
県最高峰 二ノ峰(1,692m)
県の 水仙
県の木
県の ぐみ
県の 越前がに
ふるさとの日 2月7日
公式サイト http://www.pref.fukui.lg.jp/exit

概要

福井県は大自然、豊かなと山の幸、由緒ある歴史・伝統・文化、そして世界に羽ばたく地場産業と農産業に恵まれ今後に期待できるすばらしい県(公式サイト要約)。

嶺南地方(旧若狭国敦賀市)と嶺北地方敦賀市を除く旧越前国)は仲が悪いというか、関わりが非常に薄い。そのため、二つの地方地方自治法上は同一の県とされているものの、地域間交流や文化経済の上では全く別の県とも言えるような状況にある。歴史上においても、二つの県を旧若狭国の住民の反対を押し切って合併させている。

山陰北関東勢とともに都道府県知名度最下位グループで福井県出身だと言うと東北九州出身と間違えられることがしばしば。コシヒカリ発祥の地だとか眼鏡フレーム生産日本一などの「知る人ぞ知る」という地場産業ネタなら他県並にあるが、隣県にべて決定打に値するもの(観光に耐えうる手なもの)がほとんどいから知名度が低い・・・らしい。県知事も地味さは自認していて地方活性化のためにふるさと納税を発案したのは西川福井県知事である。

歴史的には貿易港や穀倉地帯としてそれなりに重視された地域なのだが、それゆえに中央の有者に与えられる土地という位置づけになってしまい土着の有者があまり育たず地味な印を受ける。戦国時代には朝倉氏が越前を地盤に勢を持ったが最終的に織田信長に滅ぼされているし、朝倉氏の発祥地は但兵庫県)である。(発祥地を言うなら織田氏が越前発祥ではある)

嶺北と嶺南

福井県内の地域区分に嶺北と嶺南と言う区分がある。全向けに福井県北部・福井県南部と表現されることもあるが形状的に福井県北東部・福井県南西部と言った方がより分かりやすいだろう。越前と若狭と言えばまだわかりやすいかと思うが敦賀市嶺南地方だが越前国なので正確には同一ではない。と言うか旧若狭国+敦賀す名称として明治に定着したのが嶺南・嶺北と言う区分である。明治以前に越前と若狭が統一的な統治を受けたことがかったのだ。

嶺北は石川、嶺南は滋賀京都方面との結びつきがかなり強く、各々の地域の人間が県外へ遊びに行くとなれば、嶺北人は石川へ、嶺南人は滋賀京都へ、という具合になる。また、在福マスコミ嶺南地方を取り上げることが少ないほか、県全域でケーブルテレビが広く普及していて(特に嶺南)、嶺北では北陸放送北陸朝日放送など石川テレビ局電波が、嶺南ではびわ湖放送を中心とした関西圏のテレビ局電波が再送信されており、二つの地方では見るテレビ局まで差異が生じている。また電会社の区分も敦賀から東(旧越前国の範囲)は北陸電力美浜町から西(旧若狭国の範囲)は関西電力の営業エリアとなっていた。若狭湾に多数立地する原子力発電所美浜町以西は関西電力敦賀原発日本原電の所有となっているので実は北陸電力原発は福井県内にはく、むしろ関西の電供給を支えているという自負がある。これらのせいもあって嶺南の人々は北陸福井市域への帰属意識および交流が皆無に近く、もっぱら「近畿」「関西」への帰属意識が高い。

そのため、道州制が施行されて福井県が北陸中部)に組み込まれようものなら、嶺南は分離して近畿とくっつくとまで言われている。このこともあって福井県知事は道州制に反対している。嶺北人は関西弁を強く受けた嶺南人の言葉を「なまっている」ととらえ、逆に嶺南人はまるで東北弁のような崩壊アクセントの嶺北人の言葉を「なまっている」ととらえる人が多く、県民レベルで隔絶性を感じているんだから仕方ないね

