聖女(せいじょ)とは、宗教や、それぞれの時代によって意味合いが若干異なるが、主に神聖な事を成し遂げた女性を指す言葉であり尊称・称号として使われる。聖人と同義。
概要
それぞれの社会に宗教的に熱心であり、神の恩寵を受けて奇跡を成し遂げたとされたり、社会弱者に対して大きく功を成した神聖で高潔な女性を指して呼ぶ言葉である。
宗教とは無関係に、「慈愛に満ちた女性」を指して形容し、賞賛したりする例も見られる。
フィクション上の聖女
上記と同義で使用されることもあるが、主に「邪悪を聖なる力で浄化・退治する能力」、あるいは「怪我や病気に苦しむ人々を聖なる力で癒やす能力」などの持ち主として描かれる。
ファンタジー作品では神々が実在し、その奇跡が身近な事が多い。職業としての僧侶やシスターは神の奇跡の力を使用しての神聖魔法に長けていることが多く、その中でも群を抜いて強い力を持つ女性が聖女と呼ばれる。
一方、現実世界と同様に、慈愛に満ちた女性を指して聖女と呼ぶ使い方もやはり多い。だが前述の回復魔法を使うシスターとは「癒し」という点で重なることが多いため、女性僧侶・シスターは特に聖女と呼ばれやすい。
悪堕ち・闇落ちする聖女
聖女は尊い存在として描かれるが、それがゆえにそれが悪堕ち・闇落ちした姿というのもまた魅力的である。
その原因は聖女に対する裏切であることが多く、神への信仰を捨て去り、かつての慈愛溢れる姿とはかけ離れ、救うべき対象を蹂躙する堕ちた聖女というのは実にギャップ萌えする存在である。
性的対象としての聖女
悪堕ち・闇落ちと同じく、聖女とは尊い存在であるがゆえにそれを穢したいという性的対象にもなってしまう。
聖職者という立場ゆえに性に対しては禁欲的であることが求められるというのは創作の中でも多く、性的知識・性的経験に乏しい聖女を好き勝手したいという創作は一定数存在する。
その一方であえて聖女に性的な格好・志向をさせる場合もあり、これもまたギャップによるミスマッチねらいである。場合によっては「性女」という不名誉な呼ばれ方もしてしまう。「このおっぱいで聖女は無理でしょ」などの記事も参照。
ネット小説での聖女
近年では小説家になろう等のネット小説、特に女性向け作品において多用される。
一代限りの聖女、世襲制の聖女、修行を積んでなる聖女など様々なパターンがあり、一国または全世界において崇拝される対象となる。年齢については任期があったり終身制だったりと様々だが、劇中に登場するのは30歳くらいまでの若い女性が多い。
また、物語の世界の女性が聖女となるとは限らず、異界(異世界、主に現代日本)から何らかの形で召喚された女性が「天から遣わされた」として崇拝される場合もあり、異世界転生とセットで地球から転生した主人公が聖女になる例もある。
聖女を召喚するつもりが儀式に失敗して無関係の女性が聖女と共に召喚されたりもする。この場合、無関係な方の女性は政治的に厄介な存在になり得るため、国外追放や処刑といった悲惨な結末が待っていることもある。その一方、召喚者が間違えて召喚した女性に対して償いの意味で生活が出来るように計らい、召喚された世界で懸命に生きていく道を選ぶ選択肢もある。
ときに聖女は崇拝されると同時に脅威や厄介払いの道具として扱われる。その場合、聖女が脅威を取り払い、救いに対して尽力したにもかかわらず、適当な理由をつけて悪者扱いして国外追放や死刑にされる悲惨な末路が待っている。その逆に、王族に取り込むため王子の配偶者となったり、英雄として後世にまで名を残すことができた聖女も存在する。
作品によっては聖女が肩書きを悪用して傍若無人に振舞う悪女として描かれたり、偽物の聖女が台頭して本物の聖女が国外追放や処刑などの処分を受けるもの、政治的な理由で邪魔になった聖女が魔女認定をされたり、強制的に僧籍に入れ俗世から切り離される等する物語もある。
また、乙女ゲームの世界を舞台にした所謂悪役令嬢ものでは、「本来のヒロイン」はゲーム中で聖女として扱われたという設定が多い。
