第六感単語


ニコニコ動画で第六感の動画を見に行く
ダイロッカン
3.2千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

第六感(sixth sence)とは、

  1. 五感とは別の物事の本質をつかむ心の動き。本項前半で解説
  2. 沢田研二の35作オリジナルアルバム1998年7月15日リリースイメージする、落ち着いた印の曲が多い。オリコンチャート最高76位。
  3. 遊戯王OCGに登場するカード。本項後半で解説
  4. Reolれをる)の6thシングル楽曲。2020年7月29日に各種音楽配信サービスにてリリースニコニコ動画では「第六感(Reol)exit_nicovideoタグオリジナルダンス動画やそれを元にしたMMD動画が多く投稿されている。
    1. スマホゲームアイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」に2023年7月30日実装された同曲の砂塚あきら(CV富田美憂)カバー版。

概要

一般的に言われる五感は視覚(見る)、聴覚(聞く)、触覚(触れる)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)である。第六感とは、それとは別の物事の本質をつかむものであり、例えば刑事カンだとか言うものがそれに当てはまると思われる。ほかにも霊感だとかインスピレーションといわれるようなものがこの第六感に近く、日常会話でこの言葉を使用するときは、オカルト的な意味が強いだろう。さらには感覚的知覚(Extrasensory Perception,略してESP)といわれるいわゆるテレパシー千里眼未来予知などの超能力の一種もこの第六感とすることがある。
よく地震の直前に飼っていた動物逃げ出したなどという話があるが、これも一種の第六感によるものといえる。これに対して地磁気や電磁波を感じ取っているのではないかなどという推測がなされることがあるがはっきりとした答えは出ていない。

一言で言えば見えない何かを感じる力。


「五感」は古代ギリシャアリストテレスに端を発する古来からの感覚の分類であり、現代では感覚は少なくとも9種類はあるといわれる。
五感における「触覚」は生理学における「体性感覚」と呼ばれるものに近いが、これは皮膚の感覚をに伝えるというだけのものでなく、表在感覚という痛みや温度を感じる感覚、深部感覚という位置を感じる感覚など、たくさんの機を含む。ほかにも衡感覚などの様々な感覚が存在する。つまり、人間の感覚は5種類ではなく、もっとあるということだ。六番の感覚が特別というわけではない。

その衡感覚のことを第六の感覚として位置づけることもあり、文脈によっては衡感覚のことをさして第六感という言葉を用いていることもある。


衡感覚はともかくとして、第六感とはオカルト的な内容を多く含む概念であり、書籍などを読んでも人によってしていることが食い違うということも多い言葉である。おそらくあなたが正しいと思うことこそが最も正しいのでしょう。あなたの中では。

3.の概要

2003年9月19日に発売されたザ・ヴァリュアブル・ブック6で登場したカード。効果は以下の通り。

通常禁止カード)
自分は1から6までの数字の内2つを宣言する。
相手がサイコロを1回振り、宣言した数字の内どちらか1つが出た場合、
その枚数自分はードをドローする。
ハズレの場合出た目の枚数デッキの上からードを墓地へ送る。
遊戯王カードWikiexit より引用

宣言した数字を当てれば最大6枚のカードドローできる(通常は5、6を宣言すると思われるので、5枚ないし6枚)が、失敗すると最大6枚のカード墓地へ送らなければならない(5、6を宣言した場合最大4枚)という、ハイリスクハイリターンカードとしてデザインされたと思われる。

だが、このカードギャンブルカードの中ではデメリットが最も薄いと言える。
デッキ墓地に送る効果は一見デメリットに見えるが、墓地利用カードの多い遊戯王ではむしろメリットとなる。「おろかな埋葬」が制限、「苦渋の選択」が禁止カードであるところや、積極的なデッキ墓地送りを行うライトロードが強力とされ、キーカード規制されたことからもそれが分かるだろう。
本来使えなくなるはずの墓地にあるカードが重要というのも少々おかしな話だが、現状そうなのだから仕方ない。

青眼の白龍」などの最上モンスター墓地へ送って「死者蘇生」などで特殊召喚するほか、墓地カードを参照する効果や、墓地カードコストにするカードと相性がいい。特にこのカードの登場したころには墓地と闇を除外する必要のある「混沌帝龍 -終焉の使者-」「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」の2体が猛威をふるっており、そのコストを用意できるカードとして重宝された。

どちらに転んでも自分にメリットをもたらすとんでもないカードが野放しにされるはずもく、登場から約1年後、2004年9月1日には制限カードに、さらに半年後の2005年3月1日には禁止カード定され、以降禁止リストリミットレギュレーション)の常連となっている。


