羅臼町単語

7件
ラウスチョウ
1.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

羅臼町(らうすちょう)とは、北海道根室地方にある町(地方公共団体)である。に属する。

概要

羅臼町(2023年10月1日時点)
面積 約397.72km2
人口 4,307
町の -
町の木 -
隣接
市町村
根室振興局
標津町
オホーツク総合振興局
斜里斜里町

知床半島の東側半分を占める町である。隣の斜里町とは知床を分け合う関係だが、斜里町との間は険しい知床連山がそびえており、アクセス路は実質的に知床横断道路国道334号)しかない上、期は通行止めになってしまう。そのため、斜里町との交流はあまり盛んではない。また、この知床連山の存在があるため、羅臼町側と斜里町側とでは気ががらっと変わり、羅臼町側では曇りだったのがを越えた途端に晴れた、などといったことはザラである。

知床連山の傾斜が海岸線まで迫っているため地は少なく、集落は沿いのわずかな地に形成されている。

町名はアイヌ語のラウイ(ra-us-i)が由来とされているが、「ラ(ra)」が「臓腑」の意味と「低い所」の意味を持つ同音異義語であることから解釈には諸説ある。

斜里町側ほど観光地化はされていないが、羅臼港からは観光が複数出ている。ちなみに2022年沈没事故を起こした知床遊覧船斜里町側の業者だが、事故の直後は羅臼町側の観光利用客も減するとばっちりを受けた。

要な産業は漁業で、昆布ウニタラなどが獲れる。道の駅食堂では羅臼で獲れた産物を使用した料理を頂くことができ、中でも市場になかなか出回らないハモ蒲焼きをのせた丼は是非食べておきたい。

名所とか

知床から羅臼岳を望む

交通

国道

町の外へ通じる道路は実質上記の国道2路線のみだが、知床横断道路通行止めのため、期は国道335号が外部に通じる一の道路となる。その国道335号が自然災害などで寸断された場合、羅臼町全体が陸の孤島と化す。

また知床横断道路は、通行可期間中であっても急カーブの連続やの発生などに十分注意が必要である。

都道府県道

一般人でも到達可知床最寄りの地点、相泊漁港へはこの道道87号を北東端まで進むことで行ける。そこから先はまともなが通じていないので、生半可な装備と知識で知床に挑むのは危険。

道の駅

鉄道

現在に至るまで、羅臼町内に鉄道が通ったことはない。最寄りのJR釧網本線知床斜里斜里町)だが、知床経由の最短ルートでも羅臼町中心から70kmほど距離が離れている。

関連動画

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

大和(艦これ) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: O3
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

羅臼町

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 羅臼町についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス