純正律とは、ひとつの音と音階を決めて、その中での和音が綺麗に響くように計算された調律の設定である。
概要
音楽において和音は重要な要素であり、昔からそれが美しく響くように考えられてきた。和音が美しく響く、というのは、組み合わされる音の周波数比率がシンプルな比率になることである。
このような発想で調律を行った場合、1オクターブ内のそれぞれの音の差は均等な比率とならない。そのため、特定の音階に対して純正律でチューニングされた楽器が、再チューニングを行わずに転調された旋律を演奏すると、その中で美しく響くはずの和音は濁った和音となってしまう。
解説
例えば「ドレミファソラシド」を純正律でとった場合、根音「ド」に対し、
音高 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
周波数比 | 1 | 9/8 | 5/4 | 4/3 | 3/2 | 5/3 | 15/8 |
というようにとると、ドミソ・ファラド、ソシレの3個のメジャーコードはすべて周波数比4:5:6で協和する。
ラドミというマイナーコードは10:12:15で協和するが、レファラにおいて完全5度が破綻し、和音を使用することができない。
原因として、純正律は、音程が「全中半全中全半」という3種類で構成されており、完全5度は全×2+中+半であるのに対し、レ~ラ間は中×2+半+全となり、完全5度にわずかに満たない。これによって不協和が発生するという問題を抱えている。レを10/9という音程と、9/8という音程の2種類を用意し、状況に応じて使い分ければよいという意見もあるが、これはレファ→レソというような和声進行をしたときに持続音ではなくなるなどの性質をもつことになる。
これを解消すべく、完全5度4個の積み重ね(3/2)4=81/16をおおよそ5として、完全5度を純正より少し縮めることによって、長3度(とそのオクターブ異なる音)を正確にとるべく、中全音律や31平均律が提唱された。
関連項目
- 3
- 0pt