端歩単語

ハシフ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

端歩とは、将棋の用である。

概要

将棋の盤上にある端の歩つまり、1筋か9筋の歩のことである。

これを突くか、突かざるか、更には位を取るかは将棋序盤の大問題である。なぜなら、極めて地味だが、効く時には効く。特に、最も堅いとされる穴熊は玉の位置から、効果的とされる。一方で、必ずしも端歩が使われるとは限らないので、序盤の一手を使うことをするのも当然である。端歩の効果として、

  • 手待ち
  • 相手の形の決定
  • 争点の拡大
  • 玉の逃げ場所確保

などがある。逆に、不利益となる点として、

  • 一手使う
  • 自分の駒組も決定される
  • 相手からも攻撃される

などがある。こうした損得を考慮しつつ端歩を突く、突かないを決定していくのである。

格言

  • 居飛車税金
  • 手のない時は端歩を突け
  • 端玉には端歩
  • 端歩は受けよ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

端歩

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 端歩についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!