紅の悪魔とは首都高バトルシリーズに登場するライバルの一人宮川雷斗の通り名である。
概要
本名は宮川雷斗(海外版ではシリーズによって名前が違う)。目立ちたがりだが人気におぼれないストイックさを持つ。元ネタはいうまでもなくシャア・アズナブルであり、シャアが搭乗したモビルスーツを元とした赤く原形を留めなくなった改造と通常の三倍の加速力が特徴。シャアの搭乗機って一部を除いて赤じゃなくサーモンピンクなんだけどね。
各作品における活躍
首都高バトル
記念すべき初登場作品で、裏四天王の一人。マシンは日産・スカイラインGT-R R34。このときはまだ控えめなエアロであるが、屋根に角が付いているため特に目立つ。
元ネタはシャア専用ザクIIだが横には06R(高機動型ザクII)と書いてある。
Tokyo Xtreme RacerではRaven Bloodという通り名となっている。
首都高バトル2
前作に続きR34に乗っているが、今作品ではライバル専用エアロというものが存在しないため目立ちたがりのわりにとにかく地味な外見となってしまった。
Tokyo Xtreme Racer 2ではRed Devilという通り名になっている。因みに名前はSkip Gibson。
首都高バトル0
マシンはR34のままだが、前作とはうって変わり、フロントが原形を留めないほどの凄まじいカスタムが施され(シルビアS13に見えなくもない)、フロントグリルにはモノアイが埋め込まれている。エンジンは2927ccに馬力も1189psとえらい事になっている。今作での元ネタはジョニー専用高機動型ザクIIシャア専用ザクII。マシンの型番はR34RK。
Tokyo Xtreme Racer Zeroでの通り名は前作同様Red Devilだが、名前がKazuo Tanakaに変更された誰だお前。
首都高バトル01
0と比べ地味なエアロになってしまったが(これは他のライバルにもいえたことである)、ボンネットに赤い角(とゲルググのモノアイステッカー)が付いているためやっぱり目立つ。元ネタはシャア専用ゲルググ。マシンの型式がMS-14Sって・・・。
↓以下ゲーム中におけるマシンの説明文
「紅の悪魔」用にカスタマイズされたマシン。以前乗っていたクルマにはノーマルから30%アップのチューンを行っていたが、ライバルたちからは通常の3倍のスピードが出ているのではないか噂され恐れられていた。今回のマシンは他の屈強なチューニングカーと比較すれば突出したスペックではないかもしれない。しかし、マシンの性能の違いが決定的差ではないということを教えられるだろう。付け焼刃のクルマには不可能な走りが体感できるはず。ぜひ、しっかりと慣らし運転をしてからバトルをしてもらいたい。
Tokyo Xtreme Racer 3での通り名はThe Red Devil。
首都高バトル(PSP)
マシンはR34。横にはズゴックの腕が着いている。ウイングの形状がズゴックのバーニアになっているが、NOSを使用するとちゃんと火を噴くため単なる飾りではありません。今作での元ネタはシャア専用ズゴック。プレイヤーが使う際は一般機カラーになる。
仲間にするにはバトル中300km/h以上だして勝つ必要がある。
首都高バトルX
スバル・インプレッサWRX STI(通称鷹目)に乗り換えてしまった。
・・・が、0以上に凄まじいカスタムが施され、またもフロントが原形を留めておらず(今度はアルファロメオのようにも見える)、中はセンターコックピットの一人乗りと化している。しかもよく見るとハンドルがレバー式になるなどテールランプ以外ベース車両の面影がほとんど残っていない。あまりにゲテモノ過ぎたためか他のライバル達がPS3版湾岸ミッドナイトに登場する中こいつははぶられた。元ネタはジオングだが、赤カラーは紅の悪魔専用となっており、プレイヤー用は本来のジオングのカラーとなっているため、ゲテモノさが増している。
レーシングバトル -C1 GRAND PRIX-
何故かマツダ・RX-8に乗っている。今まで以上にでかい角がボンネットについている。今作での元ネタはサザビー。
類似するライバル
・グランドゼロ
『KAIDO-峠の伝説-』のラスボス。マシンはR34で、マットブラック基調の角ばったボディに緑色のヘッドライトをしている。元ネタはサイコガンダム。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt