絵馬とは、神社に参拝した人が願い事を書いて奉納するおふだのことである。
概要
紐のついた木製のおふだ。片面に馬などの絵が描かれていて、もう片面に願い事と名前を書くというデザインが一般的。参拝した人が全員絵馬に願い事を書くわけではないので、絵馬が必要であれば社務所などで購入する必要がある。願い事を書いたら、絵馬を飾る場所(絵馬掛)があるので、そこに掛ける。晴明神社の羽生結弦の絵馬など、著名人の絵馬が飾られていると注目されることもある。
形状は五角形の家型が一般的だが、伏見稲荷は狐の顔、晴明神社は正五角形など、神社によって差異がある。縁結びの神社ではハート型、安産・育児の神社ではおっぱい型というものもあったりする。また描かれている動物も、神社によっては蛇だったり狐だったりする。
古来、神社には神馬と呼ばれる馬を奉納していたのだが、全員が馬を持てるような高貴な身分ではなかったので、徐々に板に馬を描いたもので代用するようになった。これが絵馬の始まりで、奈良時代ごろから既にみられた。
額縁つきの大きな板に馬を描いたものも絵馬と呼ばれる。これは室町時代から見られたもので、格式のある神社では屋内の上のところに飾られていることもある。
ちなみに自分の絵馬を持ち帰ることは特に禁止されていない。そのため、家に持ち帰ってから願い事や凝った絵を入れて再び神社を訪れて奉納する…ということも可能である。凝った絵柄の絵馬の例として、アニメなどのキャラクターを描いた「痛絵馬」というものもある。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt