統合整備計画単語

トウゴウセイビケイカク
2.0千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

統合整備計画とは、ガンダムシリーズの設定・用である。

元ネタとなったのは恐らくナチスアルベルト・シュペーアが推進した計画。

統合整備計画

統合整備計画とは、ジオン公国突撃機動軍マ・クベ大佐が立案した、モビルスーツの規格をパーツ設計レベルで統合する開発計画のこと。
部品の共有化、MS生産ライン簡略、操縦系統の統一を的としている。これにより、他企業の機種・兵装との互換性を確保出来た為、ジオン兵器開発にとって重要な計画となった。

OVAポケットの中の戦争』のジオンMSは元々デザインだけリファインしたという位置づけの同一機だったが、プラモデル展開の都合から良機という設定に変更された。その褄合わせのための設定である。

漫画MSV-R 虹霓シン・マツナガ』でマ・クベキシリア認可を上申するシーンが確認できる。

ジオン公国の兵器体系

ジオン公国軍MSジオニック社やツィマッド社、MIP社など複数の軍事企業が競合する形で開発が行われてきたが、それらは機種が違えば武装の規格が合わず、更に生産ラインも複雑化の様相を生み出していた。他企業の製造した武装を扱えなかったというだけならまだマシには聞こえるが、同じ企業でも開発チームが違えば仕様が全く異なっていたケースまであったと言われる。
これを重く見たマ・クベ中佐(当時少佐)は0079年2月、つまり開戦1ヶ後にMS統合整備計画と呼ばれるものを発する。計画以前に開発された機種自体は多くはなく、大きく分けてジオニック社のザクⅠ(A、B、Q)、MS-06ザクⅡ(C、A、F、S、J、M)のみである。

マ・クベザクジオニック社だけでなく、一大プロジェクトでもある統合整備計画を成功させるべく、同じく兵器開発を請け負っているMIP社やツィマッド社等のスタッフにもをかけていたのだという。その時の要請としては「ザクⅡの生産ラインを基本として開発を行え」という事だったそうだ。

かくして統合整備計画は競合していた企業間の垣根を越えて始動に至ったのだが、ツィマッドとMIPの陸両用機やドムの開発がスタートしても、それらは統合整備計画に組み込むのは不可能な段階だった。よって該当の試作機や先行量産機に再設計は要するも、戦増強の為に生産停止までは強いなかったようだ。

第2期生産型モビルスーツ

統合整備計画の芽から一見順調であったかのように見えた。しかし事はそう上手く運ばず、初期は開発チームと現場に混乱をもたらしたといわれている。当然だが1ヶやそこらでどうにかなるほど簡単に進行する計画ではなく、現場の混乱が収まるには長くとも半年はかかると見られていた。だが当初の予想を覆し、全面的な見直しと効率化は4ヶ間という短期間で向上を見せたらしい。
統合整備計画の結実は、ある時期から様々なモビルスーツがロールアウトしたことからもが伺える。ひとえにマ・クベ眼の賜物だろう。

統合整備計画を織り込んで開発されたモビルスーツは第2期生産、もしくは後期生産とも呼ばれる。これらの特徴としは、第2期生産コックピットへの統一(操縦方法の共通化)が図られた事と、機構・内部フレームの変更などが挙がる。
また機体自体のリファインも行われ、第2期生産スペックは統合整備計画以前の原機から向上し、ほぼ別物と呼べるくらいになった機体まである。各資料を見る限り未だに統合整備計画の全容を把握出来ているわけではないようだが…。

この計画で開発された機体は以下の6機。

機体名称 形式番号 備考
ザクⅡ改FZ/最終生産 MS-06FZ ザクⅡFベース。頭部の仕様が2種類存在する。
リックドムツヴァイ MS-09R-2 リックドムベースデラーズ紛争にも参戦している。
ゲルググJ(イェーガー MS-14JG ゲルググベースシン・マツナガの専用機が存在する。
ハイゴッグ MSM-03C ゴッグベースだが、水中での巡航形態等を除きほぼ新設計。
ズゴックE(エクスペリメント) MSM-07E ズゴックベース。腕部はバイスクローとなり4本に。
ケンプファー MS-18E ベース機が存在しない、試作強襲用MS