要するに、女性向け作品における聖女は男性向け作品における勇者とほぼ同じ扱いである。男性向け作品に登場する場合は前述の「フィクション上の聖女」の特徴を持ったヒロインの一人として扱われることが多い。
聖女と呼ばれる人物
※ 特に有名なものを挙げるが、キリスト教の聖女は他にも多く存在する。
- ジャンヌ・ダルク
- 15世紀(日本の時代区分では室町時代中期)のフランス王国(現・フランス共和国)の軍人でフランスの国民的女性。英仏百年戦争において活躍し、救国に尽力したが魔女裁判で火あぶりの刑の判決を受けて大衆が見守る中、公開処刑された。死後、489年後の1920年に聖女に列し、名誉を回復された。
- マザー・テレサ
- 20世紀にインドで活動した女性。ノーベル平和賞受賞者であることを鑑みてか、死後6年で列福、死後19年で列聖と異例の速さで聖女に認定された。
聖女と呼ばれる創作キャラクター
- ジャンヌ・ダルクモチーフのキャラクター全般
- 前述のジャンヌ・ダルクをモチーフにしたキャラクターは全般的に聖女という扱いを受けることが多い。
- 該当するキャラクターは多数存在するので、ここで一人一人は取り上げない。詳細は「ジャンヌ・ダルク」の記事の【ジャンヌに由来する作品・名称】の項を参照。
- カタリナ・クラエス
- ライトノベル『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』の主人公。
- 公爵家という高貴な生まれでありながら周囲に対して身分に囚われず分け隔てなく接し、気付かぬうちに悩みを解消してしまう事から聖女と呼ばれているが、本人にはその自覚は無く「勢いの良い女だから『勢女』と呼ばれてるのかも」などと考えている。
- 佐倉杏子
- アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』に登場するキャラクター。
- 現代に生きる魔法少女で窃盗などの常習犯でもあるが、宗教家の父を持ち、仲間を救うために自己犠牲を厭わないなどの行動から、ファンからは「杏子ちゃんマジ聖女」と言われることがある。
- 聖女イリス
- ブラウザゲーム『千年戦争アイギス』に登場するキャラクター。サービス開始時から存在する最高レアリティのヒーラーで、高い回復能力や範囲内の味方を頑強にする能力を持つ。
- セイ・タカナシ(小鳥遊 聖)
- ライトノベル『聖女の魔力は万能です』の主人公。日本から異世界に召喚された聖女であり、当初は偽物扱いされていた人物でもある。
- ホーリーマミ
- アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』に登場するキャラクター「巴マミ」が、ゲーム『マギアレコード』で見せた姿。
- 「毛皮神のウワサ」と合体させられ「神浜聖女のウワサ」と化した状態で、正気を失ってはいるものの彼女なりの善意で行動していた。そのため秘密結社の広告塔として利用されている立場ではあるが、それを知ってなお彼女に救われたと感じている者も多い。
- マルタ(Fate/Grand Order)
- 新約聖書の聖女マルタ本人。竜を調伏したという逸話から調伏した竜を従えて登場するが、水着に着替えた際の戦闘方法は素手による打撃が目立つという暴力系聖女になっている。
- リシュリュー(アズールレーン)
- ブラウザゲーム『アズールレーン』に登場するキャラクター。
- KAN-SENという超常の存在でありながら祖国では聖女として扱われているという。
- ジェリィ・アスピック
- 漫画『スライム聖女』に登場するキャラクター。聖女でありながら性格が悪すぎたため身内に殺されてしまうのだが、その死体に善良なスライムが入り込み、悪役令嬢のイメージを払拭するため奮起した結果、聖女として認められてゆく。
関連動画
関連静画
関連項目
聖女がタイトルに含まれる作品
- 429
- 0pt