練馬区(ねりまく)とは、東京都の特別区である23区の一つである。
概要
人口72.2万人(2015年2月)。23区の中では世田谷区の次に人口が多い。
1947年7月31日までは板橋区の一部だった。8月1日に東京23番目の区として板橋区より独立。そのため8月1日は練馬区の独立記念日として練馬区が定めている。
なんといっても特産品の練馬大根が有名。今よりも畑が多かった江戸時代から名産品として全国に名前が知られていた。しかし戦後は食生活の変化や都市化による農地の減少により生産量が減少。現在はキャベツが主要な生産物に取って代わった。現在も農地面積は217ヘクタールと2位の世田谷区の2倍以上の広さがある。
大泉学園という名前の学園都市じゃない街がある(大学誘致が失敗した名残り)。宮沢りえの出身地でもあるようだ。大泉学園駅近くには、23区唯一の牧場である「小泉牧場」がある。無料で見学も可能。女性版トキワ荘ともいわれた、少女漫画家たちの梁山泊『大泉サロン』でも有名で、かつては田園調布、成城に次ぐ、社長が多く暮らす都内No.3のセレブ街だったことがある(今は…)。その大泉学園町のほか、石神井町あたりも城北随一の高級住宅街であり、ほかにも東大泉、早宮(氷川台・平和台)、田柄(光が丘として売り出しているが、地区としての光が丘は庶民の町である)あたりも邸宅が多い。下町から山の手までなんでもありの町が漫画、アニメの舞台にもしやすいエリアたる所以なのかも知れない。
光が丘周辺は高いコンクリートの建物が多いのだが、東京都のヒートアイランド現象を作り出している要因だと噂されており、全国でも猛暑が記録されるエリアとしても知られる。
豊島園駅の近くには、1926年開業の老舗遊園地としまえんがある。練馬区にあるが「としまえん」である。エイプリルフールの広告が有名で、4月1日になると練馬区民は揃って新聞広告を見るために新聞全部に目を通して話のネタにする。
石神井(しゃくじい)は都区内随一の難読地名として有名。また石神井公園は桜の名所でもある。
練馬区は日本初のカラー長編アニメ映画である「白蛇伝」(1958年)や、日本初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」(1963年)が制作されたアニメ発祥の地である。そんなわけで「うる星やつら」や「ど根性ガエル」や「少女ファイト」や「涼風」やあだち充のマンガの舞台だったりする。
また、ドラえもんの舞台としても知られ、東京都練馬区すすきヶ原月見台3-10-5(架空の住所)には骨川スネ夫の実家があり、しずか、ジャイアン、のび太の家も近くにある。そう考えると学校の裏山はどこになるのか・・・・・・と地元民は論議になると「旭町」の名前が挙がったりするが、大抵は「裏山は板橋区」で落着く。
主な鉄道路線
西武グループが威信をかけて開発したエリアであり、JRの駅が無い。(ちなみに23区内でJR駅がないのは世田谷区、目黒区、文京区、練馬区)。
一部地域の練馬区民は、交通の便が良いため練馬区の中にある駅よりも板橋区にある駅をよく利用する。
練馬区の西の方の人は西武線やバスを利用することが多い。
ちなみに、練馬、中村橋、石神井公園の各駅からは中央線の駅へバスが運行されているが、結構時間がかかる。
他にも練馬駅付近の高架化工事が遅れて急遽作ったために利用者が23区ワーストクラス(数少ない1万人割れの駅)の新桜台駅を持つなど、交通系のネタが尽きない。23区の中で唯一、首都高速道路が走っていない区でもある。
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA