背水の陣単語

150件
ハイスイノジン
2.8千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

背水の陣とは、故事成語のひとつである。

概要

昔の中国のある戦での話。
軍と軍の攻戦。
軍は20万の兵力を持っていたのだが、一方の軍は3万の兵力しかなかった。
の「韓信」は、軽騎兵2千人に自軍の幟を持たせ、こう示した。
「敵軍は々が逃げるのを見ると、追撃しようとから出てくるはずだ。
 お前らはその隙城に入り、敵軍の幟を抜きこの幟を立てるんだ。」
そして、韓信は1万の兵をを背にした形で取らせた。

韓信軍の反撃を見て偽って太鼓や旗を捨て、自の方へ逃げた。
軍は追撃しようとから出ての方へ進軍し、追撃した。
逃げ場がない軍は死に物狂いで戦った。
結局軍は韓信を討ち損ない、あきらめてに帰ろうとしたのだが……。
軍は幟の色が変わったことに
「すでに軍に占領されただと!?
と驚き大混乱に陥った。

軍は軍の挟み撃ちに会い、散々に打ち破られた。
後に、韓信に、兵法上では上策ではない取りを取った理由を聞いたらこう答えたそうだ。
「兵法に「死地に陥れてこそ、生き延びることができ、必ず滅ぶような場においてこそ存命できる」と書いてあるではないか。」
とこたえたそうだ。

これが元で後には退けない形で決戦に挑むという意味で使われるようになった。

中国美鈴「くそ、背水の陣だ!」
霊夢あんた一人で「」なのか?」

戦術的な意味

戦術的には、を背後にして布することにより逃げをなくし、生き残るためには敵を打ち破るほかないという覚悟兵士たちに強要するというもの。覚悟を決めた兵士たちは生き延びようとする一心で敵を打ち倒そうとする強兵となる。

   ゙!   「覚悟した者」は「幸福」であるッ!         /
  ゙! 覚悟」は「絶望」を吹き飛ばすからだッ! |
   |      兵士はこれで変わるッ!      |
   |      これが私のめたものッ!      |
   |       『背水の陣』だッ!          |
   |            __,.,.,.,.,.,.____,._           ヽ
   j         ,..-'"´         >-、,     /
  /      /  /´゙i ゙!:⌒ヽ   `'"´ ヽ、
 /      /   / ,.-,ニ,、゙i,::::::::\  ,..イ rニi,
       /    レ'/_::::::::〉〉::::::::::::`'":::::::|
       /彡  //_'、ヽ,=-'゙:::::::::::::::::::::::::└--‐
  ゙ヽ,  /三  /::/__:::::\\:::::::::;:;:;;;;.-、:::::::::::::::::
   ,,..-v'三 iー-':`-, r''‐ァ-、\`'',.-‐'"´゙!l;;;;:;:;:;:;:;..
  ´::::::ヾニ ゙i;:::::::,.ノ_ヽl゙_;;;;}ヽ;ヽ_」i::::::/:::!l;;:::::::::|「
  >、::::::::`ヽ `,ン´::,.-`,.-‐`゙''`::〉゙ヾk::__ノ l;;:_;||:
  ,r'゙〉::::::::::::} レ',.-'´:::::::::::::::::'::::::::::/二二,`ー--
  {::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::;:;/;;;ヽr';;;;ヽ,.:;:;:
  ヽ;:::/::::::/ /:::::::::::::::::::::::,,;::::::::::::::l;;;;;;;:::゙ヾ',ノL;;:
   .)/::::::/ /::::::::::::::::,..-、ヽ::::::::,;:ノ;;;;;:::::::::::::;;;;;//
  ゙}/:::/ /::::::::::''∠__,...、.ヾ__ '"、::::::::::::::::__//::
  ::゙i´   j::::::::::::::l  ヽ`+、゙--、 ゙!|::::::::::/,.-7''゙ーy'
  l:::゙i,  |:::::::::::::::゙i,,  ヽ,,,_ヽ/ .!|:::::://:::/,.-__;//
   i,:::ヽノ:::::::::::::::::::::`゙'ー、    〉':::://:::://:/  //
  l,゙i,::;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::;;;゙''ー'":::://:::/-':::ノ ///
  ;゙i,.ヽ;;;;:::ヽ、:::::::::::::::::::::;;'゙:::::/ レ'::,イ´´/ /// /
  ;;;/ \:::::::::゙''-、:::::::'"゙:::/-;:ジ) /// /// /
  / .∧  `'-、::::::::`゙゙'''";:;,..-'// ./// /// //
   /  `'''- .,_`゙゙''二,.-;;'":::/  /// /// ///
  '        `i };;;;/:::/i;ヽ, /// /// ///
           / /;;:イ:/ i゙:::::;)// /// /// /
  、        /,// l:L,ノ/::゙y、  /// /// /
   ゝ、___//;;(_,ノ::/:::/::;/// /// //
  / /,.----';;;;;;;:;:;:;::l:::,.::::,..-':::::::::\/// //
覚悟』が如何に大切か語る韓信(代理:プッチ神父

