肥薩おれんじ鉄道とは、熊本県・鹿児島県の第三セクター鉄道である。
概要
2004年に九州新幹線の新八代~鹿児島中央間が開業した。その際、並行在来線としてJR九州 鹿児島本線から経営分離された八代~川内間を引き継ぐために設立された第三セクターの鉄道会社である。英語表記はORANGE RAILWAY。本社は熊本県八代市。
熊本県と鹿児島県の2県にまたがって一社で運営しているため、開業当時は第三セクターで最も長い営業キロ(総延長 116.9km)だった、しかし2010年12月4日に東北新幹線が新青森駅まで開業すると青い森鉄道の営業キロが121.9kmとなった為、肥薩おれんじ鉄道の営業キロは第2位に転落。さらに2019年3月23日に三陸鉄道リアス線(総延長 163.0km)が開業したため、現在第3位となっている。ちなみに、新幹線の並行在来線を引き継いだ第三セクター鉄道のうち、(県境付近以外で)2県にまたがって設立されたのは今のところここだけである。
なお、電化設備は貨物列車のために残されてはいるものの、コスト削減のため自社で運行している列車は気動車である(JR貨物の支払う路線使用料は、貴重な収入源となっている)。
主な経由都市は熊本県水俣市、鹿児島県出水市など。多くの第三セクター鉄道がそうであったように肥薩おれんじ鉄道も開業時から厳しい経営状況に立たされているが、後述する地道な経営努力を惜しまない会社でもある。
また松本零士氏にデザインを依頼した銀河鉄道999ラッピング列車を2010年7月から2年間の限定ながら運行開始。当初は貸切のみの運行であったが、9月16日からは通常ダイヤに組み込まれる事となり、銀河鉄道999にちなんだ9月9日9時に八代発の臨時列車がPR運行を行っている。
2014年3月14日に開業10周年を迎えた。2013年度の乗客数は138万9千人で6年ぶりに増加に転じた。累積赤字が約11億7千万円と厳しい経営状況が続いているが、おれんじ食堂が好調であるなど努力は重ねており今後に期待したい。
熊本地震の発生直後は運転を見合わせていたが、沿線地域が被害の大きかった地域より離れていることもあり、2016年4月18日に安全が確認されたとして全線復旧した。
所有車両はHSOR-100形(17両)とHSOR-150形(2両、通常はイベント用)。
おれんじ食堂
2013年3月より水戸岡鋭治氏のデザインした「おれんじ食堂 九州西海岸食楽列車」、通称「おれんじ食堂」を運行、運営することとなった。ブッフェ(キッチン)、ダイニングテーブルやドリンクカウンター、セパレートタイプの個室など豪華設備が実装されるほか、アテンダントも乗務する。
これは田舎風光明媚で路線が長いというおれんじ鉄道の特徴を最大限に生かし、特別料金の列車で楽しんでもらうと同時に利益率の高い食事をお客様たちに楽しんでもらおうという企画である。金、土、日、祝日(春休み、ゴールデンウイーク、夏休み、冬休みは毎日)の運行、料理は月代わりで変更される。完全予約制で、1号車は大人1万2800円以上(子ども8200円~)で23席、2号車は座席指定料で1400円と乗車区間の基本運賃の20席となっている。なお29万円から貸し切りも可能。
2014年3月時点でも好調に座席が売れており貴重な収入源となっている。
阿久根駅
老朽化した阿久根駅舎を市が無償購入、阿久根市のにぎわい交流館阿久根駅として全面改修した。現在は市が中心になって所有・運営する駅である。駅管理と業務はNPO法人、にぎわい交流館の管理は阿久根市がしている。総事業費は1億8000万円で全額、阿久根市の負担となる。水戸岡鋭治さんがすでにデザイン済みでコンセプトは「まちの迎賓館」「まちの公民館」。沿線食材を使う食堂やキッズコーナーを増設。図書室も備え、鉄道や旅行関係の書籍を充実するとのこと。