木ノ芽峠

嶺北・嶺南の「嶺」とは界にある「木嶺」とも呼ばれた「木ノ芽峠」のことで昔ながらの交通の難所である。木ノ芽峠は標高が高いわけではないが一帯は地がほとんどい山塊であるため回するルートそれなりに険しく、路を使っても九頭竜河口の三(現坂井市)まで海岸沿いに山地が続くためやはり往来の困難が伴った。特ににはが積もり時化るのでより一層往来の困難が増した。この往来の障害から人や物の交流が阻まれ文化的断層が生まれた。

例えば木ノ芽峠方言が大きく変わる。敦賀を中心としたエリア近江弁、嶺南の西が京都山陰方言を受けた関西弁を基礎とした方言であるのに対し、嶺北は東北弁のように聞こえるクセント方言である。

近代以降は鉄道自動車道路が整備されていくが国道8号線や旧北陸本線木ノ芽峠を避けて沿いに大きく回している。この旧北陸本線回したとはいえ、いくつもスイッチバックトンネルが存在する難所だった。現在では自動車道路に転用されていて今も残るレンガ造りのトンネル群が登録有形文化財に登録されている。

この往来の問題は木ノ芽峠の直下を通過する1962年北陸本線北陸トンネル開通によってようやく解消される。この北陸トンネル在来線の陸地トンネルとしては現在も最長ということからもかつての往来の困難さがうかがえる。

自動車道路明治に入った期から整備がなされ、敦賀湾東-武生間に数多のトンネル穿ち、明治19年に全長44kmのを開削。その後時代に合わせていくつかの経路付け替え等はあったものの、100年以上経過した今もこのルート国道8号線として利用されている。しかしながら実用に耐え、なおかつ最短距離で嶺北に抜ける道路は長らくこのルートしかなく、北陸自動車道敦賀トンネル1977年に供用されるまでこの状況が続いた。そのせいで、平成に入ってから発生した北陸自動車道国道8号線が機不全に陥ったさいは南北の物流が文字通りストップし、新聞でさえも岐阜経由で大回りして1日遅れで嶺南へ運ばれるありさまであった。2004年木の芽峠トンネルが開通したことで、ようやくルートが確保されたのだった。

福井県のここが凄い!

よく使う福井弁

なお、一般的な「福井弁」とは福井市周辺で使われているアクセントのものであり、嶺南では一部のおじいちゃんおばあちゃんを除きほとんど使われていない。

福井の名産品

全般

伝統工芸マーク伝統工芸品

地理的表示(GI)保護制度登録産品

コシヒカリのふるさと福井

現在日本で最もポピュラーの銘柄といえばコシヒカリである。日本で最も有名なブランドと言えば「沼産コシヒカリ」であり生産量も日本一なことからコシヒカリ新潟県お米というイメージが強い。しかし福井県民はを大にして言いたい。

コシヒカリ福井で生まれたお米です」と。

コシヒカリの起となる交配が行われたのは新潟県だが育種が行われたのは福井県である。品種改良は一回の交配で終わるものではなく育種によって性質が固定されて初めて品種の誕生となるため、コシヒカリという品種が生まれたのは福井県と言える。最終的に価を見出したのは新潟県ではあるが…

福井県とコシヒカリにまつわるあれこれ

恐竜王国福井

1982年に勝山で恐竜と同時代のワニ化石が発見されたことや石川県での恐竜化石の発見(奇しくも福井県の女子中学生が発見者だった)により1989年から福井県での本格的な恐竜発掘が始まった。以後次々と恐竜化石が発見され2020年4月現在恐竜化石の8割以上が福井県で産出し、内で有効な学名が付けられた恐竜9種のうち6種が福井県で発見されている。

このことから数少ない名物として福井県が「恐竜」を熱心にPRしている。ご当地マスコットもジュラチック(福井県公式恐竜ブランド)・はぴりゅう福井国体マスコット)・リューピー君(福井県警マスコット)など恐竜モチーフが多い。2000年には福井県立恐竜博物館が開館し福井県屈観光施設であると同時に内随一の恐竜研究施設にもなっている。

2015年には北陸新幹線金沢開業に合わせて新幹線はまだ来ないのに福井駅前に学術的に正確に再現された実物大の福井県産恐竜3体の動くモニュメントが登場した他、県内のホーム恐竜博士が座るダイベンチも出現している。これにはTwitterなどで反があったが恐竜より福井駅にこんなに人がいることに驚きだよ」恐竜出現より人だかりの方がしい恐竜福井であった。北陸新幹線敦賀開業時も同じ様な反があっただろう・・・。

