稲むらの火単語

7件
イナムラノヒ
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

稲むらの火とは、津波災害テーマにした和歌山県昔話である。実際に旧暦1854年11月5日に起きた「安政南海地震」と、和歌山県の人物「浜口梧陵(ごりょう)」モデルにしている。

概要

屋の浜口梧陵が津波の襲来を予想し、自分の稲むら(稲わらを積み重ねたもの)に火をつけて村人たちを高台に集めさせたため、多くの村人が助かった…というのが大筋。

浜口梧陵の名前については、儀兵衛とも五兵衛ともされる。また、引き潮を見て津波の襲来を予想したように書かれているものも多いが、実際にはすでに津波が襲来した後で、まだ逃げている村人がいるかもしれないと考えて避難路を示すために稲むらに火をつけたというのが原典に近いようである。そのあとに最大の津波が押し寄せてきたため、実際に稲むらの火のおかげで助かった村人もいたようだ。

また、あまり知られていないが、梧陵は災害発生後の炊き出しや、防潮の建造とそれによる村人への雇用創出も行っていたという話もある。

小泉八雲ラフカディオ・ハーン)によって著作「生き神様(The Living God)」で紹介され、その日本語訳が国語教科書にも昭和初期に掲載されていたため広まっていった。ただ、その際に記述を省略変した部分もあり、先述した差異が生じるようになっていった。

東日本大震災の発生後、安政南海地震の発生日で「稲むらの火」にも関係する11月5日が、2011年に「津波対策の推進に関する法律」によって、「津波防災の日」となった。2015年には国連総会で同日が「世界津波の日」とされた。

関連動画

外部リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

フランドール・スカーレット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆんなの
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

稲むらの火

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 稲むらの火についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!