稗田阿礼とは、『古事記』の編纂に携わったとされる人物である。
概要
稗田阿礼に関する史料は、『古事記』序文の以下の文章しか存在していない(一部現代仮名遣いに修正)。
その時、ある舎人がいた。姓は稗田、名は阿礼という。年齢は28歳。
人となりは聡明で、目で見たものは口でそらんじることができ、耳で聞いたことは心に刻むことができた。
そこで(天皇は)阿礼に勅語して、「帝皇日継」と「先代旧辞」を誦習させた。
しかし、時代が移り変わったため、そのことは未完成のまま終わった。
『古事記』序文以外には、稗田阿礼について記述している史料がないため、阿礼の人物像には謎が多い。
大まかにまとめると、以下のような説がある。
稗田阿礼は
実在するよ派
稗田阿礼は男の子だよ派
『古事記』序文に書かれていることを信用すると、以下のような人物像になる。
聡明な記憶力を買われて、天武天皇の舎人(とねり)として仕えるようになった。
天武天皇十一年の頃(と推測される)、二十八歳にして『古事記』編纂に携わった。
『古事記』編纂事業は一度中断し、その後、和銅四年から五年にかけて完成。
(この説に残る疑問点)
一緒に編纂事業には関わった太安万侶は、『古事記』完成時、「正五位上 太朝臣安万侶」である。
しかし阿礼は、ただの「稗田阿礼」であり、要するに何の栄誉も記されていない。
卑しい身分の出身だったのか?
上と似たような疑問点で、畿内の名族の一覧辞典「新撰姓氏録」に掲載されていないということは
「稗田氏」は、朝廷に仕えるような名士の一族ではなかった可能性が高い。
※ただし、古事記編纂を命じた天武天皇は、旧来の豪族層以外からも積極的に人材登用を行っている(天武五年勅令など)ため、このことが直ちに稗田阿礼の実在を疑う説に繋がるわけではない。
稗田阿礼は女の子だよ派
というような理由から、稗田阿礼=神話を口伝する巫女だったのではないか、という説。
そうした巫女の中から特に優秀な人物が『古事記』編纂のため、天武天皇に抜擢されたとしても不思議ではない。
また、こうした背景の人物であるとすれば、『古事記』以降は朝廷に仕えず、官位も得なかったことの説明ができる。
(この説に残る疑問点)
- 「阿礼」が必ずしも女性名とは限らないし、神話を口伝する者も必ずしも女性である必要はない
- 稗田氏と猿女君氏は、祖先(女神アメノウズメ)を同じくする「同族」であるだけで、稗田氏=巫女の家系だったかどうかは分からない
- 稗田阿礼は「舎人」であるとしっかり記録されている
- ⇒ 「舎人」は男性の職業である。天皇に仕える女性は「うねめ(采女)」もしくは「ひめとね(宮人)」で、例え阿礼が「ひめとね」であったとしても、「舎人」という字をあてるのはおかしい。
実在しないよ派
稗田阿礼は架空の人物だよ派
- 稗田阿礼は『古事記』序文以外の史料に一切名前が見当たらない。
- 『古事記』序文は、本文と比べて文体も異なるし、『日本書紀』を参考にしていると思われる点もある。
- 序文に書かれているような(天武天皇の)時代に、『古事記』の編纂を始めたという事実が確認できない。
- 序文の内容は、太安万侶が「いやー、古事記の編纂は苦労しました!」と、やけに宣伝しており、不自然である。
以上のような点から、『古事記』の本文は別にしても、「序文」は、平安時代以降に創作された疑いがある(大和岩雄『古事記成立考』などでの説)。
そうなると、「序文」以外に名前の出てこない稗田阿礼は、架空の人物であるという可能性が出てくる。
(この説に残る疑問点)
- 太安万侶はその実在が他の史料から確認されている。
稗田阿礼と同じく、太安万侶も「他の史料に名前が出てこない!」と言われていたが、彼に関する木簡が発掘され、実在が確認された。
そうなると、序文の内容も「完全に創作」というわけではない。また、後世の筆が入っている可能姓があったとしても、稗田阿礼が架空の人物とは限らない。
稗田阿礼は藤原不比等だよ派
梅原猛の説。
- 『古事記』が完成した時代は、藤原不比等が政治の実権を握っていた時代である。
- そのため、『古事記』の内容には、不比等の意向が反映されていたのではないか。
- そもそも「不比等」は「史(ふひと)」、つまり「歴史をつかさどる者」の意味である。
- しかし、神話を大っぴらに藤原氏有利な内容に書き換えることは顰蹙を買う。
- そのため、「稗田阿礼」というペンネームを使って『古事記』編纂に関わったのだ。
- そう! 「稗田阿礼」とは、不比等が身分を隠すために使った「貧相な身分の出身です」という意味の暗号ペンネームだったんだよ!
(この説に残る疑問点)
- 上記の説を裏付ける史料は一切ない。
このため、いわゆる国史学界からは、梅原猛の説は「トンデモ」的な扱いをされている。
一応梅原氏のために弁護しておくと、梅原氏の特徴は「現代日本史学の通説や史料至上主義を批判する」ことにあり、「『古事記』には藤原不比等の名前は出てこない! 史料にないから彼は編纂に関わっていない!」と断定してしまうことや、「記紀神話の研究つったら本居宣長と津田左右吉だろ常考」というような歴史学の風潮に対して、疑問を呈しているのである。
史料に残らなかったとはいえ、当時の権力者が自分に都合のよいように歴史・神話を改変した可能性もじゅうぶん考えられるはずだ、というのが氏の主張の骨子である。
- そうは言っても説得力に欠ける。
- なぜ『古事記』編纂事業に限って「稗田阿礼」というペンネームを使ったのか? 『書紀』ではどうしたの?
- そもそも「稗田阿礼」でなく、他の偽名か、あるいは別の実在の人の名前を使ってもいいのでは?
この辺を反論されると記事作成者にも擁護できません。
ニコニコ動画での稗田阿礼
東方projectの登場人物「稗田阿求」が、阿礼の転生した人物だという設定であり、稀にその名前を見かける。また、日本神話の祖であるため、神話関連の動画でたまにその名前を見かける。
関連動画
この記事の参考文献
瀧口泰行 | 「古事記撰録の周辺」 (尾畑喜一郎 編『記紀万葉の新研究』桜楓社 収録) |
---|---|
柳田國男 | 「稗田阿礼」 『柳田國男全集11』収録 |
三谷栄一 | 「古事記の成立――後宮と神祇官の文学」 菅野雅雄 『古事記成立の研究』収録 |
大和岩雄 | 『古事記成立考』大和書房 |
梅原猛 | 『神々の流竄』集英社 『記紀覚書――稗田阿礼=藤原不比等の可能性』岩波書店「文学」48(5)-(7) |
関連項目
- 7
- 0pt