![]() |
祝!世界文化遺産!! 富岡製糸場と絹産業遺産群が2014年6月に世界文化遺産として登録されました。 |
- 群馬県とは、日本の都道府県の一つ。島国なのに海に面していないという、日本に8つしかない県(内陸県)の一つである。
- 群馬(3829 Gunma)とは、1988年3月10日に発見された小惑星の名称である。
概要
ざっくりとした概要。 多くの項目は県内でも地域差があります。
歴史・政治
- 自由民主党の地盤が固いためか同県出身の首相が4人と多い。
都心部と異なり(八ッ場ダムの件もあってか)自民党を支持し、民主党を忌み嫌う県民が多い。
※2009年8月30日の衆議院議員総選挙の小選挙区にて自民以外の候補(民主党3名)が制度導入以来ようやく当選した。
※2011年4月19日の上毛新聞によると、政党支持率は自民党が46.1%と民主党の11.8%に4倍以上の差を付けて圧倒している。他は公明党が5.2%、日本共産党が3.9%、みんなの党が2.2%と低く、社会民主党に至ってはランク外。ちなみに県の北部は創価信者が多いことで微妙に有名。 - 赤城山にあるとされる徳川埋蔵金が一時期盛りあがり、テレビ局も協力して捜索したが見つからなかった。
地理・風土・気候
- 峠も多い(よい子は公道での暴走行為はヤッチャダメダヨ)
- 冬場の上州空っ風・赤城颪(おろし)は遅刻の言い訳になるぐらいひどい。
- 雷が比較的多いことも有名。ここでの常時接続型のネットユーザーは要注意!
- 福島県との間には尾瀬があり、車で直接行けないので隣県という知識はあっても意識は無い。
- 夏はものすごく暑い。夏季の平均気温なら日本一と言っても過言ではない。
- 内陸ということもあり大災害に見舞われることは少なめ。関東ローム層の上に位置するため地震にも強め。防災に適した県とも言えるが、浅間山というかつて大飢饉を引き起こす原因となった噴火をした活火山を擁する地であるため万全とは言い切れない。
産業
- ヤマダ電機・ビックカメラの二大家電量販店チェーンの発祥の地。これが関係しているのか、昔から「東京に進出したい地方の家電量販店はまず群馬に店舗を出して試す」「市場価格が適正かどうかのテストは群馬の店舗で行う」といったことが行われている。なおビックカメラは本社を高崎から東京に移しているため、裏切り者扱いを受けることもある。あの目に痛い高崎東口店好きだったのに…
- 第二次世界大戦時の航空機産業の名残が色々有る。スバルも元は航空機製造所。
- 世界に4つしかないハーゲンダッツの工場があったり、ガリガリ君の赤城乳業の社名の由来だったり氷菓に縁がある。
- インスタントラーメン・カップ麺の製造が盛ん。特に「ペヤングソースやきそば」で有名なまるか食品が有名であるが、「サッポロ一番」でお馴染みサンヨー食品は赤坂にも拠点があるものの本社は前橋(実は札幌どころか北海道に縁もゆかりもない)。「ホームラン軒」も元々はカネボウの高崎工場にて製造されており、大人の事情でカネボウがクラシエへと名前が変わり、インスタント麺事業が加ト吉→スガキヤに売却されてからも引き続き同地で製造が行われている。それらと比べると知名度は劣るが、「マイフレンド」こと大黒食品工業なんてのもある。
スポーツ
- 毎年1月1日にあるニューイヤー駅伝の舞台。開会式における、小寺弘之前知事のスピーチはあっけない程短かった。
- 前橋市の前橋競輪場、みどり市の桐生競艇場、伊勢崎市の伊勢崎オートレース場と、なぜか公営競技場が充実している。また、かつては高崎市に高崎競馬場もあり、全ての公営競技場が揃っていた。
- 全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)の優勝は、現在のところ1999年の桐生第一高校、2013年の前橋育英高校の2回である。
- 2005年にザスパ草津がJリーグ入り。県内初のプロスポーツチームとして有名だが、まだまだ発展途上である。2013年シーズンからチーム名を「ザスパクサツ群馬」に改名した。
- 2008年に県内初のプロ野球球団「群馬ダイヤモンドペガサス」が、プロ野球独立リーグのベースボール・チャレンジ・リーグ(BCリーグ)に加盟。NPBにも選手を何名か輩出するなど、そこそこ頑張っている。