そして2020年新型コロナ禍でもソーシャルディスタンスの例えがフクイラプトル(全長4m)の恐竜福井である。

福井の恐竜

これらの恐竜福井県立恐竜博物館実物化石が常設展示されている。そして2016年には発掘現場と学名が付けられた5種の恐竜化石天然記念物に定された。また恐竜足跡化石、同時代の哺乳類鳥類化石も見つかっていて今後も新発見や新種発見が予想される。

福井出身の有名人

歴史上の人物

芸能人など

スポーツ選手

著作家・クリエイターなど

その他

ニコニコの有名人

架空の人物

※ ニコニコ大百科に記事のある方のみ記載して下さい。

福井が舞台の作品

福井県の誕生

近代以前

律令時代の福井県

奈良時代以降現在の福井県にあたる地域には越前国若狭国が設置されていた。この時点で福井県の輪が見えるが置県以前に越前・若狭両国が統合された地方行政区分になったことはい。

戦国時代には越前では守護代から下克上を果たした朝倉氏が一乗拠点に栄を築いた。若狭では守護の(若狭)武田氏が戦国大名化した。若狭武田氏はしばしば幕府の戦いに駆り出されたため領支配が安定しなかったが、反面歴代当が文芸に秀で文化が若狭に流入した。若狭武田氏は最終的に朝倉氏に屈することになるが朝倉氏は若狭を握しきれず若狭国人討伐の名織田信長朝倉氏討伐を招くことになる。

江戸時代には初め越前徳川家康の次男である結城(松平)秀康が、若狭一京極高次がそれぞれ封ぜられた。その後越前では秀康の長男の素行不良により領が縮小されると以後越前には小が分立し領・領・飛び地が錯綜するようになった。一方若狭では越前敦賀が加えられた後京極氏が移封され代わりに幕府老中の酒井忠勝が入り以後幕末まで若狭一敦賀酒井氏統治が続いた。

廃藩置県

置県直後は幕末がそのまま県となったため若狭国は旧敦賀と合わせて小県となったが越前国は9つの県に分かれて飛び地など界が複雑に入り乱れていた。参考exit

明治4年(1871年)

明治4年から5年の福井県明治4年の福井県

越前国坂井吉田・足羽・大野丹生と幕府直轄地であった加賀白山麓地域が合わさって福井県が、若狭国越前国の今立・南条敦賀が合わさって敦賀が誕生した。この福井県はその年の内に足羽県に改称される。これは旧名から県庁所在地名にしたものだが、福井親藩であったため明治政府がその名を嫌ったとも県側が政府を憚ったとも言われている。 また敦賀県に今立・南条が含まれたのは人口の調整の為、県庁を敦賀に置いたのは明治政府際貿易港として敦賀港を重視したほかに戊辰戦争の際に幕府側についた小の解体を意図したとも言われる。明治5年(1872年)には白山麓地域が石川県へ編入され現在の県域の原ができた。

明治6年 (1873年)

敦賀県

敦賀が足羽県を編入し現在の福井県とほぼ同じ県域になったが県庁所在地敦賀のままであったので往来の難所である木ノ芽峠(木嶺)以北の越前の不満が高まり県庁移転運動がおこる。「木嶺以南」を「嶺南」、「木嶺以北」を「嶺北」とする区分が生まれたのはこのときである。

明治9年 (1876年)

明治9年の福井県明治9年から14年の石川県

県庁問題と全的な県統合の動きから現在の嶺北地方石川県嶺南地方滋賀県に編入され敦賀県は消滅した。 滋賀県に編入された嶺南地方では元々交流が深かったことから特に大きな混乱かったが嶺北地方が編入された現在富山県も含んでいた当時の石川県(通称大石)では金沢導権を握っていたため地域対立がしかった。

明治14年 (1881年)

明治14年から昭和33年の福井県

石川県から嶺北地方が分離、合わせて滋賀県に編入されていた嶺南地方を分離合併しここに現在に至る福井県が誕生した。この時嶺南地方住民の意向は考慮されず滋賀県べて福井県の税金が高かったこともあり滋賀県復帰をめる分県運動がおこる。結局滋賀県復帰は実現することはかったが現在でも対立感情は残り道州制では分県してでも関西入りをすと嶺南首長が言するほどである。

明治14年で現在の福井県は誕生した。しかし実はこれ以降にも県域は変化している。

それは1958年昭和33年大野岐阜県側への越県合併である。 昭和の大合併の際に石季の往来の困難さと岐阜県側との交流の深さ、福井県の対応の不信感から越県合併をした。福井県は阻止しようとしたものの最終的には自治庁の裁定により石の2集落を福井県和泉に編入し残りの大部分は岐阜県側へ越県合併をした。これにより福井県は九頭竜の最長流を失った。

このことは忘れられているのか用意するのが面倒なのか昭和以前の福井県の図でもしばしば石地域を含まない図が使われる。

明治14年以降の福井県 福井県
越県合併前 越県合併後

市町村の位置

市町村ニコニコテレビ君の旗をマウスオーバーすると市町村名が表示され、クリックするとその項までジャンプします。色分けに意味はありません。隣接関係は正確ですが面積は正確ではありません。

あわら市旗
坂井市旗
福井市旗 永平寺町旗 勝山市旗
越前町旗 鯖江市旗   大野市旗
越前市旗 池田町旗
南越前町旗
美浜町旗 敦賀市旗
高浜町旗 おおい町旗 小浜市旗 若狭町旗

福井県内の地名

県内の難読地名地名・歴史的な地名を紹介する。荘園由来地名(名田など)は多いので割愛

福井県の自治体

旧市町村境 福井県地図

→ 

市町村境入 福井県地図
平成の大合併前 平成の大合併後

平成の大合併前から自治体が最も少ない県だったが平成の大合併でさらに自治体が減り17になった。ただし現在自治体数が最も少ない県は富山県の15。単位の合併と越合併により大飯以外は一一町となりくなった。まとまりすぎて旧市町村名を使ったほうが分かりやすいことも。

嶺北地方 嶺北地方

木ノ芽峠にして県の北東地域。敦賀と旧石を除く旧越前国制で四等級中最上級の大歴史的に有者が支配してきた。

文化も気北陸圏で、福井県でイメージされることはだいたい嶺北のこと。ただし大野市勝山市地方に分けられることもあり、こちらは飛騨文化も見られる。平野部でもが積もり山間部は地帯でスキー場がある。ただし沿部は暖流の積雪は少ない。

地形は若狭湾のリアス式(沈降)海岸に対して越前海岸海岸で北部の福井平野以外は海岸沿いに地が少ない。そのため沿部の道路海岸線を走っており色はいいががけ崩れ高波でしばしば通行止めになる。河川は沿部以外ほぼ全域が九頭竜系(九頭竜日野・足羽)でまさになる。そのため基本的に人口密集地は内陸の沿いに有る。

平成の大合併では合併が進み鯖江市勝山市池田町以外は合併に参加した。単位で合併が進んだため一一町となり地図がかなりすっきりした。しかし「越前」のつく自治体が3つ誕生してさらに全て隣接しているのでややこしくもなった。

福井市

福井市章自然・活気・誇りにみちた 人がく かえりたくなるまち ふくい福井市

越前市

越前市越前市章府の文化の技、日野山川に育まれ ひとづくり、ものづくり、まちづくりの活みなぎる「元気な自立都市 越前

鯖江市

鯖江市章めがねのまち さばえ鯖江市

あわら市

あわら市章ゆうゆうと 人がく いやしと創作のまちあわら市

大野市

大野市章自然と人が調和しともに創り育てる 名のまち大野大野市

勝山市

勝山市章小さくてもキラリる誇りと活に満ちたふるさと勝山勝山市

坂井市

坂井市章未来へ・・・みんなで創る希望都市(まち)坂井市

永平寺町

永平寺町章うるおい・やすらぎ・人がきらめくまち・えいへいじ永平寺町

池田町

池田町章能楽の里~ 格ある美しい. ほっとランド池田池田町

記事の人口を反映させていて気付いたが、2900人から2100人に減少していて驚く。

南越前町

南越前町章歴史の恵みに抱かれて、出会いから活ひらく町南越前町

越前町

越前町章「人と技 土里(みどり) 織りなす 快適なまち」 越前 E-town Brand創造越前町

嶺南地方 福井県嶺南地方

木ノ芽峠にして県の南西地域。旧若狭国+敦賀地は狭いものの都に近く豊かな産物や製、交易により古くから重視されていた。若狭国朝廷産物を献上する「御食(みけつくに)」であったと考えられ若狭国から産物が運ばれていたことを示す木簡が大量に出土している。越前国であった敦賀歴史的に結びつきは若狭の方が強く江戸時代には敦賀は小の支だった。

嶺北地方とは対照的に関西文化圏で北陸文化とはあまり縁がない。そのため嶺北よりも関西への帰属意識が強く嶺北のことを聞かれても分からず嶺北と一緒にされるのを嫌う。「福井弁しゃべらないの?」は禁句。気日本海側気だが標高の高い山がいため積雪較的少なくスキー場もない。むしろ滋賀県側にスキー場があり積雪も多かったりする。

地形は教科書にも載っている典的なリアス式海岸三陸海岸の扱いの方が大きいが)で山とが迫り地が少ない。河川は大河はく短い河川の各河口周辺の限られた平野地が形成されている。半島部はほとんど地はなくわずかな地に集落が形成されている。半島部の集落へは今では道路が整備されているがかつてはな移動手段だった。半島を一周する道路はなく土砂崩れで寸断されるとたちまち陸の孤島と化す。

かつては漁業海水浴とする観光業が要な産業の地域だった。しかし敦賀原発が建設されたことを皮切りに4自治体原発が建設され原発関連産業で地域経済がにぎわい原発立地自治体原発関連の収入で潤っている。また非原発立地自治体でも原発関連企業や作業員の宿泊などで原発経済的恩恵を受けているため嶺南地方では全体的に原発に肯定的である。そのため他の原発立地地域とべてもやや特殊で原発再稼働の際の周辺地域の同意の問題というのは嶺南以外の地域のことである。

国道27号線自動車で走っていると道路に門のようなものがいくつか設置されている。これは原発事故の際に封鎖するためという噂もあるが実際は大雨の際に危険個所に侵入させないためのもの。この設備が存在しない山間部を走る国道は存在しない(三桁国道にも普通に存在する)。

平成の大合併では嶺南一構想も持ち上がったがほとんど話が進まなかった。原因の一つは原発立地自治体と非立地自治体の財政格差であったことから非原発立地自治体同士での合併が模索された。しかしその場合必然的に小浜市が合併後の導権を握ることになるためそのことを嫌った遠敷自治体は多少の利便性を欠いても越合併を選んだ。

敦賀市

敦賀市章世界をつなぐ港まち みんなで拓く交流拠点都市 敦賀敦賀市

オバマ氏  小浜市旗小浜市

YES, WE CAN! 小浜市章無限大感動おば小浜市

美浜町

美浜町章美(うま)し美  ~おいしい自然ハートフル美浜町

若狭町

若狭町章きと優しさに出会えるまち若狭町

  • 人口 13,568人
  • 遠敷郡上中町と三方三方町が越合併してできた町。
  • 嶺南一を見据えて非原発立地自治体同士で合併したが嶺南一の見通しは全く立っていない。
  • 合併したものの基本的なつながりが薄く旧上中町と旧三方町で電話するのに外局番が必要であったりごみの分別が別であるという事態が発生している。

おおい町

おおい町章住む人に豊かさを、訪れる人に感動を   おおいなる未来おおい町

高浜町

高浜町章活生(いきいき)タウン高浜高浜町

観光地

文化施設

福井県立恐竜博物館(勝山市)

めがねミュージアム(鯖江市)

名所旧跡

一乗谷朝倉氏遺跡(福井市/特別史跡・特別名勝)

金ヶ崎城跡(敦賀市/史跡)

金崎宮(敦賀市)

丸岡城(坂井市/重要文化財)

