織田信長単語

オダノブナガ
8.6千文字の記事
  • 24
  • 0pt
掲示板へ

織田信長」(おだ・のぶなが 1534 ~ 1582)とは、日本戦国時代の武将・大名。説明不要の戦国時代下人であり、三英雄の一人。「第六天魔王」にして「覇王」な「尾のうつけ」である。

生涯

守護である斯波氏に仕える清州織田氏……にさらに仕える清州三奉行である織田信秀の子として生まれる。つまり信長実家格は"そこそこ"程度だったが、祖・信秀が港交易で大な利益を稼いでいたため本家からも一段と頼りにされており、その分妬まれてもいて、と他奉行間の対立も絶えなかった。


幼少の頃は行儀が悪く、シンプルに言えばド不良だったため「大うつけ」と呼ばれた。・信秀は本家から頼りとされるうちに軍事的な実権を握り、晩年は隣斎藤道三平家(徳川家康・祖)との戦いに明け暮れたが、駿河の今川義元が本格介入してきた辺りから行きが怪しくなる。信秀は1549年に今川太原雪斎小豆坂で大負けして劣勢が確定、自らの終わりも悟ったのであろう、斎藤道三である斎藤氏(濃姫/帰蝶)を子・信長の正室に迎えてなんとか美濃-尾の同盟を固めた後、すぐに病没した。

信長は「実家を敵視している戚2」「織田信勝との後継者争い」「外敵に、その後ろに明らかに敵う相手ではない今川」という極めてハードモードな状態で督を継承した。にもにも身内との抗争を続ける信長だったが、頼みの同盟相手である義斎藤道三がその息子斎藤義龍に敗死させられ、斎藤家織田と断交。もはや近場の権者ほとんどが敵であり、一つボタンをかけ間違ったら滅亡待ったなしのここからすべてをらげた信長がどれほどの男だったのかは推して知るべしである。

信長は、織田信友、織田信清織田信勝といった尾内抗争を経て、隣の大大名今川義元桶狭間の戦いで破り、義元を討ち取った。その後も戦い続け、尾定を成し遂げた。つまり…勘違いされやすいが今川に勝ってからようやく尾定している。この時点で、信長や祖えた。

今川臣であった徳川家康との同盟を経て、信長斎藤義龍美濃攻略へと向かう。当時の美濃信長の他に武田信玄などもその勢を伸ばさんとしていたが、織田信長は7年かけて大美濃を攻め取る。中の不穏分子も取り払い、120万石を領する日ノ本有数の大大名となった。

一方、応仁の乱以降まったく定まる事のない日本史上最悪の情勢といっていい当時の中央(京都周辺)では、将軍足利義輝を弑逆した三好三人衆&筒井順慶VS三好義継&松永久秀といった絵図での抗争が続けられていた。稲葉を「岐阜」と名し、地方覇者となった信長は義足利義昭依頼を受けて上。北近江浅井長政(または従妹)とされるお市の方がせ、その麾下に加えた。中、南近江六角義賢を破り、見事足利義昭を上に成功させて第十五代将軍に擁立する。この際、大満足の義昭から管領や副将軍などを打診されたが、信長は断ったとされる。京都・山を追われた三好三人衆を中心に、斎藤氏の忘れ形見である斎藤龍興六角氏らを交えて義昭-信長ラインに対する抵抗が続けられるが、信長り強く対処した。また、伊勢側にも滝川一益らを使って勢を拡大し、北畠氏を屈させて一族を殺している。信長は、ここまでは破の勢いで日ノ本の中央を席捲していた…。

しかし…あくまで室町幕府回天をモットーとして動く義昭と信長は、次第に仲違いしていく。幕府の軍として次は朝倉義景を攻め滅ぼそうと動いていた信長のもとに、婿浅井長政の離反の報が届いた。信長自ら「虚実あるべし」と述べたとされるほど信じがたい話だったとされるが、ともあれ、京都と本拠地美濃・尾を寸断する場所となる近江浅井長政が背いたのは痛恨の裏切りであった。浅井朝倉連合の戦いで家康の助もあり破ったが、直後の三好三人衆との争いで沈黙を守ってきた巨大な宗教の総本山石山本願寺が敵方に参戦してしまう。しかもしか浅井朝倉が再度軍をまとめて近江坂本に侵攻してくる。尾伊勢では長島一向一揆が起こり、実織田一向宗自害に追い込まれた。同時期、尾の東側では今まで同盟していたはずの甲斐の虎武田信玄が西上の動きを見せていた。これらの背後には仲違いした義昭のがちらつく。…後世に信長包囲網と呼ばれる、苦の戦いがはじまった。