さらに待合室はコンサートや物産展などにも使えるようにする。
ななつ星in九州
クルーズトレインであるななつ星in九州の「3泊4日コース」が2016年4月から2018年にかけて川内~八代間を経由するルートで運行された。
36ぷらす3
JR九州が2020年10月より運行開始する「36ぷらす3」が同線を経由して運行される。使用車両は787系であり、787系が同区間で運行されるのは九州新幹線開業以来16年ぶりである。肥薩おれんじ鉄道線内で乗車、下車はできないが、牛ノ浜駅で地元住民のおもてなしが行われる特別停車がある。
この「36ぷらす3」の運行開始により、JR九州完結に限り肥薩おれんじ鉄道を通り抜けできる乗車券が発売できるようになった。
ラッピング列車
肥薩おれんじ鉄道では様々なラッピング列車を走らせている。以下はその一覧である。
- おれんじ鉄道×くまモンラッピング列車(3両)
- 平川動物園ラッピング列車
- ファミリーマートラッピング列車
- JNCラッピング列車
- 台湾鉄路ラッピング車両
- 鹿児島国体ラッピング列車
- 放課後ていぼう日誌ラッピング車両
肥薩おれんじ鉄道線駅一覧
便宜上、JR九州・鹿児島本線の新八代駅等も掲載する。
●:停車、|:通過、有人駅は太字
路 線 名 |
駅番号 | 駅名 | 快速 | ■接続路線 ○駅周辺 ※特記事項 |
所在地 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ス | パ | お れ ん じ |
さ つ ま |
オ | シ ャ ン ラ イ ナ | |
お れ ん じ 食 堂 |
||||||
鹿 児 島 本 線 |
新八代駅 しんやつしろ |
▲ | ● | ※一部普通列車は新八代駅まで乗り入れている ■JR九州 九州新幹線・鹿児島本線 ○松中信彦スポーツミュージアム ○熊本労災病院 ○八代白百合学園高等学校 |
熊 本 県 |
八代市 | |||
OR01 | 八代駅 やつしろ |
● | ▲ | ● | ■JR九州 鹿児島本線・肥薩線(えびの高原線) ○八代城址、松浜軒、松井神社(バス乗り換え) ○八代神社 |
||||
肥 薩 お れ ん じ 鉄 道 線 |
|||||||||
OR02 | 肥後高田駅 ひごこうだ |
| | ▲ | | | ○熊本高等専門学校八代キャンパス ○中九州短期大学 ○熊本県立八代工業高等学校 |
||||
OR03 | 日奈久温泉駅 ひなぐおんせん |
● | ▲ | ● | ○日奈久温泉 ※肥薩おれんじ鉄道開業と同時に改称 |
||||
OR04 | 肥後二見駅 ひごふたみ |
| | ▲ | | | |||||
OR05 | 上田浦駅 かみたのうら |
| | ▲ | | | 葦北郡 芦北町 |
||||
OR06 | たのうら御立岬公園駅 たのうらおたちみさきこうえん |
| | ▲ | | | ○芦北町田浦支所 ○御立岬海水浴場(夏休みはシャトルバスあり) |
||||
OR07 | 肥後田浦駅 ひごたのうら |
| | ▲ | | | ※土曜日のみ窓口営業 | ||||
OR08 | 海浦駅 うみのうら |
| | ▲ | | | |||||
OR09 | 佐敷駅 さしき |
● | ▲ | ● | ○芦北町役場 ○熊本県立芦北高等学校 |
||||
OR10 | 湯浦駅 ゆのうら |
| | ▲ | | | ○芦北町立星野富弘美術館 | ||||
OR11 | 津奈木駅 つなぎ |
| | ▲ | ● | ○津奈木町役場 ○つなぎ美術館 |
葦北郡 津奈木町 |
|||
OR12 | 新水俣駅 しんみなまた |
| | ▲ | ● | ■JR九州 九州新幹線 | 水俣市 | |||
OR13 | 水俣駅 みなまた |
