空対空ミサイル単語

30件
クウタイクウミサイル
2.4千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

空対空ミサイル【AAM:Air-to-Air Missile】とは、航空機(戦闘機)から発射され、中の標を撃破するためのミサイルである。

概要

誘導装置であるシーカー、推進装置であるロケットモーターをもつ。地対空ミサイル艦対空ミサイルといったSAMべ軽量かつ発射機を装備しないといった違いがある。また、SAMよりも射程が短いことが多い。ただしAAMを基に開発されたSAMや、その逆もある。

ねこのような形で運用される。なお、赤外線ホーミングミサイルの中には自機の横にいる標を直接シーカーが検知し、ロックオンすることで発射後直ちに誘導を開始するものもある。

終末誘導方式

終末誘導方式はレーダーホーミングと赤外線ホーミングに大別される。

レーダーホーミングにはセミアクティブレーダーホーミングとアクティブレーダーホーミングがある。

セミアクティブレーダーホーミングは古い形式で、航空機に内蔵されたレーダーから電波標に照射し続け、その反射波をミサイルシーカーが検知し誘導するものである。これは命中率に優れるが、標に命中するまで自機がレーダーを照射し続けねばならないためその間回避運動を取ることができない欠点がある。

これを解消するため実用化されたものがアクティブレーダーホーミング方式で、ミサイル自身に内蔵されたレーダー標に電波を照射し誘導するものであり、撃った後に回避運動を取ることができる撃ちっ放し力を持っている。ただしミサイルに内蔵されたレーダー航空機のそれよりも出力が低いため電波ステルスに弱く、また高価なレーダー使い捨てにするため価格も割高である。

赤外線ホーミングはその名の通り標が発する赤外線を検知し誘導する方式である。航空機エンジンから高熱を発するため、これにより生まれる赤外線を検知しようというわけである。初期の赤外線ホーミング方式は太陽を誤ってロックオンしたり、エンジンの熱を検知するためには標の後方につかねばならずドッグファイトの必要性があるなど問題も多かったが、現在では高速で飛行する航空機より断熱圧縮で生まれる熱を赤外線による画像として検知するといった新の誘導方式も生み出されており、その命中率は高い。

なお、基本的にレーダーホーミング方式の方が赤外線ホーミング方式よりも射程が長い。これは、空気中では電波の方が赤外線よりも遠くまで届くためである。ただし東側諸国開発したミサイルの中には、大ざっぱに標へ接近したのち赤外線を検知できるようになった段階で誘導を開始する長射程のものもある。

対策

ミサイルを撃たれたら直ちに対策を取らねばならならず、さもなければ撃墜されてしまう。このためいろいろな対ミサイル装備が考案されてきた。

これらの手段を行いながら回避行動を行う。古くは太陽砂漠といった熱を背にしてそちらへ誤認し誘導させたり、スレスレを飛行して電波に映らなくすることで回避するといった方法もあったが、現行のミサイルはこれらの方法では回避が難しい。またミサイルは人体や機体の限界はるかえたGでの機動を行ってくるため、アニメのように純ミサイルを避けるといった芸当は不可能である。このことから、敵のミサイルを検知した段階で直ちに反転し、ミサイルの射程外へ逃げて燃料切れを狙うのが基本的な回避行動である。

また、近年ではレーダーによる電波を敵機の方向へ反射しないよう機体形状や塗料を工夫したり、赤外線を極力放出しないようエンジンノズルの形状を工夫するといったステルス技術によって、敵機にもミサイルにも自機の存在を悟らせずまたロックオンもできないようにするといった対策も生まれている。

空対空ミサイルの例

日本で開発された空対空ミサイル

関連動画

関連項目

脚注

  1. *日本の防衛力3 航空自衛隊」 読売新聞社編
  2. *自衛隊最新兵器ワールドフォトプレス光文社文庫 1985
  3. *FS-X次期支援戦闘機エアワールド1993年1月号別冊 P.59
  4. *http://www.mhi.co.jp/products/detail/type-04_air-to-air_missile_aam-5.html
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

