絶対国防圏とは、大日本帝國が大東亜戦争中に定めた防衛計画である。
概要
1941年12月8日より始まった大東亜戦争は緒戦こそ日本軍優位で進んだ。しかし、1942年6月に生起したミッドウェー海戦で正規空母4隻を失い、多数の兵力と駆逐艦、輸送船を失ったすえ1943年2月にガダルカナル島から撤退、防衛ラインをコロンバンバラ島まで引き下げなければならなくなった。連合軍の本格的な反攻は留まるところを知らず、帝國陸海軍はニューギニア東部やソロモン諸島で苦戦を強いられる。
戦線後退や縮小を望む声はガダルカナル島撤退直後から聞こえるようになり、3月頃より陸海軍が合同研究を実施。そんな中、5月にアリューシャン列島のアッツ島守備隊が玉砕し、同時期に北アフリカ戦線の終結でドイツアフリカ軍団も消滅。北方やインド洋方面にも注意を払わねばならなくなる。9月8日には枢軸国の一角であるイタリアが降伏。日独伊でイギリスを降伏させてアメリカと講和する道筋が断たれてしまったため、消耗戦を避けて日本の国力に見合ったレベルにまで戦線を後退させ、南方資源地帯と本土のシーレーンを保持する新たな戦略方針を打ち出す。
日本陸軍はマリアナ諸島、西カロリン諸島、西部ニューギニアまでの後退を主張したが、日本海軍は連合艦隊の根拠地がある東カロリン諸島トラック、艦隊決戦の舞台にする予定のマーシャル諸島、ギルバート諸島までの確保を主張し、両者の意見を取り入れる事に。
1943年9月30日、「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」にて戦争遂行に必要不可欠な地域を設定。これが俗に言う絶対国防圏である。北から千島列島、小笠原諸島、マリアナ諸島、トラック諸島、西部ニューギニア(サルミ以西)、小スンダ列島、大スンダ列島、ビルマ・インド国境線がその範囲とされた。これは第六艦隊司令部があるクェゼリンや重要拠点ラバウルを蚊帳の外に出すという思い切った策定と言えた。ただマリアナ諸島やカロリン諸島には防衛拠点が殆ど構築されておらず、ラバウルの第8方面軍20万名が玉砕覚悟で陣地構築までの時間を稼ぐ予定となっていた。
この絶対国防圏の中核となったのは、当時南洋庁があったマリアナ諸島サイパンである。
しかし絶対国防圏外に設定されたはずのマーシャル諸島、ギルバート諸島での艦隊決戦にこだわった海軍は、アメリカ軍が11月にギルバート諸島へ、1944年1月にマーシャル諸島へ上陸した際に基地航空隊による反撃に転じ、なけなしの航空兵力をすり減らしている。他にも海軍は絶対国防圏外の地域(ソロモン諸島やラバウル)にこだわったため国防圏内の防衛体制や戦力の増強が後回しにされた。
輸送作戦遂行のため商船25万総トンが軍用船として新たに徴用。
中部太平洋への松輸送
1943年末より満州や支那派遣軍から抽出された増援部隊を乗せた輸送船団が内地や上海などから出発。トラック諸島、モートロック、ウェーク島、南鳥島、クサイ島、ポナペ島の戦力拡充に成功した。
しかしここで凶報が飛び込んでくる。1944年2月17日、トラック諸島に対する第52師団輸送が始まったところで米機動部隊がトラック泊地を空襲(トラック大空襲)。輸送船31隻、巡洋艦2隻、駆逐艦4隻、特設艦船4隻が撃沈され、約270機の航空機と基地施設が破壊。この時に商船20万総トンを一挙に失い、輸送中だった第52師団の第2陣も海没した。更に2月23日のマリアナ空襲とエニウェトク失陥を受け、大本営は絶対国防圏をマリアナ諸島・中部カロリン諸島の線まで後退、海軍もまたトラック壊滅を知って艦隊決戦の舞台をマリアナ沖に切り替えている。