本当に第六感や運命力を持っているのでなければ、普通は最もドロー枚数の多くなる5と6を宣言する。
また、サイコロを振るのは相手と定されている。

雑誌付録のうえに、日本では較的禁止カードになったためか、長らく海外版が存在しないカードであった。
2013年10月の「Legendary Collection 4: Joey's World」でようやく海外版が登場し、合わせて臨時の制限改訂が行われたのだが、このカードはそこで制限カード定された。似たような例である「王家の神殿」の場合、海外で登場したその日に臨時の改訂で禁止カード定されていたのだが、今回の場合、直前の9月から、日本と違うオリジナルの改訂を採用し始めたこともあって、日本海外で食い違うリストとなったのだろう(厳密には、韓国などのアジア圏は日本と同じリミットレギュレーションが適用される)。
しかし言うまでもなく、征竜をはじめとする多くのデッキで猛威をふるい、2014年1月1日制限改訂禁止カードとなった。

このカードが収録されていた書籍「ザ・ヴァリュアブル・ブック6」(VB6)に収録されていた「マキシマムシックス」、「デンジラスマシン TYPE-6」、「第六感」は、3枚ともカード名に6を意味する言葉を含み、効果にサイコロを使用する点で共通する。ただ、禁止・制限を経験しているのはこのカードだけである。

その他の作品において

アニメDMで、戦いの儀の前に海馬遊戯デッキ構築のために差し出したジュラルミケースいっぱいのカードのうちのひとつ。が、遊戯はそれを断ったため、このカードは使用されていない。

ほかのVB6の付録カードのうち、「マキシマムシックス」、「デンジラスマシン TYPE-6」は城之内アニメオリジナルKCグランプリ編」のVSジーク戦で使用しているが、このカードのみ使用者がいない。その代わりOCGではこのカードがほかより悪すぎるのだが。
ちなみに、VB6の付録カードは全て海馬のジュラルミケースの中に入っている。海馬VB6を買ったのだろうか。

禁止カードであることから考えても、今後登場する可性は低い。したとしても「6枚もドローだと!インチキ効果もいい加減にしろ!」といわれることになるのだろう。

遊戯王オンラインでこのカードが登場した際の英語名は「Sixth Sence」。

4.Ⅰ.の補足

難易度表は以下の通り。

タイプ クール
難易度 DEB REG PRO MAS
7 12 17 26

CDには2025年2月12日発売の「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER CRYSTAL QUALIA 02 Fin[e]~美しき終焉~」に収録された。

関連動画

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

シャミ子が悪いんだよ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 寺本
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

第六感

29 ななしのよっしん
2023/03/04(土) 17:38:05 ID: /7epZbqRI+
5、6枚も引けばよっぽど引きが悪くない限り勝てるから
特殊勝利みたいなもん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2023/04/22(土) 04:21:42 ID: KYMuYfU2wr
それどころかターン1ないからな 
単純に3枚積めた時代なら上振れ18ドロー 
現代なら悪魔嬢トラップトリックなら確定一枚サーチ 例え制限でも現代にはラビュリンスがいるから使い回しも容易

二度と返ってくることはない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2023/06/11(日) 01:09:18 ID: QBHb1UU+Da
砂塚あきらちゃんがデレステでこの曲をカバーすることが発表されたから上がったんだなおそらく

GigaさんならではのK-popテクノっぽいサウンドカッケェ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2024/05/14(火) 02:04:41 ID: 8RM8KxUDVz
やべ、から体がはみ出てたわ(燃料引火
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 19:28:18 ID: 7ygZQJxQy1
https://www.youtube.com/watch?v=5ayog7j163kexit
この動画で危険度Tier5扱いされているんだけど、さすがにそれはないんじゃないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2024/12/09(月) 22:52:53 ID: bF17KaM8Y0
弱いかって言うとうーんだけど
解禁して今即座に環境デッキで使われるようになるカードかって言えば
でそれはないねって断言できる位のカードなんで
別におかしいこたないよ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2024/12/24(火) 23:19:42 ID: +EyKhEQgWU
明日から使えますと言われても、で遅い上に不安定なのが弱点なのには変わりないから入れるデッキがあるかは怪しくはあるけど、何の準備もなしに1枚のカードを開いただけで33%確率ゲームを終わらせに来るクッソくだらないカードではあるから返す理由もないっていう
ストレス溜まる試合だけ量産して、楽しい要素を産む試合を作ることはなさそう
👍
高評価
2
👎
低評価
1
36 ななしのよっしん
2025/03/05(水) 20:43:28 ID: bq7w070mmy
ざっくり言ってしまえば1/3通ったら勝ちます、って書いてあるだけのクソつまんない大味なカードなんだよね…
自分で使うかって言われたらうーんってなるとしても解除してゲームが面くならなさそうなので禁止のままで良くねって感じ
全然別物になること承知の上でエラッタしてアタリハズレマイルドな効果にするしかないと思うわ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
37 ななしのよっしん
2025/05/28(水) 21:43:15 ID: UGPEfBx2hi
先攻初手に引けて1/3当ててターン返ってくれば勝てますよ!って効果だから想像以上に弱い
相手ターンでもハンドアドや墓地アドで妨増やせるかもしれない代わりに
不安定になった血の代償みたいなもん
👍
高評価
1
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2025/06/06(金) 17:16:29 ID: XfpDxAkS4S
サイバーポッドとか数年前のキラスネと同じポジション
👍
高評価
0
👎
低評価
0