米澤穂信(よねざわ ほのぶ)とは、日本のミステリー作家。愛称は「よねぽ」。
概要
1978年岐阜県生まれ。岐阜県立斐太高等学校[1]、金沢大学文学部卒業。在学中に個人小説サイト「汎夢殿」を開設し作品を発表(現在は当時の作品を読むことは出来ない)。北村薫の『六の宮の姫君』を読んでミステリー作家を志す。デビュー作『氷菓』ももともとはサイトに掲載されていた作品だった。
大学卒業後、2001年に『氷菓』で第5回角川学園小説大賞のミステリー・ホラー部門奨励賞を受賞。当時、ミステリ人気に便乗して角川スニーカー文庫が展開した「スニーカー・ミステリ倶楽部」の第1弾として刊行され、デビューを果たす。
が、ライトノベルと児童文学小説を取り違えているとしか思えない初版本の装丁のせいもあってか、「地味ながら良作」という評価は受けたものの売り上げは芳しくなかった。続いて刊行された〈古典部〉シリーズの続編『愚者のエンドロール』では高野音彦の表紙イラストがついてようやくライトノベルらしくなったが、売れ行きは伸びず、「スニーカー・ミステリ倶楽部」がポシャってしまったこともあり、スニーカーからは本が出せなくなる。
しかし捨てる神あれば拾う神あり。笠井潔の推薦を受け、東京創元社に拾われ、宙に浮いてしまっていた〈古典部〉シリーズの3巻を独立作品に書き直した『さよなら妖精』を2004年に刊行。これが「このミステリーがすごい!」で20位にランクインし、青春ミステリの書き手として注目を浴びる。
このことで一度は打ち切りになった〈古典部〉シリーズも、2005年に単行本として『クドリャフカの順番』が刊行され復活を果たした。
以降、〈古典部〉シリーズや〈小市民〉シリーズなど「日常の謎」系の青春ミステリを中心に作品を発表していき、主に若い世代の圧倒的な支持を得て、押しも押されぬ人気作家となっていく。
2010年には『インシテミル』が映画化され映画の出来はさておき文庫版がベストセラーに。
2011年、『折れた竜骨』で第64回日本推理作家協会賞を受賞。本格ミステリ大賞と山本周五郎賞にもノミネートされたが惜しくも落選した(本格ミステリ大賞では受賞作に2票差の次点だった)。
2012年には〈古典部〉シリーズが『氷菓』のタイトルで京都アニメーションからアニメ化。アニメファンの間でも一躍米澤穂信フィーバーが起こる。
2014年、『満願』で第27回山本周五郎賞を受賞、第151回直木賞候補。
さらに『満願』は、早川書房『ミステリが読みたい!』、文藝春秋『週刊文春ミステリーベスト10』、宝島社『このミステリーがすごい!』の年末ミステリーランキングにおいて国内1位に選ばれ、三冠を制覇。史上初の快挙を達成した。
2015年『王とサーカス』でまたもや上記ランキング3つを制覇。2年連続の三冠を達成するというという前人未到の快挙を果たす。
2021年『黒牢城』で第12回山田風太郎賞を受賞、『このミス』『週刊文春』『ミス読み』に加えて原書房『本格ミステリ・ベスト10』を加えた4ランキング全てで国内1位の完全制覇(史上初)を達成。翌2022年、同作で第166回直木賞&第22回本格ミステリ大賞を受賞。同一作品での直木賞と本ミス大賞のダブル受賞は東野圭吾『容疑者Xの献身』以来2例目。
2023年『可燃物』で『このミス』『週刊文春』『ミス読み』の三冠を四度目の達成。
2025年からは直木賞の選考委員に就任。
『インシテミル』以降は作風の幅も広げていき、本線の青春ミステリを書き続けつつも、『折れた竜骨』では剣と魔法のファンタジーでの特殊設定ミステリ、『満願』では連城三紀彦や泡坂妻夫へオマージュを捧げた端正な大人の短編ミステリ、『王とサーカス』では海外の実際の事件を題材にジャーナリズムを主題にした社会派ミステリ、デビュー20周年を迎えた『黒牢城』では初の戦国時代を舞台にした時代本格ミステリと、多彩なミステリーを書き分けて、何を書いてもハイクオリティという作家的技量の成熟ぶりを見せつけている。
それでいて何を書いても根っこはあくまで本格ミステリという部分は一貫しており、どんな形式であれ「ミステリであること」に対して決して手を抜かないところが、ブレイク以降ずっと第一線のミステリ作家として世代を問わず評価されている所以であろう。
2024年は〈小市民〉シリーズ15年ぶりの長編完結巻『冬期限定ボンボンショコラ事件』が4月に刊行され、本人曰く「時期が被ったのは偶然」とのことだが、7月から〈小市民〉シリーズのアニメ版が放映された。2025年には第2期が放映予定。
今後については、「小説 野性時代 特別編集 2024年冬号」から星野源とコラボしたリーガルミステリ『石の刃』を連載開始。文藝春秋から出るって話だった悪女ものの長編はどうなったんだろう。また、もう少し先のことになるようだが〈古典部〉の次は長編の予定とのこと。
人物
ファンの間では料理好きとしても知られており、ブログに載せたジャージャー麺がおいしそうでしたと言われた際に「あんなものは基礎です」と答えるお茶目な一面も。
また、苦い結末を迎える著作が多いのに対し、取材の記者やイベントで会ったファンからは非常に上品なしゃべり方で優しそうな人物だと評されることも多い。
ゲーマーとしても知られており、作品にもゲーム由来の人名やシューティングゲームをネタにしたSSを書いたりもしている。特に『タクティクスオウガ』の大ファンであり、同じくミステリ作家の宮部みゆきと共に、開発者である松野泰己氏と対談をしている。
コーヒーとイブプロフェンを愛用しており、Twitterではもっぱらそれらのネタが多い。
2014年に結婚のニュースが流れたが、本人からの言及はなかった。
しかし、2015年のインタビュー記事でさらりと妻の存在に触れており公式に結婚が明らかになった。
(とはいえ、2014年の時点で某氏がツイートで「あらためておめでとうございます」と発言していたためほとんど周知の事実となってはいたのだが)
作品リスト
特記のない作品は長編。
- 〈古典部〉シリーズ
- 氷菓(2001年、角川スニーカー文庫→2006年、角川文庫)
- 愚者のエンドロール(2002年、角川スニーカー文庫→2007年、角川文庫)
- クドリャフカの順番(2005年、角川書店→2008年、角川文庫)
- 遠まわりする雛(2007年、角川書店→2010年、角川文庫) ※短編集
【収録作】やるべきことなら手短に / 大罪を犯す / 正体見たり / 心あたりのある者は / あきましておめでとう / 手作りチョコレート事件 / 遠まわりする雛 - ふたりの距離の概算(2010年、角川書店→2012年、角川文庫)
- いまさら翼といわれても(2016年、KADOKAWA→2019年、角川文庫) ※短編集
【収録作】箱の中の欠落 / 鏡には映らない / 連峰は晴れているか / わたしたちの伝説の一冊 / 長い休日 / いまさら翼といわれても
- さよなら妖精(2004年、東京創元社→2006年、創元推理文庫→2016年、東京創元社[新装版])
※2016年の新装版には短編「花冠の日」を収録
- 〈ベルーフ〉シリーズ
- 〈小市民〉シリーズ
- 春期限定いちごタルト事件(2004年、創元推理文庫) ※連作短編集
【収録作】羊の着ぐるみ / For your eyes only / おいしいココアの作り方 / はらふくるるわざ / 孤狼の心 - 夏期限定トロピカルパフェ事件(2006年、創元推理文庫) ※連作長編
【収録作】まるで綿菓子のよう / シャルロットだけはぼくのもの / シェイク・ハーフ / 激辛大盛 / おいで、キャンディーをあげる / スイート・メモリー - 秋期限定栗きんとん事件(2009年、創元推理文庫[上下巻])
- 巴里マカロンの謎(2020年、創元推理文庫) ※短編集
【収録作】巴里マカロンの謎 / 紐育チーズケーキの謎 / 伯林あげぱんの謎 / 花府シュークリームの謎 - 冬期限定ボンボンショコラ事件(2024年、創元推理文庫)
- 春期限定いちごタルト事件(2004年、創元推理文庫) ※連作短編集
- 〈S&R〉シリーズ
- 〈図書委員〉シリーズ
- ボトルネック (2006年、新潮社→2009年、新潮文庫)
- インシテミル(2007年、文藝春秋→2010年、文春文庫)
- 儚い羊たちの祝宴(2008年、新潮社→2011年、新潮文庫) ※短編集
【収録作】身内に不幸がありまして / 北の館の罪人 / 山荘秘聞 / 玉野五十鈴の誉れ / 儚い羊たちの晩餐
- 追想五断章(2009年、集英社→2012年、集英社文庫)
- 折れた竜骨(2010年、東京創元社→2013年、創元推理文庫[上下巻])
- リカーシブル(2013年、新潮社→2015年、新潮文庫)
- 満願(2014年、新潮社→2017年、新潮文庫) ※短編集
【収録作】夜警 / 死人宿 / 石榴 / 万灯 / 関守 / 満願
- Iの悲劇(2019年、文藝春秋→2022年、文春文庫) ※連作短編集
【収録作】Iの悲劇 / 軽い雨 / 浅い池 / 重い本 / 黒い綱 / 深い沼 / 白い仏 / Iの喜劇
- 黒牢城(2021年、KADOKAWA→2024年、角川文庫) ※連作長編
【収録作】因 / 雪夜灯籠 / 花影手柄 / 遠雷念仏 / 落日孤影 / 果
- 可燃物(2023年、文藝春秋) ※連作短編集
【収録作】崖の下 / ねむけ / 命の恩 / 可燃物 / 本物か
単行本未収録
- 〈古典部〉シリーズ (I・IIは愛蔵版3巻に収録済)
- 〈小市民〉シリーズ
- 11人のサト (「まんたんブロード」23号~34号連載)
- 暗鬼館への招待状(インシテミルのフリーペーパーに掲載された掌編)
- 〈葛警部〉シリーズ
- Do you love me? (『ミステリーズ!extra《ミステリ・フロンティア》特集』2004年)
- 音楽がなければ生きられない (「讀賣新聞夕刊」2007年11月10日)
- 川越にやってください (「ミステリマガジン」2008年1月号)
- 青田買い (「ビッグイシュー日本版」2009年1月15日号)
- リカーシブル――リブート (『Story Seller Vol.2』2009年4月)
- 馬辺里探訪 (「小説新潮」2011年1月号)
- 茄子のよう (「オール讀物」2011年7月号)
- 怪盗Xからの挑戦状 (小学館文庫『探偵Xからの挑戦状!3』収録)
- 下津山縁起 (「別册文藝春秋」2012年7月号)
- ほたるいかの思い出 (「小説新潮」2014年7月号)
- 竹の子姫 (「GRANTA JAPAN with 早稲田文学 03」2016年2月)
- 野風 (「ユリイカ」2016年7月号)
- 千年紀の窓 (「たべるのがおそい Vol.5」2018年4月)
- 安寿と厨子王ファーストツアー (「ミステリーズ!」Vol.89)
- 白木の箱 (「STORY BOX」2018年6月号)
- 守株 (「小説新潮」2018年7月号)
- わたしキャベンディッシュ (「オール讀物」2019年8月号)
- 龍軸経 (「オール讀物」2020年1月号)
- ありがとう、コーヒーをどうぞ
(「tree」2020年5月7日)
- 里芋病 (「小説現代」2020年7月号)
- 友情 (「北國新聞」「富山新聞」2020年6月27日号)
- バラ法 (「群像」2020年9月号)
- 氷雪の記憶 (『米澤屋書店』オンライントークイベント特典 2021年12月)
- 片恋 (「週刊新潮」2021年12月2日号~12月23日号)
- 供米 (「オール讀物」2022年3・4月合併号)
- それから千万回の晩飯 (「小説 野性時代 特別編集 2022年冬」)
- 時効 (「メフィストリーダーズクラブ」2024年1月15日公開)
- 名残 (「小説新潮」2024年7月号)
- 輪廻の果てまで愛してる (「紙魚の手帖」Vol.20)
書店員米沢穂積シリーズ
小説以外の著書
作品別の各種ミステリーランキング順位(判明分)
映像化・メディアミックス化
- 「インシテミル 7日間のデス・ゲーム」(映画)
ホリプロ50周年記念作品として制作されたインシテミルの劇場化作品。
監督はリングなどで有名な中田秀夫。主演はデス・ノートやカイジでお馴染みの藤原竜也。
有名監督に豪華なキャストと期待された映画化であったが……。
詳しくは個別記事を参照していただきたい。
- 「怪盗Xからの挑戦状」(ドラマ)
NHKの視聴者参加型ミステリ番組、「探偵Xからの挑戦状」にてシーズン3の三回目の原作を手掛ける。
完全正解者はわずか6人という非常に困難な謎解き問題となった。
また、小説版も発売されている。
コミカルでいてとんでもない変化球のミステリなので、米澤穂信ファンにはぜひとも一読していただきたい。
- 「春期限定いちごタルト事件」「夏期限定トロピカルパフェ事件」(コミックス)
〈小市民〉シリーズを原作にしたコミカライズ作品。
春期と夏期で別々の人が作画を担当している。
Gファンタジーにて連載され単行本も出ているが、現在は増刷していない模様。
また、WEBラジオ「斎藤千和・無責任編集 〜週刊うらGおふぁんたじー」内の企画にて、ヒロインの小佐内ゆきに斎藤千和によるアフレコが行われたことがある。
- 「Do you love me?」(コミカライズ)
単行本未収録の短編のコミカライズ作品。
Gファンタジー+に掲載されたが、単行本化はしていない。
- 「氷菓」 (アニメ)
〈古典部〉シリーズを原作に京都アニメーションによってアニメーション化。
一部の展開がマイルドになったりなどしたものの、京アニの強みである圧倒的作画力と原作の再現度の高さから原作ファンからも評判がいい。
『氷菓』『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番』『遠まわりする雛』「連峰は晴れているか」(放映当時は単行本未収録、現在は『いまさら翼といわれても』収録)が映像化されたほか、コミックス特典としてOVA「持つべきものは」(水着回である)が制作された。
- 「氷菓」(コミカライズ)
野性時代〈ぼくたちの米澤穂信〉特集にて掲載された、氷菓冒頭部分のコミカライズ。
作画はいなり、こんこん、恋いろは。などで知られるよしだもろへ。
掲載されたのが文芸雑誌の上、現在は入手困難なためあまり存在が知られていない。
- 「氷菓」(コミックス)
小説の〈古典部〉シリーズとアニメ氷菓をハイブリッドにしたような形になっている。
一般的に氷菓のコミカライズというとこっち。
作画はタスクオーナ。キャラクターデザインはアニメを基準としている。
アニメに負けず劣らない高クオリティの作画やアニメでは省かれた原作のエピソードを盛り込むなど、こちらも原作ファンにはうれしい仕上がりとなっている。
また、OVA「持つべきものは」のエピソードがコミックス版では米澤先生がプロットを手掛けており、日常の謎ミステリとしても出来のいい作品となっている。
- 「氷菓」(映画)
小説「氷菓」を原作とした実写映画。
兼ねてよりファンの間では噂が流れていたが、
エキストラ募集の告知により実際に撮影が行われていることが明らかになった。
監督は安里麻里。
主演は折木奉太郎:山崎賢人
千反田える:広瀬アリス
- 「折れた竜骨」(コミックス)
ファミ通コミッククリアにてWEB連載された。単行本は全5巻。
関連動画
関連項目
大百科に記事のある作品
脚注
親記事
子記事
兄弟記事
- 相沢沙呼
- 青崎有吾
- 青山文平
- 赤川次郎
- アガサ・クリスティ
- 芥川龍之介
- 浅暮三文
- 芦沢央
- 芦辺拓
- 飛鳥部勝則
- 綾辻行人
- 鮎川哲也
- 有川浩
- 有栖川有栖
- 泡坂妻夫
- アーサー・C・クラーク
- 池井戸潤
- 伊坂幸太郎
- 石川博品
- 石田衣良
- 石持浅海
- 伊藤計劃
- 稲見一良
- 乾くるみ
- 井上真偽
- 井上夢人
- 今邑彩
- 今村翔吾
- 今村昌弘
- 岩井志麻子
- 歌野晶午
- 内田幹樹
- 浦賀和宏
- 江戸川乱歩
- エラリー・クイーン
- 円城塔
- 大沢在昌
- 大山誠一郎
- 岡嶋二人
- 小川一水
- 荻原規子
- 奥田英朗
- 小栗虫太郎
- 乙一
- 小野不由美
- 折原一
- 恩田陸
- 海堂尊
- 梶尾真治
- 上遠野浩平
- 加納朋子
- 紙城境介
- カルロ・ゼン
- 川原礫
- 神坂一
- 神林長平
- 貴志祐介
- 北方謙三
- 北村薫
- 北森鴻
- 北山猛邦
- 桐野夏生
- 久住四季
- 倉知淳
- 黒川博行
- 黒田研二
- グレッグ・イーガン
- 古泉迦十
- 甲田学人
- 古処誠二
- 小林泰三
- 小松左京
- 紺野天龍
- 今野敏
- 呉勝浩
- 佐々木譲
- 笹本祐一
- 細音啓
- 佐藤究
- 三田誠
- 時雨沢恵一
- 品川ヒロシ
- 篠田節子
- 島田荘司
- 島本理生
- 斜線堂有紀
- 朱川湊人
- 殊能将之
- 白井智之
- 真藤順丈
- 真保裕一
- ジョージ・オーウェル
- 水野良
- 須賀しのぶ
- 瀬名秀明
- 高木彬光
- 高村薫
- 竹本健治
- 田中慎弥
- 田中啓文
- 田中芳樹
- 田辺青蛙
- 月村了衛
- 月夜涙
- 辻堂ゆめ
- 辻村深月
- 土屋隆夫
- 都筑道夫
- 恒川光太郎
- 天藤真
- 遠田潤子
- 鳥飼否宇
- 中村文則
- 中山七里
- 仁木悦子
- 西尾維新
- 西澤保彦
- 西村京太郎
- 西村賢太
- 西村寿行
- 似鳥鶏
- 貫井徳郎
- 沼田まほかる
- 野崎まど
- 法月綸太郎
- 長谷敏司
- 羽田圭介
- 初野晴
- 早坂吝
- 林真理子
- はやみねかおる
- 氷川透
- 東川篤哉
- 東野圭吾
- 広瀬正
- ピエール・ルメートル
- 深水黎一郎
- 藤井太洋
- 船戸与一
- 方丈貴恵
- 星新一
- 誉田哲也
- 舞城王太郎
- 牧野修
- 万城目学
- 町井登志夫
- 松本清張
- 円居挽
- 麻耶雄嵩
- 真梨幸子
- 三崎亜記
- 道尾秀介
- 三津田信三
- 皆川博子
- 湊かなえ
- 宮内悠介
- 宮城谷昌光
- 宮部みゆき
- 森岡浩之
- 森博嗣
- 森見登美彦
- 矢樹純
- 山田風太郎
- 山田正紀
- 山本巧次
- 夕木春央
- 横溝正史
- 横山秀夫
- 詠坂雄二
- 連城三紀彦
- 魯迅
- 若竹七海
▶もっと見る
- 6
- 0pt