  • 別名
  • 現存12天守の1つで現存する最古の守とも言われていた
    • 正4年(1576)、柴田勝家の甥の柴田勝豊によってが築かれ、この時に守も建造されていれば間違いなく最古であるが、当時の記録には守への言及がなく外観は初期守の特徴を示すが詳しく見ると慶長期の特徴がみられることから本多成重がとなった慶長17年(1612年)以降の築とする説も有
    • 年代を詳しく調べるため内の部材を年代測定したところ梁などの中心的な部材で江戸時代初期の測定結果が出たため守は正年間の造営ではないことが確定し寛永年間(1624~44年)の造営が有となった。さらに書から寛永5年(1628年)ごろの造営であることが判明した。。
    • 最古の守でないことが判明してしまったが江戸時代初期の建造にもかかわらず古い形式で建築されていることは研究に一石を投じることになった。
  • 昭和23年福井地震で倒壊したものの昭和25年守が重要文化財に定され、昭和30年に修復再建された。
  • 屋根が一般的な粘土瓦ではなく石瓦で葺かれている。寒冷地仕様の模様。
  • 周辺にソメイヨシノが400本植えられており「公園」として日本さくら名所100選に選ばれている。

永平寺(永平寺町)

明通寺(小浜市)

平泉寺白山神社(勝山市/白山国立公園・史跡)

氣比神宮(敦賀市/名勝)

劔神社(越前町)

自然景勝地

東尋坊(坂井市/越前加賀海岸国定公園・天然記念物)

気比松原(敦賀市/若狭国定公園・名勝)

三方五湖(美浜町・若狭町/若狭湾国定公園・名勝・ラムサール条約湿地)

三方五湖

日本遺産

日本遺産Japan Heritage)」は(地域の歴史的魅や特色を通じて文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産Japan Heritage)」として文化庁認定するものです。

文化庁「日本遺産(Japan Heritage)」についてexit

海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群  ~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道~

江戸時代に若狭小で漁獲された京都まで運んだがいつしか「街道」と呼ばれるようになった。しかしこ街道は古来より以外にも若狭の産物を都に運んだであり、また都からの文化を伝えたでもあった。

街道」をたどれば、古代から現在にかけて1500年続く往来の歴史と、伝統を守り伝える人々 の営みを肌で感じることができる。  日本遺産認定ストーリーよりexit

荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間  ~北前船寄港地・船主集落~ 

北前とは江戸時代から明治にかけて夷(北海道)と上方を往来した交易で寄港地には多くの物資や文化が行き交い巨万の富を得るものもいた。

福井県からは敦賀市と南越前町が他の北前寄港地とともに日本遺産認定された。構成文化財は北前建築物として右近住宅 、旧右近住宅 西洋館 、中村住宅、旧大和田銀行初代本店認定されたほか、夷からもたらされた昆布を扱う蔵、昆布の手すき加工技術等も認定された。また福井から北前によって運ばれた物資もあり他県の寄港地で越前産の笏石や越前瓦が利用された建築物が構成文化財に認定されている。

きっと恋する六古窯  -日本生まれ日本育ちのやきもの産地-

他の古窯と共に越前焼も日本遺産認定された。構成文化財は越前焼や製法、窯跡のほか、全的にしい墓標にした墓、陶工が氏子であった神社の本殿や文書などが認定された。

400年の歴史の扉を開ける旅~石から読み解く中世・近世のまちづくり 越前・福井~

平泉寺、一乗朝倉氏遺跡、福井址、養浩館庭園など「石」をテーマストーリーと構成文化財が認定された。

祭り

福井県の放送局

福井県の交通

道路

鉄道

北陸新幹線金沢-敦賀開業により並行する北陸本線の同区間はJR西日本から経営分離・第三セクター化されており、2020年までに福井県の並行在来線鉄道ハピラインふくい」が設立された。

ちなみに福井県内のには自動改札が設置されていなかったが、2018年福井国体の開催とICOCAエリア拡大を機に福井駅敦賀駅に初めて設置された。なおこれは四国以外では最も遅い設置であった。

