織田信雄(おだ・のぶかつ/のぶお 1558~1630)とは、戦国時代の武将・大名。織田信長の次男。
概要
一般的には「信長の息子なのに無能」ということに定評のある人物である。
無能エピソードのインパクトが強く、二度も領地をボッシュートされているにも関わらず、何故か戦国時代を生き抜いて、最終的に(信長の子供の中で唯一)大名として天寿を全うするというあたりもネタっぷりに拍車をかけている。
名前の読み方は「のぶかつ」「のぶお」の2つの説があるので、お好きな方で読んでいただきたい。
何度か名前を変えているが面倒くさいので記事中では「信雄」で統一する。実際の名乗りや呼称については後述。
生涯
生まれ
織田信長と、側室生駒氏の間に生まれた次男。
小説などで良く触れられる異説に、本当は織田信孝の方が早く生まれたのだが、母親の身分は信雄の方が高かったために、信雄=次男、信孝=三男として扱われることになった、というものがある。しかし、織田信長の息子たちはいずれも側室の庶子であり、しかもそれぞれの母親についても諸説あり、厳密な確定を見ていないことから、現状では仮説に過ぎないと思われている。
北畠家で
1569(永正12)年、まだ元服もしてないのに伊勢国の北畠家に養子として送り込まれる。信長が北畠家を負かした後の戦後処理(表面上は和睦)で、実質的には信長のお家乗っ取り計画の先兵である。織田信長は北畠具教と対立しているその弟の木造具政らを織田信雄につけ、その地盤とさせた。
しばらくして北畠家の当主の座を手に入れると、織田信長の命令で北畠家の人間や家臣などを粛清。先に味方につけていた木造具政、その一門である滝川雄利らの協力もあり、これで名実ともに北畠家を従わせた。
この時期は織田家の武将の1人として織田信長、織田信忠に付き従い、伊勢長島、越前、播磨攻めに従っている。
伊賀攻め失敗
1579(天正7)年、信雄は信長に無断で伊賀を攻め、敗退してしまう。この時の被害は結構大きなものだったようで、重臣の柘植保重が討死、先鋒の滝川雄利も急襲され、一時は雄利も討死かと思われていたようである。この後織田信雄は撤退し、織田信長に散々叱責された。
信雄にとってまずいことに、この時信長が出した書状が「信長公記」に丸写しされており、今でも全文読むことができる。こういう場合、信長はあちこちに書状を出しているケースが多いので、この書状も同じようにあちこちに出されたものと思われる。信雄にとっては痛恨の出来事だっただろう。この事件は現在、信雄=無能説の根拠の1つとなっている。書状によると
北畠中将殿
今度伊賀・堺に於て、越度取り候旨、誠に天道もおそろしく、日月未だ地に堕ちず。
其子細は、上がたへ出勢候へぽ、其の国の武士、或いは民百姓難儀候条、所詮、国の内にて申し事に候へぱ、他国の陣相遁るゝに依つて、此の儀尤もと、同心せしめ、あり貼敷く云へば、若気ゆゑ、実と思ひ、此のごとく候や。さて貼、無念至極に候。
此の地へ出勢は、第一、天下の為め。父への奉公、兄城介大切、且つは其の方の為め。彼れ是れ、現在未来の働きたるべし。 剰へ、三郎左衛門を始め、討死の儀、言語道断、曲事の次第に候。実に其の覚悟においては、親子の旧離許容すべからず候。
九月二十二日 信長 (信長公記 北畠中将殿御折檻状の事 より)
【現代語意訳】
このあいだ伊賀において大敗したそうだが、これは天道天の理にも背いたがゆえと言える。
その詳細は、上方へ兵を出せば自分の国の武士百姓らが難儀すると思い、隣国へ兵を出せば国内の話で済むから他国へ遠出せずともよいという考えに引きずられ、有り体に言えば若気の至りでいけると思いこうなったのだ。実に無念残念。
上方への出陣は、第一に天下のため。そして父(織田信長)への孝行、兄(織田信忠)への思慕、なおかつ自分のためにもなり、現在未来へ続く自分の功績になるではないか。もっとも、柘植保重(三郎左衛門)をはじめ、たくさんの死傷者を出したことは言語道断、許しがたき話だ。おまえの態度次第じゃ、勘当も考える。
【とってもざっくり】
今回伊賀でヘマした件な、マジありえねーぞ。
何、遠くに行くのは大変? 国の皆が言うから? 若気の至り? ふざけんな!
父ちゃんも兄ちゃんも天下の為にあちこちで頑張ってんだよ。っていうかこれ、お前自身の為にもなる大事な事なんだぞ? それ無視して、しかも柘植くんを討死させるとか論外だわ。これからもそんな調子なら親子の縁を切るからな、覚悟しとけよ!
なお、同じ頃、徳川家康が息子の松平信康を切腹させている。織田信雄は助かって良かった。信長甘ry
2年後、信雄は再び伊賀に攻め込んだ。今度はちゃんと信長の命令で、である。さらに叔父の織田信包をはじめ、丹羽長秀・滝川一益・筒井順慶・堀秀政・蒲生氏郷など、そうそうたるメンバーが信雄の脇を固めていた。結果(体裁上)信雄軍は伊賀を平定し、信長から伊賀のうち3つの郡を与えられた。天正御馬揃えでは序列2位で、嫡男である織田信忠に次ぐ扱いだった。
当主代行の座に
本能寺の変が起こった時、織田信雄は伊勢から出陣して明智光秀と戦おうとするが、兵の大部分を織田信孝に預けていたこともあり、思ったより兵が集まらず結局静観。猛スピードで引き返してきた羽柴秀吉に先を越されてしまう。この時の混乱で安土城が燃えたが、光秀家臣・明智秀満が安土城から逃亡したのを見て信雄が安土城に放火した(明智残党を追い払う為とも言われるが、ルイス・フロイスは「信雄はバカだからやった」と書き残している)という噂が流れた。(また明智軍の放火説、失火説あり)
清洲会議では信雄と信孝が家督を争うが、柴田勝家・羽柴秀吉・丹羽長秀・池田恒興らの会談により、織田家当主は信忠の子・三法師(のちの織田秀信)に決まる。信雄は伊勢と尾張の領地を与えられたが、三法師は信孝が岐阜城で一時預かることになった。
だが当初から各々の目論見や利害対立を包括していた織田新体制は、やがて信雄・秀吉と信孝・勝家らの抗争に繋がっていく。その第一ラウンドが1583年、賤ヶ岳の戦いである。信雄たちは、三法師を安土城へ移そうとしない信孝を謀反人として攻撃し、最終的に信孝・柴田勝家を切腹に追い込んだ。滝川一益も降伏して長島城を信雄に差し出した。
こうして三法師は安土城に移り、信雄もこれに同道して後見人の座におさまった。一応、これで織田信雄は織田家の当主(代行)になったわけである。
変動
だが秀吉は信雄の当主の座を認めるつもりなどさらさらなく、両者の関係は次第に悪化していった。京では「信雄が秀吉に切腹させられた」という噂も流れたほど。やがて信雄は安土城を退去させられて、後見人としての立場を事実上失ってしまう。
1584(天文12)年、信雄は反対する3人の家老を秀吉に内通した疑いで粛清し、徳川家康と組んで秀吉に公然と敵対した。小牧長久手の戦いである。
この頃の秀吉は既に天下第一の実力者として認知されており、周囲の人間の多くが秀吉に取り入った。中国の毛利輝元、北陸の上杉景勝、関東の佐竹義重などなど。こうした状況に一番困っていたのが徳川家康だった。
一方の家康は本能寺の変の後、天正壬午の乱を経て、東海地方に勢力を伸ばしていた。この時、天正壬午の乱で徳川と北条の和睦の仲裁役を担ったのが実は信雄である。やるな。そんな訳で、信雄と家康(さらに北条)は早い段階から手を結んで、秀吉に対抗するための準備をしていたのだった。他には飛騨のいい笑顔・姉小路頼綱や、越中のアルピニスト・佐々成政も味方につけている。
長久手合戦では徳川家康・井伊直政らと共に信雄も主軍を率い、池田恒興・森長可らを戦死させ、一方の伊勢方面では滝川一益・九鬼嘉隆らを撃退するなど、意外と活躍している。この時の信雄の活躍ぶりは「大船ニノリカケ敵船ヲ取リ人数討捕候」と言われるほどであった(家忠日記より。徳川家臣・松平家忠直筆の同時代史料で、極めて信憑性が高い)。このあたりは流石信長の息子である。
が、局地的には家康と信雄が頑張って踏みとどまっていても、大勢で見れば秀吉の切り崩し策に為す術もなく、叔父の織田信包や、かの有名な真田昌幸あたりが怪しい動きを見せ始める。
最終的に信雄は秀吉と和睦。その直後、秀吉は信雄より高い官位につき、織田家と羽柴家の主従関係は実質的に逆転してしまった。なお、このとき家康と相談せずに勝手に和睦してしまった事も信雄=無能説の根拠の1つになっている。(主に徳川家康が天下を取った江戸時代以降)
- この間に秀吉が関白に就任。関白就任後も織田信雄は主家の人間ということで、秀吉からは重きを置かれた。佐々成政や徳川家康の仲介も行っており、小田原征伐の陣触れの際も、織田信雄のみは「様」付であるという徹底ぶりである。(どこかで見たことのある構図だな・・・・)しかし、秀吉と昵懇な関係を築いていた織田秀信が成長して1589年若年にして聚楽第行幸に参加し、席次5位となるなど信雄にはやや暗雲が漂っていたのかもしれない・・・・
没落
しばらくは豊臣政権で大大名でいられた信雄だったが、秀吉が北条氏政・氏直を降した後、秀吉に「徳川家康の領地に移動する」ことを命じられる。信雄が家康を慮ってこれを断ると、秀吉はなんと信雄から領地を全て没収してしまった。尾張、伊勢、伊賀、あわせて100万石以上の広大な領地全てをである。
なお、これを見たからなのかどうか分からないが、徳川家康は秀吉の命令で北条の領地へと移動することを承諾している。この件は信雄=無能説の根拠の1つとなっているが、それはともかく、日本統一寸前まで行っていた信長の息子が、かつての家臣により一瞬で全てを奪われてしまった事は、周囲に大きな衝撃を与えた。
領地を没収されたあと、家臣もほとんどいない状態でさまよっていた信雄だったが、秀吉によって許され、御伽衆に加えられた。こう書くと聞こえはいいが、要は監視である。似たような扱いをされた人物に足利義昭、(本願寺)顕如などがいる。この時、息子の織田秀雄とあわせて6~7万石ほどの領地をもらった。
なお、ひっそりとであるが官位も没収された。改易されたことより従二位内大臣の座は豊臣秀次に譲ることとなり、さらに秀次死後は徳川家康がその官位を受け継ぐ。融和策として甥の織田秀信が従三位権中納言の座につき、織田家の豊臣政権における地位の高さは保持された。が、織田秀信は幼少の頃から秀吉に可愛がられたため、秀吉に牙を剥くなどとは考えられない人物であり、不穏分子の処分が根幹にあったと言われている。
- 信雄が領地替えを断った理由は諸説ある。織田家代々の地・尾張を取り上げられるのが不満だったのか。それとも旧徳川領の統治を厄介と感じていたのか。家康を関東に置くことは確定していたので、駿河・遠江・三河に信雄を配置するのは、家康の監視役も兼ねた非常に重要なポジションのはずである。果たして信雄にそれが出来るかを期待していたのかは別として、秀吉としては相当配慮していたと思われるが……。
晩年
秀吉が死んだあと、関ヶ原の戦いでは特に動きを見せなかったようだが、今度は関ヶ原の論功行賞で家康によって領地を没収される。その後は豊臣秀頼に仕えていたが、大坂の陣では直前に出奔して徳川方についた。家康は織田信長の血統を考慮してか、信雄に新たに上野と大和に合わせて5万石の領地を与えている。
そして日本はそのまま江戸時代に突入。長生きしたこともあり、また父親が織田信長だったこともあって、徳川秀忠や徳川家光からも重きを置かれた。秀忠の次男である徳川忠長に娘を娶らせているが、徳川忠長は後に改易された。やがて信雄は隠居し、四男・織田信良を上野小幡の、五男・織田高長を大和宇陀松山の統治にあたらせた。ただし信良早逝後は自ら政治を見ている。
信雄の上野小幡の統治に関しては、楽山園と養蚕業が代表的である。孔子の論語にある「知者楽水、仁者楽山、知者動、仁者静、知者楽、仁者寿」から名前を取った庭園「楽山園」は、現在国指定名勝となっており、群馬県では初の名勝指定庭園に認定されている。小幡藩では養蚕業に力を入れたが、隣の七日市藩をはじめ、この一帯ではやがて養蚕が多く伝播することになる。江戸時代の長い月日を経て、この付近は日本有数の養蚕地帯となり、やがて明治時代になって伊藤博文による富岡製糸場造営に繋がった。現在、富岡製糸場は世界遺産に認定されている。
その後1630(寛永7)年、波乱万丈の73年に渡る生涯を閉じた。
上野の遺領は孫(信良の息子)・織田信昌が受け継いだ(江戸時代以降、こちらが織田本家として扱われる)。大和の方は幕府に返還するつもりだったらしいが、高長による相続が認められた。織田高長は信雄の五男であるが、徳川秀忠と昵懇な関係を築きつつ、織田本家にも養子を送り影響力を高めるなど、なかなかの器量を持っていたらしい。
織田本家は秀信が関ヶ原の戦いで改易されたことでそのまま断絶してしまったが、信雄子孫の織田家はこうして信良系と高長系の2系統が残り、大名として200年以上を過ごし、明治維新を経て現在まで直系子孫が現存している。
※詳しくはWikipediaかなんかで調べてね。
「信雄」以外の名前
- 茶筅丸(ちゃせんまる)
幼名(子供時代の名前)。茶筅はお茶を立てる道具、かき混ぜるアレ。ちなみに信長が「うつけ」時代にやっていた、志村けんのバカ殿様のような髪型を「茶筅髷」と呼ぶ。生まれた時から髪の毛ふっさふさで、なんかもう茶筅髷が結えそうじゃね?という理由で付けたらしい。(信雄に限らず、信長の幼名の付け方は一発ネタばかりである) - 北畠具豊(きたばたけ・これとよ)
北畠家に養子入りした当初の名前。「具」は北畠家代々の通字。 - 北畠信意(きたばたけ・のぶおき)
北畠家で当主になって以降の名前。早くも「具」の字が捨てられている辺り、お察しください。 - 織田信勝(おだ・のぶかつ)
清須会議後、織田姓に戻した直後の名前。よりによって謀反を起こして殺された叔父さんと同じ名前を名乗る斜め上っぷり。これはさすがに縁起が悪いと思ったのか、その後漢字を変えてお馴染みの「信雄」になった。 - 三介(さんすけ)
通称。「織田三郎信長」のように織田三介信雄と言われることもある。織田家では代々「三郎」が通称として嫡男に受け継がれていた(徳川家の「竹千代」などのように)。しかし信長は正室との子である嫡男ができなかったため、信雄の兄弟で「三郎」を通称に持つ人物はいない。ちなみに兄の信忠は「勘九郎」である。もしかすると信雄の方が母の身分が高かったのかもしれない。 - 御本所(ごほんじょ)
主に北畠時代の呼び名。荘園領主に対する敬称。北畠家は本来、武家ではなく公家であり、幕府に任じられた守護大名ではなく朝廷に任じられた国司なので、その名残。(当時の北畠家がちゃんと荘園を持っていたのかは知らない) - 常真(じょうしん)
秀吉に領地没収された後、出家してこう名乗った。出家号だから本当は「織田常真」とは言わないけど、「武田信玄」「上杉謙信」「織田有楽斎」という呼び方が市民権を得ているから、好きに呼ぶといいだろう。
便宜上「北畠信雄」と書かれる事もあるが、実際に名乗っていた訳では無い。
補足
「信長の野望」(PC)シリーズにおける織田信雄(北畠信雄)の能力一覧。
シリーズ皆勤。そして安定して弱い。知略系ステータスの値は特にぶっちぎりで低い。ライバルの信孝と比較すると、戦闘能力では信孝、政治能力では信雄に軍配が上がるが目くそ鼻くその世界である。また蒼天録~天道の義理は6とやたら低く、これは豊臣徳川政権における信雄の行動を反映したものと思われる。ただ、一時期かなり酷い能力値まで落ち込んだものの、最近では上昇傾向にあり、申し訳程度に使える能力値になった。また勢力としてもかなりのプラス補正がかけられており、特に最近の作品では、本能寺の変後の織田信雄勢力がかなり強化され、史実のように天下を狙える強さへと変貌している。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | 62 | 政治 | 60 | 魅力 | 90 | 野望 | 74 | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 55 | 政治 | 49 | 魅力 | 70 | 野望 | 68 | 教養 | 62 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 65 | 戦闘 | 45 | 智謀 | 17 | 政治 | 39 | 野望 | 68 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 90(B) | 智才 | 54(C) | 政才 | 94(C) | 魅力 | 75 | 野望 | 69 | ||||||
将星録 | 戦闘 | 41 | 智謀 | 27 | 政治 | 42 | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 31 | 戦闘 | 34 | 智謀 | 24 | 政治 | 32 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 14 | 智謀 | 8 | 政治 | 22 | 野望 | 61 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 18 | 知略 | 8 | 政治 | 18 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | 18 | 知略 | 8 | 政治 | 18 | 教養 | 62 | ||||||||
革新 | 統率 | 40 | 武勇 | 21 | 知略 | 9 | 政治 | 58 | ||||||||
天道 | 統率 | 40 | 武勇 | 21 | 知略 | 9 | 政治 | 58 | ||||||||
創造 | 統率 | 40 | 武勇 | 37 | 知略 | 19 | 政治 | 57 | ||||||||
大志 | 統率 | 40 | 武勇 | 37 | 知略 | 30 | 内政 | 56 | 外政 | 37 |
関連動画
関連項目
- 織田信長
- 織田信忠
- 織田信孝
- 織田秀勝
- 織田有楽斎
- 織田秀信
- 北畠具教
- 北畠具房 … 北畠家時代の養父
- 佐々成政
- 水野忠重
- 水野勝成
- 姉小路頼綱
- 滝川雄利
- 豊臣秀頼
- 茶々
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
- 戦国時代の人物の一覧
- 8
- 0pt