- 2012年に県内初のプロバスケットボールチーム「群馬クレインサンダーズ」が日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)に参入。こちらもまだまだ発展途上段階。
県民生活
- 小中学校の運動会はクラス対抗ではなく学年をミックスしたチーム編成で行う。
そしてチーム名は「あかぎ」「はるな」「みよぎ(みょうぎ)」(足りなければ白根・浅間など代表的な山の名前で追加)。
チームカラーは、“あかぎは赤”が決定事項。(例:赤城団 各学年1組 赤鉢巻)
大した額ではないがクラス替えの関係で6年間で鉢巻を何種類も買わされる場合もある。 - 県内の公立中学校はテストや始業式などの学校行事以外の授業日は制服ではなくジャージ登校をするところも多い。ただし、同じ県内でも学校や地域により差がある。ジャージ登校を嫌がるあまり私立や県立中学に進学する者もいたりする。
- 授業の始まる挨拶は何故か一般の「起立、気をつけ、礼」ではなく「起立、注目、礼」である。しかも、微妙に先生のいる方へ向きを変える。
- 群馬弁と呼ばれる方言が存在するが、マイルドヤンキーなどの治安が悪い層を除いて若い世代にはほとんど見られない。
基本形は「~だべ(だんべぇ)」。 - 栃木ほどではないが標準語とアクセントやイントネーションが違う。
一番分かりやすいのが「前橋」のアクセントで、ニュースで前橋と言われるとむず痒くてたまらない(県外では「まえばし」「まえばし」と読まれるが、群馬では「まえばし」と読まれる)。 - 「上毛かるた」というものが存在し、詠み札の文を(スラスラの程度はあれど)空で言えてしまう人がかなり多い。
小学校では冬に必ずかるた大会を開くため県内で育つと覚えざるを得ない。また、町内会での練習も非常に熱い。
時代と共に『ち』の読み札「力合わせる200万」の数字部分が、県民数が上昇するとともに変化している。
現在は200万。今後は数字が減っていくかもしれない。県大会の上に全国大会や世界大会が存在する。近年では、新たに「新ぐんまカルタ」なる新作も登場した。 - 公立の高校は男女別学が多い。偏差値と別学か共学かを照らし合わせると面白いことが分かるよ。
- 10月28日が“群馬県民の日"として指定されており公立学校は休みになる。県内の施設(博物館・運動場・プールなど)は入場料が割引や無料になり各種イベントも行われる。また、他県民は休みでなく空いていることから県外の観光地(特に東京ディズニーランド)に出かける人も多い。
その他
- 現在のぐんまちゃん、実は2代目。以前はゆうまちゃんという名前だった。ゆるキャラのフェスティバルにも参加。とは言え、ゆるキャラブームよりはるか前から登場したので、県民の馴染みも深い。初代ぐんまちゃんが作者の意向で非常に動かしにくいキャラクターだったことが代替わりの原因。
- 県庁所在地が出て来ない県の1つ。県名と所在地名が異なるのも原因か。勉強しろ
例1:「群馬の県庁所在地ってどこ?高崎?それとも宇都宮?」
例2:「『前 橋』・・・?それってどこ?」 - ぐんまけん!
都市
詳細は群馬県:市町村の一覧を参照。
簡略地図
新潟県 | みなかみ |
福島県 | |||||||||||
片品 |
|||||||||||||
長野県 | |||||||||||||
中 之 条 |
川場 | ||||||||||||
沼 田 |
|||||||||||||
嬬恋 |
草津 | 高山 | 昭和 | 栃木県 | |||||||||
長 野 原 |
東吾妻 | 渋川 | 前橋 |
桐 生 |
み ど り |
||||||||
榛東 | 吉岡 | 桐 生 |
|||||||||||
安中 | 高崎 | 伊 勢 崎 |
太田 | 邑楽 | 館林 | 板倉 |
|||||||
長野県 | 下仁田 | 富岡 | 玉村 | 大泉 | 千代田 | 明和 | |||||||
南牧 | 甘楽 | 藤岡 | |||||||||||
上野 | 神流 | 埼玉県 |
※セルが分割してしまい、少し分かりにくいところのみ着色(色に意味はありません)
※この地図で隣接していても実際は隣接していない場合やその逆もあります。あくまで簡略です。
実際の地図はこちら
産業
群馬県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全国 |
群馬:第1次産業 6.5% 第2次産業 32.8% 第3次産業 60.0%
全国:第1次産業 4.8% 第2次産業 26.1% 第3次産業 67.2% (平成17年国政調査より)
生産量・出荷額 全国1位
企業
現在も県内に本社がある企業 | 県内で創業した企業 | 特筆すべき県内の支社・工場 | |
食文化
品名 | 主な場所 | 概要 |
蒟蒻 | 下仁田町 など |
国道254号を通ると、永沢君みたいな芋が育っている。 蒟蒻芋や蒟蒻粉は国内シェアのほとんどを占めており、 「群馬県産蒟蒻粉 使用」という商品は全国で見かけることができる。 |
下仁田ネギ | 深谷に負けず劣らずのクオリティの下仁田ネギ。 加熱するとてろってろになる為、鍋ものにする以外正直調理しにくい。でもブランドネギです。 はちゅねミクが持っている(振っている)のも下仁田ネギ。 |
|
焼きまんじゅう | ほぼ全域 | 餡無しの饅頭生地を串に刺し、甘辛いたれをつけて焼いたもの。 餡入りのものもあり好みが分かれるが、県内の人間は餡無しを好む傾向が強い。 家庭で作られるものではなく、焼きまんじゅう屋や祭りの出店で買われることが多い。 |
みそパン | 沼田市 など |
ソフトフランスパンの中に甘い味噌だれが入っている。 焼きまんじゅうと素材の組み合わせが同じなので、合わないわけがない。 パン屋だけでなく、スーパーで取り扱っている場所もある。 小中学校の給食にも出てくる。その人気は揚げパンに匹敵する。 |
おっきりこみ | ほぼ全域 | 煮ぼうとう。幅の広いうどんを茹でずに根菜を中心とした野菜と煮込む家庭料理。 山梨県のほうとうと似ているが、カボチャなど甘い野菜が入らないのが大きな違い。 |
スパゲッティ | 独特の味や食べ方は無いのだが、スパゲッティ屋が妙に多い。 上記の水沢うどんや焼きまんじゅうからも分かるように、小麦粉の産地であるからだろう。 パスタの量が他の県より明らかに多く、普通サイズでも大盛りに感じられる。 県内にあるパスタのチェーン店として、「シルクロード」「シャンゴ」などが有名。 ただ、ネーミングは微妙に合ってない。 |
|
太田焼きそば | 太田市 | 太田市内に80ほど焼きそばを提供する店があるため国内で3番目に焼きそばの町を表明。 B-1グランプリにも出品している。作り方に決まりは無いため店ごとの味が楽しめる。 |
ペヤング ソース焼きそば |
全域 | 東日本で高い人気を誇るカップ焼きそば。湯切り失敗の「だばぁ」は多くの人が経験する。 ペヤングを製造する㈱まるか食品は伊勢崎市の企業。 長年にわたり、立川志の輔がCMに出演している。 |
鳥めし | ほぼ全域 | 登利平の鳥めしは各種イベント・親族や町内会の集まりなどでよく食べられる。 美味しくて、鶏肉のボリュームもなかなかのもの。 値段も高すぎず安すぎずなので、出しとけば文句は言われない安定の一品。 県外からやってきたアーティストや芸能人のリピート率が高い。 |
伊勢崎もんじゃ | 伊勢崎市 | 通常のもんじゃにイチゴシロップとカレー粉を入れる。 イチゴシロップ入りは「アマ」、カレー粉入りは「カラ」と呼ばれる。 ただし地元民に馴染んでいるわけではなく、「妙な食文化」というネタ的存在である。 もんじゃには伊勢崎発祥説があり、群馬でよく食べられるうどんを作ったあまり粉を 焼いたのがもんじゃのはじまりだと主張する人間もいるが、真偽の程は定かではない。 |
ソースカツ丼 | 全域 | もちろん卵とじのカツ丼もあるが、他県よりソースカツ丼がある比率が高め。 |
ここでは買えません。品名でググってもらえれば通販・オンラインショップが出ると思います。
参考価格は1000円前後のものを選びました。
参考価格 | ||
駅弁 | 900円 (1個) |
おぎのや「峠の釜めし」(横川駅)は県内外問わず駅弁大会の常連。 赤い容器が特徴の「だるま弁当」(高崎駅)もそこそこ有名。キティちゃんver.もある。 |
水沢うどん | 1100円 (半生500g) |
日本3大うどんだが、讃岐うどんが強すぎて影が薄い。(残りは稲庭うどん) 香川県の次にうどんの消費量が多い。美味しいが、うどんにしてはかなり高価。 |
温泉まんじゅう | 800円 (10個) |
温泉が多いので、その熱を使い作られる温泉まんじゅうも多い。 その中でも伊香保温泉の「湯の花饅頭」は有名である。 |
旅がらす | 1250円 (16枚) |
清月堂のお菓子。鉱泉せんべいでクリームを挟んだもの。 スーパーやデパートなど県内の多くの場所で売っているので迷ったらとりあえずこれ。 |
磯部せんべい | 1050円 (18枚) |
安中市の磯部温泉周辺で作られる煎餅。非常に軽く、割れやすく、食べやすい。 磯部温泉で小麦粉・砂糖などの生地を膨らませたせんべい。 温泉を含むので食べると胃腸に効能が有るとか無いとか。 |
ラスク | 1050円 (26枚) |
ガトーフェスタ・ハラダのラスク。東京のデパートで人気だが実は群馬県の企業。 左記価格の倍するが、チョコをコーティングしたものもある(季節限定)。 現地民からしたらスーパーで投売りされるものを並んでまで買う都民が理解出来ない。 |
こがねいも | 1155円 (12個) |
渋川市に本店を置く錦光堂が販売するサツマイモのお菓子。 通常のサツマイモあんと紫イモあんの2種がある。パサパサなのでお茶を用意しよう。 |
だるま | 500~ 30000円 |
1月の高崎だるま市を筆頭に様々なところで大小色とりどりのものが販売される。 全国で生産されるだるまの80%は群馬県産である。 |
著名な出身者
分類は近年活躍が目立っているものにしました。
名所・主要施設とその所在地
|
イベント
詳細を知りたい方は必ず各ホームページにてご確認ください。
開催日 | イベント名 | 開催地 | 7月下旬 | 渋川へそ祭り | 渋川市 | |
1月 | 全日本実業団対抗駅伝競走大会 | 群馬南部 | 藤岡まつり | 藤岡市 | ||
七草大祭だるま市 | 高崎市 | 8月上旬 | 沼田まつり | 沼田市 | ||
前橋初市まつり | 前橋市 | 桐生八木節まつり | 桐生市 | |||
いせさき初市 | 伊勢崎市 | 高崎まつり・大花火大会 | 高崎市 | |||
湯かけ祭り | 川原湯温泉 | いせさきまつり | 伊勢崎市 | |||
3月 | 高崎映画祭 | 高崎市 | 渋川山車まつり | 渋川市 | ||
4月 | 鯉のぼり祭り | 神流町 | 8月中旬 | 前橋花火大会 | 前橋市 | |
館林つつじ祭り | 館林市 | 9月 | 伊香保まつり | 渋川市 | ||
7月初旬 | 前橋七夕祭り | 前橋市 | 10月 | 前橋まつり | 前橋市 | |
7月中旬 | 鬼石夏祭り | 藤岡市 | 11月 | えびす講 | 桐生市 |
交通
JRの駅がない市町村も私鉄がカバーしていることもあり、地方にしては鉄道網はそこそこ充実している。にもかかわらず、都市設計が鉄道利用を前提としていないため、自動車が無いと生活が成り立たないと言っても過言ではない。
普通免許の保有率、女性の普通運転免許の保有率、1人(1世帯も)あたりの自動車保有台数は全国トップクラス。
多くの人が免許の取得後すぐに車を使用するため、免許取得1年以内の事故率もトップクラス。
鉄道 ( )内は主要停車駅
上越新幹線 (東京~大宮~高崎~新潟) |
越後湯沢~高崎は長くトンネルのため車窓は期待できない。 県内では高崎、上毛高原と2つの駅で止まる。車両の愛称は「とき」と「たにがわ」。 |
北陸新幹線 (東京~大宮~高崎~長野〜富山〜金沢) |
高崎駅にて上越新幹線と分岐。こちらも長くトンネルを走る。 安中榛名駅前に「びゅうヴェルジェ安中榛名」というニュータウンを作る予定。 車両の愛称は「あさま」、「はくたか」および「かがやき」。2015年に長野〜金沢間が開業するまでは長野新幹線と呼ばれていた。 |
高崎線 (高崎~熊谷~大宮~上野) |
夜間は貨物(主にガソリンなどの燃料)がバンバン走り自動車社会の群馬を支える。 快速アーバン・通勤快速なども運行。熊谷から混み始める。グリーン車付き。 |
湘南新宿ライン(前橋~高崎~大宮~池袋~新宿~横浜~小田原) | 前橋・高崎~国府津・小田原の長大路線。籠原で連結し15両編成で山手線西部を運行する。複数の路線を使用するため、悪天候や間引き運転などに左右されやすい。 都心部で混雑するため神奈川県や熱海まで乗る人はグリーン車がオススメ。 |
両毛線 (高崎~前橋~桐生~小山) |
基本は高崎~小山での運行だが、伊勢崎行や桐生行も設定されている。特に伊勢崎駅止まりが多く、ここから栃木県寄りは日中毎時1本にまで減ってしまう。 特急は1本も走っていない。 |
八高線 (高崎~高麗川~八王子) |
高崎線と倉賀野駅を過ぎたところで分岐する。 高崎~高麗川(こまがわ)間は首都圏で唯一の非電化区間(電車じゃない)。 そのため高麗川で乗り換えることになる。 |
上越線 (高崎~渋川~水上~新潟) |
高崎駅まで直通せず、新前橋駅で両毛線に乗り換えを強いられる電車が何本か設定されている(高崎~新前橋間は上越線なのに)。 保温・保冷のため手動で車両の扉を開ける。 快速SLみなかみ号が高崎~水上間で臨時運行されることもある。 水上以北の湯檜曾と土合も群馬県内の駅である。 土合駅の下り線ホームは地下深くにあり、地上まで462段の階段を上る必要があることで知られる。通称:モグラ駅。 |
吾妻線(高崎~渋川~万座鹿沢口~長野原草津口~大前) | 上越線と同じく手動開閉。雪に強いが雨に弱く、遅れが発生することもしばしば。 大前行きは少なく、長野原草津口や万座鹿沢口での止まりが多い。 日本最短(7.2㍍)のトンネルがある。長く吾妻川沿いを走る。 |
信越本線 (高崎~安中~磯部~横川) |
長野新幹線(北陸新幹線)開業に伴い横川~軽井沢が廃線となったため、信越という名がありながら長野にも新潟にも直接繋がっていない。代わりに横川駅~軽井沢駅のJRバスが運行している。 国鉄最大の急坂として知られた碓氷峠の区間が無くなり車庫などが不要になったため跡地に碓氷峠鉄道文化むらができた。名物駅弁有り、巨大工場有りと各種マニアにはたまらない路線である。 |
- 東武鉄道
伊勢崎線(伊勢崎~浅草)、桐生線(太田~赤城)、小泉線(館林~西小泉・太田)、佐野線(館林~葛生)
当初、東上線も群馬県渋川市まで延伸計画があったが、 八高線の計画がでてきたことにより寄居までとなった。 - 上毛電気鉄道(中央前橋~西桐生)
赤城山の南嶺を走り、通学の足として使われている。
平日の朝(通勤通学時間帯)を除き自転車ごと乗り込むことができる。持ち込み無料(通常の運賃は必要)。
富士山下(ふじやました)駅が"日本最高峰の”富士山の最寄り駅と間違えられる事案が発生しているとか。
一応、標高160メートルの富士山が実在し、山頂に浅間神社もある。 - 上信電鉄(高崎~下仁田)
1897年に開業した歴史を持つ鉄道会社。世界遺産候補の富岡製糸場はこちらから。
こちらも自転車の持ち込みが無料でできるが、事前連絡が必要で乗降駅が限られる。 - わたらせ渓谷鐡道(桐生~間藤)
国鉄足尾線から転換した第三セクター。社名の鉄は「金」を「失(う)」と書くため意図的に避けられている。今では貴重な存在。
渓谷沿いに走るため観光路線としての色が強く、水沼温泉・富弘美術館・足尾銅山などが沿線にある。
高速道路
上信越自動車道:藤岡IC→吉井IC→富岡IC→下仁田IC→松井田妙義IC→碓氷軽井沢IC→長野県
↑
藤岡JCT
↓
埼玉県→関越自動車道:高崎IC→前橋IC→駒寄PAスマートIC(ETC限定)→渋川伊香保IC→
↑ →赤城IC→昭和IC→沼田IC→月夜野IC→水上IC→新潟県
高崎JCT
↓
北関東自動車道:前橋南IC→駒形IC→波志江PAスマートIC(ETC限定)→伊勢崎IC→
↑ →太田藪塚IC→太田桐生IC→栃木県
岩舟JCT(栃木県)
↓
埼玉県→東北自動車道:館林IC→栃木県
群馬県が舞台となっている作品
- 頭文字D - 群馬県を含め北関東。赤城山や榛名山が登場する。
- ハチミツとクローバー - 安中市が舞台のモデル。
- 日常 - 伊勢崎市。登場人物も県内の地名から名付けられている。
- ペルソナ4 - 原作は山梨県が舞台だが、アニメ版は下仁田町やイオンモール高崎が舞台になっている。
- 惡の華 - 桐生市が舞台のモデルとなっている。
関連動画
関連商品
関連項目・コミュニティ
【首都圏】 茨城県-栃木県-群馬県-埼玉県-千葉県-東京都-神奈川県-山梨県 | |
【首都圏以外のお隣さん】福島県-新潟県-長野県 | |
日本の都道府県の一覧 | |
都道府県キャラ萌え萌え化計画 | |
都道府県対抗シリーズ |
脚注
- 40
- 0pt