細江慎治とは、株式会社スーパースィープ代表取締役であり日本のゲームミュージックの作曲家である。
通称はmegaten(めがてん)・MEGA(めが)・めがてん細江なども使っているが、独立後のSampling Masters MEGA(さんぷりんぐますたーずめが)名義が一番有名か。
概要
ナムコへはバイトで入社。初期はゲームのデバッガーをやっていたらしいが、こっそりと音を作る方法を教えてもらい、就業時間後に打ち込みに励んでいた。とはいえ音楽的な知識は0だったため、いちいち音楽ROMを焼いては基板に刺し確認していたらしい。いったいいくつのROMをゴミにしてきたんだか…。
その副業が会社にばれたために入社試験を受けることとなり、NAMCO SAMPLING MASTERSへ入隊→ギャラクシアン3やリッジレーサーで色々伝説を作ったが、給料が上がらないという理由でナムコを退社しアリカへ。
元々独立する意志を伝えてからの入社だったため、資金が出来てからはいざこざもなく退社し株式会社スーパースィープを立ち上げる。
Sampling Masters MEGA名義でbeatmaniaIIDX、pop'n musicに楽曲を提供していた。リッジレーサーシリーズではレイブレーサーまでmegatenとMEGA名義だったが、アリカ時代~スーパースィープ初期であるレイジレーサー~リッジレーサーVまで提供が無く、リッジレーサーズからSampling Masters MEGA名義で提供を再開した。
また、OMYに所属していた。
2009年4月3日、Vocaloid初音ミクのオリジナル曲でニコニコ動画に参加。
→めがP
代表曲
ロッテルダムシリーズ
ROTTERDAM NATIONを初めとしたロッテルダムテクノ(曲によってはGABBA)
の楽曲シリーズである。いずれも音ゲー内では高難易度であることが多い
- ROTTERDAM NATION(リッジレーサーシリーズ・太鼓の達人)
当時日本ではあまり馴染みの無かったロッテルダムテクノを取り入れた楽曲、ミミソリミミソリ。
ロッテルダムシリーズの初代でもある。
また太鼓の達人ではfoo mixを収録、ソフランを含んだ譜面となっており難易度は高い。
(AC7・CS5代目当時☆10)
ちなみに本人はtwitterで「Rotterdom Nationのオリジナルバージョンがどのアルバムにも入って無いんじゃね?」という質問に「Namco Sound Express Vol.11収録、Rotterdom Nation(Foo Mix)がサブタイトル付いてるけどオリジナル」と答えているので、実はオリジナル版に太鼓サウンドを追加した物らしい。 - 好評だった為か後のリッジシリーズにもリミックスされ(リッジレーサー2/リッジレーサーレボリューション収録Rotterdam Nation ’94、リッジレーサーズ収録Rotterdom Nation Remixの2曲)。
また別のゲームにもロッテルダムテクノシリーズが存在している。 - Roteen da Moon(テクニクシリーズ)
他のロッテルダムシリーズに比べると声ネタが少ないが激しい曲調は変わらず。
テクニクティクスに収録されていた曲の中では最も難易度が高く、
マーカー反応だけでは無くアクションをうまく使いこなせないといけないパズル的要素が強い曲となっている。 - rottel-da-sun(beatmaniaIIDXシリーズ)
上記のRoteen da Moonとは一転、こちらは声ネタをバリバリ使っている、バリバリバリバリ。
(ちなみにほぼすべての声ネタがボタン&スクラッチ音でアサインされている。)
譜面としては後半にスクラッチが多く、スクラッチ慣れしていないプレイヤーにとっては難しく感じられるかもしれない。
またカッコいいイントロムービーから一転、IIDXスタッフが病気シリーズといわんばかりのカオスなムービーも見逃せないところである。
後にee'mall2nd経由でポップンミュージックに移植されている。 - rottel-the-Mercury(beatmaniaIIDXシリーズ)
この曲のジャンルはロッテルダムテクノではなくガバとなっている(というかロッテルダムテクノ=ガバなので間違いではない)、デンデケデケデケ。
ガバキックが強くリズムがわかりやすくたたきやすい反面、最後の同時押しは押しづらく、そこで閉店というケースもよくある。こちらのムービーもカオスな出来となっており、一見の価値ありである。 - Rotter Tarmination(太鼓の達人シリーズ)
なんじゃごりゃー!!
太鼓の達人のファニーなイメージらしく民安ともえの可愛らしい声ネタが入っているが、譜面にいたってはまったく可愛らしくなく、密度の濃い連打やなんじゃごりゃーなど太鼓の達人の収録曲内でも非常に難易度が高い曲となっている。
また細江氏の初太鼓の達人書き下ろしオリジナル曲である。
(ROTTERDAM NATIONは移植、ドラゴンスピリット等はアレンジ収録)
外伝的なもの
- son of sun(DJMAX TECNIKA)
ジャンルはガバ、曲調はロッテルシリーズのそれであるがrottelの名は無い。
エスニックな音が多く声ネタも民族的である。
ムービーも民族的なものになっている(しかしカオスなのは変わらず)
本作はタッチパネルであり判定ラインが動く形式である為、プレイヤーは上下左右に忙しいタッチをこなす必要がある。 - VOX UP(beatmania IIDX)
Ryu☆とのコラボ曲。PS2版beatmania IIDX 15 DJ TROOPERSにて隠し曲として収録された。
ジャンルはROTTEMDAM TECHNO。かなりの高難易度譜面。
関連動画
関連商品
リンク
関連項目
- 2
- 0pt