配下武将の活躍もあり、結果的には信長はこれら抵抗のほとんどを各個撃破していく。しかし、尽蔵の戦意と圧倒的な財を誇り頑強に抵抗・身内が幾人も殺されてしまった本願寺相手や、一番手臣である佐久間氏を援軍させたのにも関わらず防波徳川家康三方ヶ原で粉砕されてしまった武田には特に苦労し、一歩間違えれば…の連続だったことは想像に難くない。

1575年、信長徳川家康長篠の戦い武田勝頼を撃破。精強武田軍を数多討取り、多数の武田重臣が戦死した。武田の資料と言われる甲陽軍鑑では「長篠で勇士100人中98人が死んだ」とまで言われるほどであった。翌年は天王寺において3000の兵で15000の本願勢を撃破。内政面では安土城を築き、その後も荒木村重松永久秀別所長治武田勝頼といった多くの勢を滅ぼした。

1582年、信長朝廷から太政大臣、関白征夷大将軍のいずれかに就任するように要請を受けた。既に織田信長の直轄勢日本の過半を占め、東北九州などの遠隔地でも信長と通じ、そのを受けた勢を含めれば日本のほぼ全てが彼の勢下にあった。もはや織田信長の下は定まり、新しい時代が来ると皆が思った。織田信長へ徹底抗戦を続ける上杉景勝も「冥土の土産」と述べるほどであった。だが、織田信長は朝廷の要請を保留[1]

そして、信長の返答が来ることはなかった。1582年6月2日の本寺にて、明智光秀の謀叛にあい自息子である織田信忠も自した。その後、織田は後継者争いに際して重臣であった羽柴秀吉柴田勝家の介入を否定する事ができず、結果的には秀吉に勢圏を簒奪される形となったが、織田信雄らによって命脈を保ち、江戸時代ひいては近現代までその子孫が続いている。

織田信長がやり残した新時代への体制構築は、その後豊臣秀吉徳川家康へと受け継がれた。

ニコニコ動画では、織田信長を直接扱った動画いくつかと織田信長を題材とした作品(ゲームドラマ、…)をもとにした動画投稿されている。

キーワード

三英傑

英雄とも言われる。織田信長と、豊臣秀吉徳川家康戦国時代安土桃山時代を経て江戸時代下泰に至る、日本中世から近世にかけての重要人物としてこの3人が挙げられる。

三名の下の取り方はそれぞれに個性があり、この三名を較したものとしては「織田がつき 羽がこねし 座して喰らふは 徳の」「鳴かぬなら ○○○○○○○ ほととぎす」などの唄も有名。ただしこういった戦後イメージ談話は、説・異説にまみれた現代では通用しづらくなってきており、信長も他二人同様、昭和平成期のステレオタイプイメージから脱却したられ方が多くなってきているのは間違いない。

天下布武

1567年に岐阜に本拠地を移してから使い始めた印文ハンコ文字)。「下に武を布(し)く」=下を武で支配する、といった意味だと言われているが、ハンコ以外で使われた形跡が見当たらないため、本当の意味は良く分からない(そもそも「下」をす範囲は日本ではなく畿内の事だという説もある)。「信長は他の大名全員ケンカを売ったというのか」「他の大名に対しては下布武の印判状(ハンコを押した書状)は出していない」などなど、いまだ議論が続いているネタの一つ。

創作上では信長徴とされることが多い。

天下統一

信長天下統一直前で本能寺の変に没したといわれているが、見方によっては彼は『下』統一を達成している。

戦国時代中世から近世にかけての「下」とは天皇および足利将軍がいる京都と、その周辺地域しており、そしてこれは信長の直轄勢圏にすっぽり含まれている。つまり、本能寺の変が起こる前にすでに織田信長は(当時の価値観での)握していたのである

官位で見る天下人

また、信長朝廷からも右大臣の官位を受けており、さらに上記されている通り太政大臣・関白征夷大将軍のいずれかへの就任も打診されている。平清盛源頼朝足利義満などをはじめ、歴代下人が叙任されたものであり、これは朝廷からも信長下人として認められていたことの拠である。このあたりの官位の重要性については三好長慶の記事の「天下人議論」の項を参考にされたし。

三職推任問題

信長に残されたミステリーのひとつ。信長「太政大臣」「関白」「征夷大将軍のどれか希望するものに任じよう(三職推任)という話が持ち上がったが、直後に本能寺の変が起こり、信長自身がどう対応したのかは永遠のとなってしまった。

詳細は三職推任問題の項を参照。

革命児

既存の常識価値観などを片っ端からぶっ壊そうとしたと思われがちだが、実際はそういうわけでもない。壊したもの有り、変えたもの有り、そのままにしたもの有り・・・といった感じで、一口には言えないのが実情である。強いて言うなら「それぞれを天下統一のために適切に扱っていた」くらいだろうか?ちなみに朝廷からは中の祖のように思われていたようである。

第六天魔王

1573年、武田信玄が同盟を破棄して攻め込んできた際、信玄は一通の書状を信長に送りつけてきた。これに対し、信長も信玄の書状を送り返した。この書状に使われていたという署名第六天魔王 信長」。ちなみに信玄の方は「台座沙門信玄」と署名していたという。

・・・と当時来日していたキリスト教教師ルイス・フロイスが書き留めているが、この2つの書状は実在が確認できず、内容も全く不明。よって、こう名乗った信長の意図も推測するしかない。

字面のインパクトが凄いためか、創作では信長を表す単として多用される。

上総介

信長が若いときに使用していた名乗り。『介』とは制において朝廷から派遣される分の次官級の役職の事。上総介だと上総の次官であるということになる。他の大名や武将の名乗りによくある「○○守」の『守』も分の長官のことをす。

ちなみにこの名乗り朝廷から正式に与えられたものではなく、自称である。この時代では各地の武将が役職を勝手に名乗ることはよくあった。また、ごく初期には「上総」を名乗った事もある。が、上総は特例で守が存在しないだった[2]。つまり信長は存在しない役職を名乗っていたわけで、上総守の使用は短期間ですぐやめている。

使用していたのが若い時期ということもあり、ある意味第六天魔王以上に信長黒歴史である。

その他

恐ろしげな異名、苛な逸話で知られる信長だが、人間らしい話も多く伝わっている。

信長岐阜京都を頻繁に行き来していた頃、美濃近江山中という場所に、体が不自由乞食がいた。ぐ術もなく濡れになっている男を見た信長は、土地の者に尋ねる。
土地の者は「あれは山中と呼ばれております。かつて先祖が常盤御前(源義経)を殺した為、天罰として代々あのように体が不自由なのです」と答えた。これを哀れんだ信長は、次に山中を訪れた際、土地の者を集めて木綿20反を与え、こう言った。
「これをそなたらに与えるので、半分を売った山中の為にを作ってやってほしい。や麦が実ったら、そなたらの負担にならない程度に少しずつ与え、飢え死にしないように面倒を見てやってくれ。そうしてくれたら自分はとても嬉しく思う」
これを聞いた山中はもちろん、土地の者や信長臣らも等しく感し、を流さぬ者はいなかった。

またある時、出の為に領内を通りかかったおり、農民が端でいびきをかいて寝こけていた。
臣が「けしからん」と切り捨てようとしたのを信長は制し、「兵は戦いが仕事、農民は土を耕すのが仕事だ。ああして土の上で眠っているのは良い事だし、は好きだ」と笑ったという。
安土城でも庶民との触れ合いを楽しみ、自らを点て、踊りつかれた人のを拭いてねぎらったという話が伝えられている。

またをかけていた羽柴秀吉豊臣秀吉)の妻・ねね高台院)に対し、次のような手紙を送っている。
実際にはかな文字が多く、ねねでも読みやすいように配慮した内容となっている。

仰せの如く 今度はこの地へはじめて越し 見参に入り 祝着に
殊に土産色々美しさ 中々にも余まり 筆にも尽くし難く
祝儀は仮に この方よりも何やらんと思いはば その方より見事なる物 持たせ
別に心さしなくのまま まずまずこの度はとどめ参らせ
重ねて 参りの時 それに従うべく

就中 それの見ぶり 形まで いつぞや見参らせ折節よりは 十の物廿ほども見上げ
吉郎 連々不足の旨申のよし 言語同断 曲事
何方を相尋ね共 それさまの程のは 又二度 かの禿ねずみ 相め難き間

これ以後は 身持ちを良う快になし いかにもかみさまなりに重々しく気などに立ち入りては然るべからず
ただし 女の役にて間 申すものと申さぬなりにもてなし 然るべく

尚 文体に羽には意見 請い願うものなり

又々 かしく
吉郎 女ども
のぶ

(意訳)

このたび、安土に初めて訪ねてきてくれて嬉しく思う。
更に土産の数々も美しく見事で、筆では到底表せない程だ。
返礼に私の方からも何をつかわそうかと思ったが、そなたの土産があまりにも見事で、一体何をお返しすれば良いか思いつかなかった。
そなたが今度来た時にでも渡そうと思う。

そなたの美しさも、前に会った時よりも、十のものが二十になるほど美しくなっている。
吉郎(秀吉)が何やら不足を申しているとの事だが、言断、けしからんことだ。
どこを探しても、あのハゲネズミ秀吉)はそなたほどの女性を二度と見つける事は出来ないだろう。

これよりは身持ちを良くし、方らしく堂々と振る舞い、やきもちなど妬かぬようしなさい。
ただし女房のつとめとして、言いたい事は全部言うのではなく、ある程度に留めておくと良いだろう。

この手紙は羽秀吉)にも見せてやりなさい。

ゲームの中の信長

信長の野望

信長の野望」(PCシリーズにおける織田信長の力一覧。

言うまでもく、公式チート。野望は流石100。ただし、値が総合1位になるのは実は創造が初めてであり[3]下三英傑にして同作役という地位にありながら、見ようによってはなかなか不遇な人物であった。特に世記では統率75と凄まじくを下げられている。流石に評価が是正され、元の地位に戻っていった。とはいえ、特技面や戦闘バランスでも恵まれており、最強の一であることは間違いないだろう。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 93 政治 99 98 野望 100
武将風雲録(S1) 戦闘 87 政治 95 97 野望 100 教養 80
覇王 采配 97 戦闘 89 智謀 84 政治 96 野望 100
天翔記 戦才 190(A) 智才 192(A) 政才 198(A) 98 野望 100
将星 戦闘 94 智謀 95 政治 98
烈風 采配 94 戦闘 70 智謀 93 政治 98
世記 采配 75 智謀 85 政治 89 野望 100
蒼天 統率 82 知略 88 政治 90
下創世 統率 82 知略 86 政治 90 教養 76
革新 統率 92 武勇 89 知略 96 政治 105
統率 100 武勇 89 知略 94 政治 97
創造 統率 99 武勇 87 知略 94 政治 100

戦国大戦

俺達で、新たな世を作るのだ!」
戦国大戦での信長は五枚存在するが、四枚のみ紹介する(残り一枚はスターター専用のため割愛)。一枚1560 尾風雲児副題通り若かりしころの姿。高武・高統率な織田の顔であり、計略の「下布武」は各軍の大名采配で最もスタンダードな計略と言えるだろう。織田の武と統率を上げるため、自軍部隊の制圧が大幅に上がる。

「屁のつっぱりはいらんですよ!」
もう一枚は、戦国傾奇(漫画とのコラボ)で登場したどう見てもキン肉マン信長
コスト3.5で武9統率2(のゴロ合わせとのこと)と一見寂しいスペックに見えるが、特筆すべきはその特技「」。
「気合」とはべ物にならない兵回復速度により驚異的なしぶとさを持ち、まさに要塞と言えるレベル。計略「火事場のクソ力」は兵が少ない程武が上がり(ちなみに最大値は29とこちらもである)、発動中は異様な硬さとなり間的に兵を減らせる計略でもない限り撃破はほぼ不可能レベルとなる。

隊、三段に構えよ!」
そして舞台1570年に移り、信長包囲網の時代に追加された新カードの彼は、まさに「魔王」と呼ばれるに相応しい貫を持った体になった。計略の「三段撃ち」は、長篠の戦いでの逸話の通り、計略中は味方の武が上がると共に隊のリロード速度が大幅に向上し、三発を撃ち終わってすぐに装填が了する有様である。まさに相手に反撃を与えずにの巣にすることが可な計略といえよう。

の炎に包まれるは貴様か、はたしてか……!」
ver.2.0で遂に本能寺の変の彼が参戦した。イラストはとてもこれから自するとは思えない程のすさまじい迫で、歴代信長の中でも最も魔王らしいイラストとなっている。
スペックは武11統率11に制圧魅と全武将中最高クラススペックで、コスト4に加えて兵という組み合わせ故に全武将中最強の攻攻撃を持つ。計略の「是非に及ばず」は範囲内の味方の武と統率を大幅に上げる代わりに効果時間中徐々に統率が低下するというもので、統率が一定以下になると撤退する。消費士気8という重さの割に武上昇地は一般的な采配と同レベル手さには欠けるものの、効果は撤退するまで続くため計略の効果時間は長く、扱いは難しいが強な計略である。

戦国無双シリーズ

初代からPCとして参戦。身長190cm声優小杉十郎太
武器紫色の妖気をまとった西洋で、振るたびに「ブン」という音が鳴る。
アクションは特殊技タイプ。この特殊技を使うと、チャージ技が強化されたり、バリアられたりする。
値はすべての値がほぼ均以上という、信長らしい値。
少しトリッキーな動きをして攻撃するスタイルなので、初心者が使うと少し難しいが、慣れるとめちゃくちゃ強い。
見たはどの作品でもを基調とした西洋を着ており、い羽やオーラが体から出ている。…お前本当に人間かよ…

どの作品でも、上の記述にもあるように革命的な思想をもっており、既存の道徳概念や思想を否定していく。
それゆえに苛な性格をしており、カリスマ性と哲学的な考え方をもった人物である。
しかしながらナンバリングによって少し性格が違う。1ではかなり冷酷で「魔王」といった性格。2では少し優しくなり、武士として「死」を受け入れている人間を嫌う性格。3では時代を進めることを第一に考えている。4では1のように苛で冷酷だが、「己の決意を大事にするは最後までがんばれ」という少し変わったタイプの性格。共通しているのは、どれも普通人間には理解することが難しい性格をしているということである。
しかしながら臣たちには恐れられつつも、信頼はされている。
史実通り、秀吉を「さる」、元を「なき蝙蝠」と呼んでいるシーンもある。

は「価値」「是非もなし」「であるか」。

戦国BASARA

織田信長(戦国BASARA)の記事を参照

関連動画

関連商品

関連項目

織田信長を題材とした作品、及び、メインキャラクターとして登場する作品

その他多数。「信長枠」の記事も参照。

脚注

  1. *余談になるが、信長非公式に太政大臣を叙任されていたという説が根強いようである。秀吉書状、近衛前久辞任などが根拠としてあげられている
  2. *正確には皇族のみが「守」に任命される王任)。ほかに常陸上野も同様。
  3. *多くの作品での総合1位武田信玄。しかし一方で信玄は各トップに立つ事は少ない

【スポンサーリンク】

  • 24
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

織田信長

1318 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 10:44:39 ID: l6Q62ZigzO
>>1316
天下統一の過程で日本宗教戦争を終わらせた英傑

その功績はどっちかっつーと、同じ英傑でも家康及び江戸幕府の功績の気もするが
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1319 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 06:28:19 ID: JT5LmMLPMq
宗教戦争というか、単純に土地の利権とか自身の生活基盤を守る手段が自救済ってのが合法の時代だから「教義のぶつけあい」とかそういうのとは違うし…(そもそも一向宗は「王法為本」という現世の秩序に従うべしという教義もあるから出せといわれたら大人しく出すケースもある)
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1320 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 09:00:36 ID: ChUDHa6KVT
上からの宗教弾圧に抗う戦争起こしたなら宗教戦争だけど、普通に権闘争してただけの延暦寺や本願寺にしても普通獲り企んだだけの一向一揆にしても、「てめえらから売ったケンカすぎる上に理由に宗教が関わってなさすぎる」からな
信長宗教に関して売られてないケンカは基本してない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1321 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 04:12:01 ID: RUN/YtV6mf
ノッブ「またワシ女体化されとる...」
最近の武将ゲーって気で女体化するよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1322 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 20:23:53 ID: SGObRkdaUx
問答で揉めてぶち殺し合いになった文法の乱は宗教戦争っぽいけど、信長はそういうのじゃないもんな
つうか延暦寺一向宗その他と殺し合いしてたのは信長の前から山ほどいたのに
なんで信長無神論者みたいな言われ方をされたのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1323 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 20:25:07 ID: A5EBlnorli
いうほど武将女体化って最近か?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1324 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 20:52:47 ID: 0M5S49D8ea
信長という信長が実は女性だったという筋書きのの小説2005年毎日新聞で連載されて、単行本や後にドラマ化されてる。

あと2006年12月15日に発売された戦国ランス上杉謙信が女になってるし、そもそも史実の上杉謙信自体が女性説が有るからね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1325 ななしのよっしん
2023/05/25(木) 15:44:22 ID: KQfOiaGeQj
1322
信長には全面好意的なフロイス信長無神論者って決定づけてるからだよ。

ただ信仰アンチではなかった。
別に否定もしないけど、熱心な門徒をバカだなぁと思ってみていたというのが事実だと思う。そして、それは当代では特殊な価値観信長は特殊な人間だった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1326 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 11:06:32 ID: ChUDHa6KVT
門徒、信徒というよりは僧侶かな。
信長は武装独立としての寺が贅沢三昧してるのをよく批判している。
そもそもこの頃のそういった仏教の在り方自体が煩悩まみれで仏教と呼べる代物じゃないから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1327 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 11:35:05 ID: LMElov3ctJ
>>1324
>戦国ランス
シリーズ初期からランスやってるオッサンからするとランス6あたりからは最近のイメージなんじゃよ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0