累乗単語

3件
ルイジョウ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

累乗とは、同じ数で繰り返される掛け算をまとめた計算である。羃法(べきほう)とも呼ぶ。

累乗される数を底、累乗する数を数、答えを羃(べき)と呼ぶ。

概要

「5×5×5」という計算を「53」と表記するアレのことである。
たくさん数字や×を書かなくて済むので便利である。

とはいえ、一般的にこれを使う機会はそんなにない。

一般的には演算子はなく、数字右上に小さく数字を書くが、ネット上やプログラミングでは「^」(ハット)という記号を演算子代わりとして使う(例:5^3)。

クヌースの矢印表記をした場合は、「↑」を演算子として使うことになる。

累乗は底と指数を逆にしても同じ意味となるか?

底と数を逆にした途端、その式の意味・結果は全く違うものとなる。

例えば25は32だが、52は25となる。

その他

理論上、開算や開立算の筆算を改良することで累乗の筆算を作ることは出来る。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOICEROIDキッチン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 0
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

累乗

1 ななしのよっしん
2021/12/14(火) 10:55:27 ID: olvPnQcIjP
(便乗)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/01/13(木) 17:03:28 ID: COFWdBMxhh
累乗累乗とかあったら面いのに。

(5)^^4=(((5)^5)^5)^5的な。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/01/13(木) 18:14:14 ID: uVYQnArr5l
>>2 クヌースの矢印表記っていうのがあってな、まさにそのとおりのものなのよ

例えば、2の2乗の2乗、(2^2)^2は2↑↑3と表せる
同様に5が4つは5↑↑4=((5^5)^5)^5

↑の記号は^と同じ意味なので(例えば3↑4=3^4=81)、考えていることは全に合ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/06/21(火) 09:16:53 ID: 8u4iqP3CXw
最近ニコニコアニメを見てると「○○の事情」や「○、参上」みたいなセリフの場面に「(○○)²」や「○³」とコメントされるのをよく見るけど、命名しにくい、そしてそれ故ニコ百に録しにくいミームだ

>>3
ほぼ同じものが既にあるという趣旨はその通りだけど、計算順序が違う。
3↑↑3 = 3^(3^3) = 3^27 ≠ 27^3 (= 3^9)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/08/10(水) 15:43:48 ID: P5m3CAjpfM
累乗筆算を作ろうと思って開平法の逆の筆算をしたことがあるが、全く実践向きじゃないのでやめた。
普通に乗法で計算したほうがいし、第一副運算と運算の幅がどんどん狭くなってやりにくい。狭くなるのは筆算の形が悪いのかもしれないが、改良の余地はかなりありそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0