またゲーム媒体も含めると、『ギレンの野望シリーズに登場する「ギャンクリーガー(MS-15KG)」もこの計画で開発された機体であるとしている。

機種統合計画

時代は変わるが「グリプス戦役」でも類似した計画が存在した。
いわばこれはティターンズ版の統合整備計画で、外伝ADVANCE OF Ζ』においてパーツ単位での規格を統一する計画を発動している。

⇒詳細は「機種統合計画」を参照。

関連商品

関連商品紹介して下さい。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

統合整備計画

17 ななしのよっしん
2017/04/13(木) 18:02:58 ID: kqNHGaWEgP
ザクⅡジオニック
リックドム=ツィマッド社
ゲルググジオニック・ツィマッド・MIP社3社共同開発機
合理的に理由づけするならメーカーの都合

UCでは連邦も基本はジェガン配備でジェガンと部品の共有化図った
SFS機持たせた可変機のリゼルアンクシャ配備と統合整備計画的なことやってるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2017/04/13(木) 18:57:07 ID: s57Rtf6cbJ
まぁドイツ帝国パロディみたいなもんなんで…

最大の問題はこれで作られた新ザクが別機体になっちゃったことだよ
宇宙世紀がいつまでたっても懐メロから抜け出せないのはこのせい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2017/07/18(火) 09:49:24 ID: ++tvpp2btR
アニメサンダーボルトで、イオがフーバーリック・ドム乗っ取った時に
「やっぱコクピットザクとあんま変わんねーんだな」って台詞があるけど、あの時のリビングデッド師団のMSって、少なくともコクピット(つまり操縦系統)に関しては統合整備計画に基づいた仕様って設定かな。実際ダリルが乗ってた機体(ザク旧ザクサイコ・ザク)のコクピットも、リック・ドムとまんま一緒だったし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2018/03/01(木) 21:25:42 ID: b/bh23yxAL
ズン計画の機体は実験機的意味合いもあるし、この計画の範囲外なのかな?
マグネットコーティングとか、独自の武器装備等、他と共有が効かない消耗部品も多そうだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2018/11/17(土) 02:36:14 ID: W/+udJxCCN
個人ブログ統合整備計画MSグフカスタムが上げられてるのを見て、公式にはポケ戦MSだけなんだろうけど、たしかに08だけじゃなくて、コロ落ちとかギレン暗殺とかで出てくるグフはそれぽさある気がするよなぁとか思ったり。
統合整備計画設定抜きなリデザインとしては、ガンダム外伝でゴックカラーハイゴックとか出てくるけどあくまでゴックだし、ジムジムコマンドデザインだけどあくまでジムというのをゲームの説明書で言訳してることと、役たるBD自体は08小隊の陸ガン・陸ジム系等のデザインなのが複雑さを感じる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2020/09/07(月) 11:47:57 ID: AYLzh/Gi8s
シロッコのジOの思想やνガンダムの運用がこれなんだよな(シャア総帥はνの設計図を盗み見て気にいらなくてサイコフレームを横流しってのもウケるな)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2020/09/20(日) 23:15:25 ID: w1awD/+CJE
この計画をマ・クベが提唱したのは、79年の2月という一年戦争初期の頃。
増大するであろう地球での地上戦に対応する為に、前もって準備しておこうと考えてたのかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2021/01/22(金) 23:41:04 ID: 5lGjl5sUdW
今更だけどこの元ネタナチスにてアルベルト・シュペーアが推進したもの、という所からオリジンマ・クベキャラができたんだろうか。
アルベルト・シュペーアもヒトラーが命じた自内の都市を焦土にする作戦を握りつぶす行動に出てるのを考えると。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2022/01/03(月) 00:41:23 ID: h2ovZKhkRF
後付け設定ってことなら見事と言うしかいな。原作プラモともに矛盾が生じない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2022/08/15(月) 01:38:01 ID: hlDqNwstVP
ジムパーツザクを直せたのは
これのおかげで連邦と規格が同じだからだと
公式の名を借りた本で読んだ覚えが
👍
高評価
1
👎
低評価
0