空対空ミサイル

1 削除しました
削除しました ID: 1zE/Y1p6QT
削除しました
2 ななしのよっしん
2016/03/27(日) 21:51:27 ID: N5OYMsJbwG
記事乙です
あんまり詳しくないんですけど最近のトレンド
距離IR)→ヘルメット連動オフアサイト照準
距離→ダクテッドロケットによる射程延伸
ってとこでしょうかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/05/24(水) 10:13:09 ID: VsDx+6hx+4
>またミサイルは人体や機体の限界はるかえたGでの機動を行ってくるため、アニメのように純ミサイルを避けるといった芸当は不可能である

ってことはない。AAM持久力皆無であっという間にエネルギー尽きるから、近距離でない限り振ってやれば意外と何とかなる。
まぁ多段式やラムジェット使うと違うかもしれんが。
探知の反転なんてのは戦略勝利を端から捨ててなきゃできない負け犬の戦法。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
4 ななしのよっしん
2017/06/19(月) 22:28:38 ID: NVRJxCPpWY
アクティブレーダー誘導のミサイルは接近してくる敵機に対してはめっぽう強いらしい。
だから撃たれた側は即反転して必中距離から逃げ切るドラッグ機動とか、
ミサイルと90度直の方向に避け、レーダーを騙してロックオンを外すビーム機動なんかで対処する。
最近ではAAM-4Bとかビーム機動を見破れるミサイルも出てきてるようだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/07/06(土) 17:35:40 ID: YlMnhqa8+x
ゲーム動画で聞きかじった回避のあれこれ
ドラッグ機動…反転して有効射程圏外に出る。基本のキ。当然これだけだと決着がつかないが、編隊での連携や他の機動との併用で様々に応用が利くらしい
・稜線に隠れる…地形に遮蔽されて生じた有効射程圏外に出る。確実にミサイルを回避する方法は基本的にドラッグ機動とこれだけらしい
行機動やバレルロールなど…ミサイルが自機の未来位置を予測して進む事、持久力のない事を利用して、方向転換を繰り返させて力の消耗を狙う。攻撃や他の機動と組合せるのが基本。自機がミサイルを探知する前から予測で動かないとダメだったり、誘導のタイミングがずれると間に合わなかったり自機が余分に力を消耗して却って不利になったり、色々難しい
ブレイク機動…ミサイルの命中寸前で急に方向転換し躱す。ミサイルの推進力や力が充分残った状態では謀。その他の方法で力を消耗させる事は前提として、成功すれば絵にはなるが実際極めて難しいらしい。
・欺瞞…ビーム機動やチャフ、フレアミサイルの先行予測を逆用して地面に叩きつけるなど色々あるらしい。原則
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/01/07(火) 11:13:35 ID: YlMnhqa8+x
電子戦闘の時代は
・ECMレーダーを潰す
ステルスと機動によりレーダーから逃れる
見えなければどうという事はない

しかし、相手も同様に隠れて接近したり気づかない位置から索敵したりしてくる
近づく程ECMの効果範囲から外れたり種々の効果で被発見のチャンスと危険が高まる
ARM(対レーダーミサイル)と通常ミサイルの連携など
一筋縄ではいかない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
7 削除しました
削除しました ID: dUJHiJWp2n
削除しました
8 ななしのよっしん
2021/03/17(水) 22:01:56 ID: jJy3eK3LyI
>>3
ロックオンされると一人だけスゴスゴと反転するジャン・ルイくんの悪口はそこまでだ

ミーティアやR-77の射程延伸にある、ラムジェットAAMが今後のトレンドになるのだろうか。ステルス機への搭載はサイズが課題になりそうだけど、AWACSが探知したらデータリンク受け取ってミサイルポイー。ロケットモーターとは燃焼時間が段違いだから速度に任せて追尾できる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/06/20(日) 14:41:05 ID: 2Jbs0XR9I6
赤外線追尾式ミサイルの検知とその欺瞞の進化歴史
>>sm38908066exit_nicovideo
👍
高評価
1
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/09/21(火) 22:20:12 ID: NVRJxCPpWY
>>8
AWACS等の期警レーダー射撃管制に必要な諸元を取ったりミサイルの中間誘導出したりはできないはず

センサー役の前方の機が敵機をロックオンして後方のシューター役が射撃ミサイルの中間誘導はセンサー役が引き継ぐ方法はもうやってるけど
射程や必中距離が長い新ミサイルはこの戦法にも向いてそう
👍
高評価
2
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス