穴釣りとは、隙間に仕掛けを落としてやる海での魚釣りの手法である。
概要
穴釣りは、主にテトラポットの隙間などにブラクリの仕掛けを落として根魚を狙う手法である。魚がそこにいさえすれば簡単に釣れるため、初心者のみならずベテランからもこよなく愛されている。
釣りとしては非常にシンプルで、仕掛けを落とす→アタリがある→リールを巻く、これだけで良い為サビキ釣りと並んでファミリーフィッシングの代表的な釣りの一つである。
仕掛け
ブラクリと呼ばれる、オモリとハリが一体化した専用の仕掛けを用いる。ブラクリがなくてもハリの近くに大きめのオモリを付けて、ルアーでいうテキサスリグに近い形にしたり、それこそルアー用のジグヘッドや直リグを用いても可能。
竿も専用のものが市販されているが、短くて取り回しが良い竿であれば、バスロッドやアジングロッド、安物のパックロッドなどでも可。手釣りもできなくはない。
遠投することがほとんどないため、ベイトタックルでも問題ない。スピニングよりフォール中のアタリを取りやすいという利点もある。
餌は虫餌、魚やイカの切り身、オキアミなど。ワームを用いてもよいが、その場合はアクションを入れたほうがよい。
対象魚
釣れる根魚はカサゴを筆頭に、メバル、アイナメ、キジハタ、ギンポなど。基本的に味の良い白身の魚で、いずれも高級魚である。
外道としてハオコゼやゴンズイといった毒のある棘を持つ魚が釣れることがある。食べることはできるが、絶対に素手で触ってはいけない。
さらに実際のところカサゴやメバルにも弱い毒の棘がある。また、そうでない魚でもひれが棘状になっていることがあり、刺されば普通に痛い。
魚はさみやフィッシュグリップを使い、プライヤーやハリ外しを用いれば、痛みを感じず安全に釣りができる。そう高いものではないので、必ず持参しよう。
なお、フグが釣れることも多いが、免許が無いなら絶対に食べないこと!
外部リンク
関連項目
- 0
- 0pt