3月3日、マリアナ諸島、カロリン諸島、パラオに対する輸送作戦「松輸送」を発令。当初は第四次までだったが3月22日に第八次まで増やされている。ところが内南洋中西部へ派遣されるはずだった陸軍部隊の多くは中国大陸での攻勢(大陸打通作戦)により中止となり、本来の戦力を送り切れなかった。「松輸送」により第52師団をトラックに、第43師団をサイパンに、第29師団をグアムに、第14師団をパラオに、第109師団を硫黄島に送り込み、5月末に完了。参加船舶100隻以上のうち米潜水艦に撃沈されたのは僅か輸送船3隻、護衛艦艇2隻のみと被害僅少であり作戦は概ね成功した。
南方への竹輸送
西部ニューギニアやインドネシア方面への輸送は「竹輸送」と呼ばれ、「松輸送」と並行して行われた。しかし中部太平洋への輸送が優先されて輸送船が不足。1944年4月になっても増援部隊は中国大陸での待機を強いられた。パラオ大空襲やホーランジア空襲を経て、連合軍の西部ニューギニア・フィリピン方面侵攻を危惧した大本営は、パラオ行きの第35師団、ハルマヘラ行きの第32師団を急遽フィリンピン南部ミンダナオ島へ送る事とし、竹輸送の準備が加速度的に進んだ。
ところが上海を出発した竹一船団は、多数の護衛艦艇に守られていたにも関わらず、暗号を解析していた米潜水艦の襲撃に遭ってしまう。4月26日未明、ルソン島北西で米潜水艦ジャックの雷撃を受けて第一吉田丸が撃沈。池田安正連隊長を含む第32師団歩兵210連隊3155名が海没した。残った船舶はマニラを経由してハルマヘラに向かうも、5月6日14時に米潜ガーナードの猛攻を受け、輸送船4隻撃沈の被害を出す。大本営は生き残った輸送船5隻をハルマヘラ島ワシレに入港させ、ここで竹輸送を断念。
軍首脳部はもはや西部ニューギニアへの増援は不可能と判断。第一吉田丸の撃沈を機として5月2日に絶対国防圏の前縁拠点だったサルミとビアク島を絶対確保の対象から外し、持久戦地区に格下げした。ニューギニア方面での絶対国防圏はソロンとハルマヘラを結ぶ線にまで後退。これは当初の計画から950kmも戦線が後退した事を意味していた。
崩壊
松輸送の成功で、絶対国防圏の要マリアナ諸島サイパンの戦力は比較的充実していた。だが大本営はアメリカ軍の上陸を1944年9月と見ていたため防御陣地の構築は遅々として進んでいなかったという。当初アメリカ軍もマリアナの攻略を10月予定としていたが、トラック諸島を大空襲で無力化した事を受け、6月15日に繰り上げ。迎撃体制が整う前にアメリカ軍の襲来を迎えてしまう。
直ちに小沢治三郎中将率いる機動部隊が出撃するも、6月19日と20日に行われたマリアナ沖海戦で米機動部隊の猛攻を受けて敗退、続くサイパンの戦いも7月7日に守備隊が玉砕してしまう。これに伴って絶対国防圏は崩壊した。サイパン失陥と絶対国防圏崩壊の責任を取って東條英機は内閣総理大臣を総辞職している。
日本の太平洋の防波堤たるマリアナ諸島を奪取したアメリカ軍は、ここを拠点に本土空襲を開始するとともに、次はパラオやフィリピンへの上陸を企図。対する日本は次に狙われるのは沖縄と確信。南西諸島方面の防衛力強化を図り、独立混成第15連隊、第9師団、第24師団、第28師団、第62師団、戦車第27連隊、重砲兵連隊、電波警戒隊を沖縄に輸送。第32軍の戦力を拡充させた。
ニコニコ動画では
動画内で見せてはならないもの(性器など)にかけるモザイクや目隠しを「絶対国防圏」と呼称することがある。見せられないよ!エッチなのはダメ!死刑!
関連項目
- 2
- 0pt