えちぜん鉄道福井鉄道新幹線開業に合わせて2025年ICカード対応にする模様。一方で1日乗車券スマホで買えたりする点は先進的と言えよう。

当たり前だが2024年3月開業の北陸新幹線には自動改札がある。

空港

港湾

関連動画

関連項目・コミュニティ

福井県exit 公式 #fukuiexit
Chakuwiki 福井exit 勝手にコンサルティング福井exit
.
スタブ
日本の都道府県の一覧
都道府県キャラ萌え萌え化計画
都道府県対抗シリーズ

※「福」のつく3県…福井県 / 福島県 / 福岡県

北陸地方…福井県 / 石川県 / 富山県

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 20
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

初音ミク (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: おぐらふ若野
もっと見る

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

福井県

432 ななしのよっしん
2023/07/19(水) 02:27:51 ID: p0pcfXYkN+
>>431
余程出会った人の巡り合わせが悪かったんだね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
433 ななしのよっしん
2023/07/19(水) 10:26:31 ID: VtUU/zzmvH
元嶺南住民で、2年間、他県の都会暮らし経てから嶺北に移住してきたが
嶺北は何か頭おかしい
かと言って嶺南はと言うと、上記の方が仰る側溝の蓋事件
やはり全体的におかしい
👍
高評価
0
👎
低評価
2
434 ななしのよっしん
2023/10/10(火) 12:36:57 ID: S81/OuyPwg
福井市は子育て環境に言いそうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
435 ななしのよっしん
2023/10/27(金) 22:44:10 ID: BkcuixTGg8
福井徴・総額1億円の“恐竜”をキック!破壊行為の一部始終 修復には数万円必要か
https://www.fnn.jp/articles/-/606317exit
👍
高評価
0
👎
低評価
1
436 ななしのよっしん
2024/03/15(金) 19:30:21 ID: /Nv5dmkBm3
こういう露ジェンダ差別に基づいたセクハラパワハラが存在する時点で驚きだけれども、開き直る副町長も怖いよな
差別に基づいた就労差別は違だと日産自動車事件の判例でも確立しているし、男女雇用機会均等法にも反して効なのに、なぜこうも堂々としているのだろう。
総務省の担当者のコメント男女雇用機会均等法との兼ね合いについて触れていないし不自然過ぎる。

町職員同士の結婚に「退職勧奨」 福井池田の内規が物議、離職も
https://www.asahi.com/articles/ASS3G6DD6S3GPISC00R.htmlexit

>町職員同士が結婚した場合、どちらかに退職をめる福井県池田町役場の内規が、物議を醸している。13日にあった町議会で議員が撤めたが、町は継続する意向を示した。

>町によると、結婚退職勧奨の内規は1993年に設けられた。町は内規が必要な理由として、人事配置に制約が生まれる夫婦が上部下の関係になった時に監督行為が適切に行われるか疑義が生じる個人情報保護や守秘義務に基づくリスク管理が甘くなるおそれがある、の3点を挙げる。

>これまで数組に退職勧奨を行い、実際に退職したケースが複数あった。退職したのは、いずれも女性職員だったという。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
437 ななしのよっしん
2024/03/17(日) 18:39:15 ID: S81/OuyPwg
メガネの産地だから、メガネ職人コンテンツとかでてくるいいんだけどねぇ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
438 ななしのよっしん
2024/03/30(土) 17:12:50 ID: adINn6L3OZ
>>436
役員は利権だから、一家族一員ぐらいまでで、あとは他の家族にも譲れという田舎特有の暗黙の了解ときいた
👍
高評価
0
👎
低評価
1
439 ななしのよっしん
2024/05/18(土) 12:56:50 ID: 2m4FbVxxyh
若狭町日本遺産活用推進協議会ツタージャレシラムパクって炎上しとる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
440 ななしのよっしん
2024/05/23(木) 21:37:56 ID: /RsRoSF0JW
それだけどころじゃなかった
ポケモンパクリ福井の県ともやってるのだからくべきではなくなった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
441 ななしのよっしん
2024/09/08(日) 12:14:11 ID: BkcuixTGg8
輸出入は2期連続のマイナスに ロシアの禁輸措置の 福井県内での上半期の貿易概況
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb90080a5e6c8544e2a9669bc4000b982fexit

輸出では、ロシアへの禁輸措置ので、電気機器や中古などの輸送用機器が大幅に減少し、輸入では、石炭や石油および石油製品が減少しました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0