第一次産業単語

4件
ダイイチジサンギョウ
2.1千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

第一次産業とは、自然界に働きかけて直接に富を取得する産業すなわち「農業」「業」「漁業」の総称である。

概要

歴史的に長い歴史を有する産業である。英国出身の経済学者コーリンクラークColin Clark)は、人類の産業は第一次産業から第二次産業第三次産業へと、徐々に重が移っていくという説を唱えた。実際、多くの発展途上国において第一次産業は大きな重を占めているのに対し、先進国GDPに占める第一次産業の割合はごくわずかである。日本における第一次産業のGDP構成2015年データにて1.1%

コーリンクラーク定義では鉱業もここに含まれるが、日本国における日本標準産業分類では鉱業は第二次産業に分類されている。そのため海外を説明する際に第一次産業が多いといった場合には鉱業の産出量が多いが含まれるが、日本国内のニュースなどにおいて第一次産業といった場合には農産業全般をし示す食い違いが存在する。

自然界に働きかけて直接に富を取得するという性質上、気を受けやすい、さらに、豊によって価格が変動しやすい。農業および業は一定面積の農地・山がなければ営めないため、広大で盛んな産業であることが多い。

先進国では、GDPに占める第一次産業の割合はごくわずかであるが、絶対額としての生産額はかなり高い場合もある。米国カナダオーストラリアなどの広大面積を有するでは、特にそのような傾向が見出される。ちなみに、「日本など土地がでは不可能(内生産が僅か)な産業」などといい加減なことを言う人もいるようであるが、日本農業生産額は世界第5位とされるなど、決して第一次産業の絶対額は小さくない。日本土は、その約3分の2が山、約16%が農地である。しかし、第二次産業第三次産業が著しく発展したため、相対的に第一次産業が小さく見えてしまうのは事実である。

日本の場合、江戸時代にはどの食料を自給していたが、当時の人口は3千万人程度であった。現在は1億2千万人と、その4倍に増加しているため、いくら技術が進歩してきたとはいえ、全ての食料内で賄うことはできない。コストベースで見ると、日本食料は約4割近くが外からの輸入に頼っている状況である(2015年コストベース食料自給率は66%)。

食料の多くを輸入に頼っている日本韓国スイスノルウェーなどのでは「輸入できなくなったらどうするよ!?」という問題を抱えているため、「食料安全保障」といった概念が政策的に重視されている。もちろん経営規模の面で米国オーストラリアなどと競争するのは困難であるが、だからといって「日本農業を盛んにする!」と唱えるのはキチ(ry:などと笑っているだけでは事態は善しない。第一次産業の重要性を正しく認識することが、問題解決への第一歩である。

(粗放農業等のような)原始的な第一次産業を営むだけであれば、教育人間でもできる。発展途上国においては、貧困層の人間が日銭を得る手段として第一次産業に従事している場合もあるが、これはど自給的な営みである。このようなにおいては、産業の持続可能性を顧みずに「土地を休めずに次々開発する」「を根こそぎ取ってしまう」といった悪弊が見られる。

しかしながら先進国における第一次産業は高度な学問的蓄積を有する産業へと発展してあり、「教育人間でもできる」などと笑い飛ばせるような代物ではない。日本などの先進国においては、バイオテクノロジーを駆使しブランドマネジメントも行うといった第二次産業的、第三次産業的な農業(アグリビジネス)も多数存在する。第一次産業を中心に、第二次産業および第三次産業を組み合わせることによる「六次産業化」も進められている(1×2×3=6)。これは最終加工了までを社内で内製化することで利益を最大化するとともにニーズに合わせた素材生成を心がけやすくなるというもので、花畑牧場塩キャラメルが流行したのはこの六次産業化を強く意識しビジネスモデル化に成功した側面もある。本来であれば一次産業ではないJR九州イタリアンレストランチェーンサイゼリヤなどが農業に進出するのもほぼ同じ流れとみることができる。

近年においてはマグロ養殖植物工場といった、近年の変地異の多さを逆手にとって安定生産できることを売りにした第一次産業の業態も発生してきている。なお、2016年時点においては収支という意味ではお世辞にも良いとは言えない状況も多々散見される。その一方でIoTを組み合わせることで省化を進めたり、農地の遮シートに発電素子を組み合わせた発電収入と合わせた農業などというものも発生している。以上のことからも将来的な見地としては第一次産業には更なる進歩の可性があるといえる。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

麻倉もも (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: (o・∇・o)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

第一次産業

1 ななしのよっしん
2011/03/20(日) 19:15:50 ID: 8Cnu766Yuc
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2011/12/26(月) 13:05:49 ID: FfaeuXL/HS
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2015/11/14(土) 21:39:16 ID: ZMwfTRBDVk
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2019/08/30(金) 11:01:38 ID: 9clBq5vcAc
そういや一次産業の大持ちってあまりにしないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/08/30(金) 11:46:40 ID: iar+7d09J+
>>4
○○(農産物)御殿」がそれじゃない?
そういう人はだいたい地方在住になるから都市在住の持ちとはまた違うスタイル持ちで一緒に取り上げられない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/05/24(日) 23:18:24 ID: u+89b/faVT
田んぼベンツな人々
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2022/05/27(金) 11:38:52 ID: 7xgYBEJV9U
この記事、食料安全保障の面でよく取り上げられるカロリーベース自給率ではなく、わざわざ一般的ではないコストベース自給率持ち出しているのどうなのかと思った

有事のことを考えたらカロリーの低い高付加価値農産物よりも穀物などの自給率が問題だろうに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/07/13(水) 20:53:00 ID: 22LHuFhXL4
スポーツで競うみたいな感覚でる、なんちゃって愛国アホどもだからさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2022/09/29(木) 16:48:58 ID: 44MiU7Lo4W
有事のこと考えたら燃料肥料はとか内、上の輸送網はとか多岐にわたるのだが
内で自給できても消費地の都市への輸送が敵の攻撃でできなったのが戦前だしその自給できた量も必要量に足らない
戦前の有機農業で既に本土の人口を一番収量がいいですら賄えてなかったのだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0