概要
秩父市 ちちぶし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
市役所所在地 | 秩父市熊木町 |
団体コード | 11207-1 |
面積 | 577,69km2 |
総人口 | 59,178人 (推計人口、2021年2月) |
人口密度 | 105人/km2 |
隣接自治体 | 飯能市、比企郡ときがわ町、 秩父郡小鹿野町、東秩父村、皆野町、横瀬町、 児玉郡神川町、東京都西多摩郡奥多摩町 山梨県甲州市、山梨市、北都留郡丹波山村、 長野県南佐久郡川上村、 群馬県藤岡市、多野郡上野村、神流町 |
姉妹都市 | 東京都荒川区、豊島区、山口県山陽小野田市 アンティオック市(アメリカ・カリフォルニア州) 江陵市(韓国・江原道) 臨汾市(中華人民共和国・山西省) ワリンガー市(オーストラリア・ニューサウスウェールズ州) ヤトソン市(タイ・ヤトソン県) |
木 | カエデ |
花 | シバザクラ |
鳥 | オオルリ |
市長 | 久喜邦康 |
行政区画テンプレート |
1889年、町村制施行により、秩父郡大宮町として成立。これは秩父神社の門前町として栄えた際に、大宮郷と呼ばれていたためである。1916年に、秩父鉄道の秩父駅が開業したことや、北足立郡大宮町(後の大宮市→さいたま市)との混同を避けるために、秩父町に改称。1950年に市制施行し、秩父市となる。
長らくの間は、山の中と言うこともあり、交通が1914年に開業した秩父鉄道しかなく、都心に向かうには熊谷まで出て、高崎線を利用するか、寄居まで出て、東武東上線を利用しないといけない状況であった(正丸トンネルは未開通であり、正丸峠を超えるしかなかった)。
しかし、1969年に西武秩父線が開通したことにより、都心まで1本で向かうことができるようになる。
1950年の市制施行以降、様々な町村を吸収合併し、2005年に埼玉県の最大の面積を誇っていた秩父郡大滝村などと対等合併したため、埼玉県で最も最大の面積を誇る自治体となった。
また、他の4つの都道府県(東京都・群馬県・長野県・山梨県)と接するようになっている(他には岐阜県高山市、京都府南丹市)。このうち、群馬県とは県道331号吉田太田部譲原線、山梨県とは雁坂トンネルで、長野県とは中津川林道(未舗装)でつながっている。
2011年に放送されたアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地としても知られている。
交通
鉄道
道路
- 国道140号
- 国道299号
- 埼玉県道11号熊谷小川秩父線
- 埼玉県道37号皆野両神荒川線
- 埼玉県道44号秩父児玉線
- 群馬県道・埼玉県道71号高崎神流秩父線
- 埼玉県道72号秩父荒川線
- 埼玉県道73号秩父上名栗線
- 埼玉県道82号長瀞玉淀自然公園線
観光名所
秩父神社、秩父三十四箇所、和銅遺跡(最初に和銅開珎が発掘された遺跡)、秩父ミューズパーク、羊山公園などがある。
祭り
毎年7月19日・20日に開催される秩父川瀬祭り、毎年10月の第2日曜日に開催される龍勢祭り、毎年12月1日から6日にかけて開催される秩父夜祭がある。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E5%B8%82