背水の陣を仕掛けたのは韓信であるが、それ以前にも韓信の敵である項羽が似たような戦術を取ったことがある。項羽は渡河するとを焼き、食糧も最低限しか与えず、兵士たちを「勝たなければ死ぬ」状態に追い込むことにより死に物狂いで戦わせることに成功した。

孔明の背水の陣

時代が下って三国志時代。三国志演義内で諸葛亮曹操を相手に背水の陣を敷いたことがある。しかし、それは韓信などが敷いた「兵を死地に置く」ためのものではなく、「何か策があると思わせて敵の攻撃をけん制する」ためのものである。

ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
 ゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
  :V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|  ショカツリョウ
  i!f !:::::      ゙、i  諸葛亮いわく
  i!ゝ!::::     ‐/リ
  i::/:、 :::、  /''ii'V  「曹が有能であるがゆえに、背水の陣を攻めることができないのです」
  ̄ハ:::::\ "''il|バ'

ロマンシング サ・ガ3の背水の陣

RPGロマンシング サ・ガ3」のミニゲームマスコンバットにも登場する。その名の通り画面右端ギリギリに追い詰められた状態で価を発揮する形。

習得するには画面右端に自軍がいる状態で敵軍に勝てば良い……のだが、別に自軍がピンチにならなくとも、指揮官ミカエルだけ突出して前に出ていても習得は可ぶっちゃけオープニングで楽に覚えられるので、習得した時の勝利メッセージが滑稽に写ってしまうのも、これも人のサガか……

まさに、死線を背にした戦いであった‥

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

背水の陣

91 ななしのよっしん
2019/12/11(水) 22:50:06 ID: GSZF7NNTds
火事場の馬鹿力ってのはあくまで一時のハイテンション状態みたいなもんで
少しでもネガティブ空気が流れるとあっけなく総崩れになる。
全な短期決戦向き。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2019/12/26(木) 01:46:31 ID: J0WygNdCUL
でも項羽のやった作戦食料絶って勢いまかせと見せかけて、優位を取り戻した後はじっくり仕掛けるんだよな
本当の背水の陣ってのは短期決戦というか、ここぞという勝負時を如何に見極めてそこに力を注がせる努力をするかなんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93  
2020/01/02(木) 09:57:30 ID: +sqXXa2OvL
>>91
カイジの電流鉄渡りみたいなものか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2020/06/22(月) 15:05:01 ID: u9YETu5oxG
スペースインベーダー』の「名古屋撃ち」も正にこれ!
敵からの攻撃を受けない代わりに、あと一段、
下に来られたらプレイヤー残機がいくらあってもゲームオーバーになるから!
👍
高評価
0
👎
低評価
2
95 ななしのよっしん
2020/12/23(水) 14:26:15 ID: leJJZprCfy
でも先の面に進んだら最初からインベーダーが低い位置にいて敵弾もすさまじいから
名古屋撃ち以外の手でクリアできる気がしないよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2021/04/28(水) 16:51:08 ID: PYum8EDNAk
を占拠したのも少数精鋭とはいえ所詮は二千人だから軍がを据えて本気で取り返しに来れば蹴散らされる。いや、そもそも外で普通に戦っても20万対3万が等な条件で争われるだけだから勝ちなどない、はずだった。

少数で一時的にを落としてもあらためて攻め直されれば駄死にのはずだからあのには相応の大軍が入っているに違いない。大軍連れて韓信から抜け出した上で先回りなんて高速機動は理だから、あれは未確認の増援に違いない。
今戦ったばかりの韓信が帰前に追撃をかけるには、初めから状況も精せず出を決めていなければ間に合わないはずだ。もしが軍が待ち構えたりに入っていれば、有利なを捨てるのは謀な自殺行為のはずで、逆に言えばこの突撃は軍優勢の拠以外に考えられない。
対処すべきは、韓信軍か、の増援か、あるいは両方か、そもそも一刻もく退却すべきか…
そんな事を迷っている内に20万もいる軍は、命の遅れる端の方から自分たちが生き残るため計に逃げ出したり勝手にその場で戦闘体勢に入ったり統制を崩していった…


(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2021/04/28(水) 17:24:29 ID: PYum8EDNAk
>>96 微妙に補足
途中「有利な」と書いてるけど、地で戦うのにべれば陣内の方が相対的に有利…的な意味です
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2022/02/12(土) 19:57:27 ID: yKuizUUqXY
>>90
武田勝頼長篠の戦いも見ようによっては
「河を背にして退却しにくくなるリスク
背負ってまで自の精鋭で弱いと言われた
織田に打撃を与えようとしたら迎撃されて
失敗し、逃げられなくなって勇将を十数人も
駄死にさせ兵にも大損の愚策」にも見えるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2024/05/15(水) 11:20:32 ID: 7Odno3fBca
史記数字は全く未確認なので軍20万という数字は多分に盛られてると考えたほうがい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2024/05/15(水) 11:33:18 ID: 3fVkWpWqHC
当時は戦闘部隊の規模とかを規定していないのかな
今なら中隊規模(現場で顔見知りになる規模)ならほぼ戦闘員で構成されるけど
師団や旅団戦闘団とかは非戦闘員を一定数含むことになる
ウクライナの州兵(内務省国家衛隊)も最低でも前職が戦闘員ではない人が多く志願した
👍
高評価
0
👎
低評価
0