● | ▲ | ● | ■獅子島汽船(水俣港より) ○水俣市役所 ○熊本県立水俣高等学校 ○水俣市立総合医療センター ○エコパーク水俣 ○徳富蘇峰・蘆花生家 ○村下孝蔵「初恋」歌碑 ○湯の鶴温泉、湯の児温泉(バス乗り換え) |
||||
OR14 | 袋駅 ふくろ |
| | ▲ | | | |||||
OR15 | 米ノ津駅 こめのつ |
| | ▲ | | | ○出水総合医療センター ○出水市立出水商業高等学校 |
鹿 児 島 県 |
出水市 | ||
OR16 | 出水駅 いずみ |
● | ● | ● | ■JR九州 九州新幹線 ○出水市役所 ○出水麓武家屋敷群 ○出水バスセンター ※車両基地併設駅 |
||||
OR17 | 西出水駅 にしいずみ |
▲ | ▲ | | | ○鹿児島県立出水高等学校 ○鹿児島県立出水工業高等学校 ○出水中央高等学校 |
||||
OR18 | 高尾野駅 たかおの |
▲ | ● | | | ○出水市役所高尾野支所 | ||||
OR19 | 野田郷駅 のだごう |
▲ | ● | | | ○出水市役所野田支所 ○鹿児島県立野田女子高等学校 ○出水市ツル観察センター ○感応寺 |
||||
OR20 | 折口駅 おりぐち |
▲ | ● | | | ○脇本海水浴場 | 阿久根市 | |||
赤瀬川信号場 | | | | | | | ※唯一の信号場 | |||||
OR21 | 阿久根駅 あくね |
▲ | ● | ● | ○阿久根市役所 ○出水郡医師会広域医療センター ○鹿児島県立鶴翔高等学校 |
||||
OR22 | 牛ノ浜駅 うしのはま |
▲ | | | | | |||||
OR23 | 薩摩大川駅 さつまおおかわ |
▲ | | | | | |||||
OR24 | 西方駅 にしかた |
▲ | | | | | ○西方海水浴場 ○川内高城温泉 |
薩摩川内市 | |||
OR25 | 薩摩高城駅 さつまたき |
▲ | | | ● | |||||
OR26 | 草道駅 くさみち |
▲ | | | | | |||||
OR27 | 上川内駅 かみせんだい |
▲ | ● | | | ○鹿児島県立川内高等学校 | ||||
OR28 | 川内駅 せんだい |
▲ | ● | ● | ■JR九州 九州新幹線・鹿児島本線 ○薩摩川内市役所 ○川内山形屋 ○鹿児島純心女子大学 ○鹿児島県立川内商工高等学校 ○薩摩川内市せんだい宇宙館 ○陸上自衛隊川内駐屯地 |
||||
鹿 児 島 本 線 |
|||||||||
隈之城駅 くまのじょう |
● | ※一部普通列車は隈之城駅まで乗り入れている |
※スーパーおれんじ1号は出水駅、オーシャンライナーさつま4号は阿久根駅から各駅停車となる。
関連動画
関連項目
- JR九州
- JR貨物
- 第三セクター
- 鉄道事業者・路線一覧
- 並行在来線
- 九州新幹線
- 鹿児島本線
- 熊本県 / 鹿児島県
- 八代市 / 出水市 / 阿久根市 / 薩摩川内市
- 国道3号線
- 南九州西回り自動車道
- 放課後ていぼう日誌
関連リンク
- 熊本県八代と鹿児島県川内を結ぶ第三セクター鉄道、肥薩おれんじ鉄道
- 肥薩おれんじ鉄道 「おれんじ食堂」
- 肥薩おれんじ鉄道公式Twitter
- 肥薩おれんじ鉄道公式Facebookアカウント
- 観光列車【おれんじ食堂】公式Facebookアカウント
- 肥薩おれんじ鉄道 Instagramアカウント
並行在来線会社一覧 |
東北・北海道:IGRいわて銀河(岩手) - 青い森(青森) - 道南いさりび(北海道) |
北陸:しなの(長野) - えちごトキめき(新潟) - あいの風とやま(富山) - IRいしかわ(石川) |
九州:肥薩おれんじ(熊本・鹿児島) |
- 6
- 0pt