自動リンク単語

ジドウリンク
5.8千文字の記事
  • 22
  • 0pt
掲示板へ

自動リンク(じどう-)とは、ニコニコ大百科の機の一つである。はてなキーワードにも存在するがこの記事では無視する。

概要

ニコニコ大百科では、記事や掲示板の文章に既存の単語記事の名称が含まれていた場合に、その部分から単語記事へ自動的にリンクが貼られる。ちなみに、大百科の大部分が「Ruby」で実装されているにも関わらず、当機は処理速度を考慮してか、「C言語」で実装されている。

重い処理のためか2015年4月から11月ごろまで不具合が頻発exitしていた。掲示板を見るとわかるように、その後も時々不具合を繰り返している。

仕様

既存の記事との照合は、最長一致で行われる。すなわち、『ニコニコ動画講座』と入力した場合には、『ニコニコ動画』の記事にはリンクが貼られず、『ニコニコ動画講座』にリンクが貼られる。

同一と扱われる文字

リンクされる単語は大文字と小文字全角半角は区別されない。また、いわゆる機種依存文字である丸つき文字(⑨など)やローマ数字)は、対応する文字列(前述の例では9、)へのリダイレクトとされ、記事中に書かれている場合は対応する文字列と同じ扱いで自動リンクの判定が行われる。

見出しは対象外

見出しタグ(h2~h6タグ)内に書かれている文字からは自動リンクしない仕様となった(2009/12/03変更)。 なお、見出しタグ内であっても手動リンクを使えばその部分の文字リンクとすることは可である。

自単語記事に戻ってくる自動リンクは除外

2019年5月23日から単語記事内での自動リンク仕様に変更exit_nicochannelがあり、その単語記事自身の記事名とその記事にリダイレクトされている記事名には自動リンクが付与されなくなった。SEO対策と、その記事自身に戻ってくるだけでは読者が戸惑うという判断らしい。

なお、単語が「自動リンクしない」設定になったかのように扱われるのではなく、「自動リンクする」の記事リストに一致することを確認した上で自動リンク対から除外するという処理にしているもよう。たとえば、単語記事シロナガスクジラ」ではシロナガスクジラの自動リンクがなくなると「シロナ」「ガス」「クジラ」にそれぞれ自動リンクが発生するはずであるが、記事中の「シロナガスクジラ」にはそれらの記事への自動リンクは発生しない。既に記事があるということを意識できなくなる(特にリダイレクト記事)ので色だけでも変わるとか、冒頭の一致だけは自動で太字になるようにした方が良かったのではという気がしなくもない。

一文字記事に関する例外

文字数字一文字は特別扱いされており、以下のような仕様が存在する。

掲示板でのみ使える小ネタ

自動リンクの回避方法

大百科全体に反映する方法と、記事の一部分だけを修正する方法がある。

記事を「自動リンクしない」指定する

編集した記事が他の記事から自動リンクを行われることが好ましくない場合には、同機を使用しないことも可。編集画面で、『この記事名が他記事の中に出現したときの自動リンク』という選択肢において、『自動リンクする』、『自動リンクしない』を選べるようになっているので『自動リンクしない』をチェックし、編集を了すれば良い。

必読 「自動リンクしない」指定を行う際の注意

自動リンク停止はニコニコ大百科上の記事の存在に関わる、非常に重要な状態設定である。

自動リンクが停止された記事は、動画タグ大百科アイコンアイコンユーザー生放送の放送者名アイコンは表示されるが、ニコニコ大百科の記事内や掲示板でその記事名が現れても自動でリンクしなくなる。これは記事の存在が半分くなっているのと同じとも考えられ、乱用は禁物である。現在ではこの問題を解消するために自動リンクされていない記事の一覧が創設されているので活用されたい。

長期に渡って自動リンクあり状態だった記事の自動リンク停止への変更は、事前にその記事の掲示板で自動リンク停止を提案して他の記事利用者との合意を形成し、その後に自動リンク停止の編集を行うほうがよい。

周囲への相談しに独断で多数の記事の自動リンクを停止する編集を行うとそれを「悪質な編集行為」として取られ、編集権の停止を含む処分を受けることもありえる。

以下は記事内の一部分の自動リンクだけを修正する方法である。

記事を「自動リンクする」指定する

初稿を作成したユーザーが「自動リンクしない」で作成した場合、他の編集者が後から自動リンクすることも可。編集画面で、『この記事名が他記事の中に出現したときの自動リンク』という選択肢において、『自動リンクしない』から『自動リンクする』を選べるようになっているので『自動リンクする』をチェックし、編集を了すれば良い。

必読 「自動リンクする」指定を行う際の注意

自動リンクを停止から起動にする際はニコニコ大百科上の記事の利用に関わる、非常に重要な状態設定である。

ひらがな文字の記事などを安易に「自動リンクする」に設定してしまった場合には数千件の誤リンクが発生してしまう場合がある。誤リンクが非常に多くなると読みやすい記事が読みにくくなるという障害が生じる。そのため、誤リンクを防止するために初めから自動リンクを切って作成されている記事が多くある。

どのような記事が自動リンクされていないかは自動リンクされていない記事の一覧が創設されているので活用されたい。
長期に渡って自動リンクなし状態だった記事の自動リンクするへの変更は、事前にその記事の掲示板で自動リンク起動を提案して他の記事利用者との合意を形成し、その後に自動リンク起動の編集を行うほうがよい。

周囲への相談しに独断で多数の記事の自動リンクを起動する編集を行うとそれを「悪質な編集行為」として取られ、編集権の停止を含む処分を受けることもありえる。

以下は記事内の一部分の自動リンクする設定だけを修正する方法である。

文字列を分断する

たとえばHTMLソースで「自動リ<!-- -->ンクの方法」としたり、「<span>自動リ</span>ンクの方法」などとして文字列が分断された場合は、それぞれ「自動リンクの方法」「自動リンクの方法」のように自動リンクが回避される。

逆に後で「自動リンクの方法」という記事が「自動リンクする」ように作られた場合も自動リンクを回避してしまうので、推奨はしない。

また、仮に「自動リ」という自動リンクする記事が作られた場合、通常なら「自動リンク」に自動リンクが発生するところだが、「自動リ」に自動リンクが発生してしまう。

<a name = "x">で囲む</a>

<a>タグで囲まれた部分は自動リンクの対とならないので「<a name="">自動リンク</a>」のようにすれば記事上は普通の文面と同様に見え、「自動リンク」のようになる。

もっとも、2011年4月末頃の大百科仕様変更以降、この方法ではHTMLエディタが有効になる時に「<a name="">自動リンク</a>」が強制的に「<a name=""></a>自動リンク」に変更されてしまうようになった。

マイページの各種設定でHTMLエディタを使わない設定にすれば、前述の変更を受けずに投稿することも不可能ではないが、その後HTMLエディタを使う設定の人が編集すれば、やはり上記変更が強制実施される。

参考: 色を変えてしまう

該当する文字列の色を#4c4c4cにしてしまえば、局所の色定の方が優先されるため、自動リンクは発生するが外見上はカーソルを合わせるまでは自動リンクされていないかのように見える。しかし、スマホ版デフォルトスタイルシートは色定が異なり#222であるため(また、大百科デフォルトスタイルシートはこっそり変わったりする可性があるため)、文章中に使用する方法としてはあまり良い手段とは言えなくなっている。

逆に、装飾などの的で段落や記事全体の文字色を変えた場合、段落や記事全体で自動リンクの存在が立たなくなるという問題が起きる。装飾と自動リンクどちらを優先すべきか検討する必要がある。

後で、その文字列を含む記事が出来ても自動リンクの存在が認識できなくなるのは前述の場合と同様である。

機能を使う上での注意点

副作用1

自動リンクされている文字列が、自動リンクされていない文字列に含まれる場合、文脈とは全く関係ない自動リンクが生成されることがある。非漢字(特にひらがなアルファベット)の2文字記事に多く、視覚的にも読みづらくなるため(特に文)、こういった記事は「自動リンクしない」にすることを推奨する意見もある。

(注: 自動リンクは他の記事の編集により変化することがあるので、説明のために本項と次項の例文は加工してあります。)

副作用2

自動リンクがないにもかかわらず、その単語が自動リンクのある複数単語に分割できるため、あたかも自動リンクがある単語であるかのように見えて紛らわしいことがある。 → シロナガスクジラ現象

例: シロナガスクジラ(シロナガスクジラに自動リンクがあるためシロナガスクジラに自動リンクがなくてもあるかのように見える。)

既知の問題

誤タップ問題

2012年あたりをにしてスマートフォンタブレットは著しく普及し、2014年にはニコニコ大百科にもスマートフォンタブレット向けにスマートフォン対応サイトが併設されるまでになった。

スマートフォンタブレットにおける画面スクロールスワイプ操作(画面上をでなぞる操作)によるのだが、このとき画面に先を当てる時間が短いとタップ操作(クリックに相当)になってしまうことがある。このタップになってしまったところに自動リンクがあると意図しないページに飛んでしまい、ページ読み込みや、元のページに戻るときの再描画が発生する。

お絵カキコの自動リンク

1.png2.png
2010年1月16日より、記事に貼り付けたお絵カキコに自動で元レスへのリンクが付与される仕様になった。
記事内のお絵カキコに、自動で元レスへのリンクが付与されるようになりました。 - ニコニコ大百科開発日記exit

これによりお絵カキコをimgタグで追加するだけでお絵カキコに自動リンクが生成されるため、編集者が画像の元リンクを探す手間が省けるようになった。逆に「どせいさん」などのお絵カキコを多用した記事では、自動リンクがかえって邪魔になっている。お絵カキコに手動でリンクを付与させる場合はそちらのリンクが優先される。

また、<img src="/oekaki/1.png" /> <img src="/oekaki/2.png" />のようにお絵カキコを並べるとその間の空白削除される不具合が確認されている。これにより並べたお絵カキコに隙間がなくなる、レイアウトが崩れる可性があるので注意すること。

&nbsp;(no-break space; U+00A0)という特殊な空白文字を利用すれば上記の不具合に対処できるが、Operaブラウザにて表示がおかしくなる場合があるのでオススメはできない。スタイルシートのmargin属性などを埋め込む手段も考えられるが、記事に手を加える編集者もがCSSを熟知している訳ではないので論外。

関連項目


編集者向けページ
マニュアル 記事の編集方法 - HTMLタグ一覧 - HTMLエディタヘルプ - スマホエディタヘルプ - ピコカキコヘルプ - お絵カキコヘルプ - パンくずリストパンくずリストのガイドライン
マナー 編集時のマナー - 編集合戦 - 編集競合 - 楽しく過ごすために
素材 素材集 - 素材集2 - ニコニコテレビ君 - キャラアイコン - ドットキャラ - 外字・特殊フォント
テンプレ お知らせ表示 - ユーザーボックス - テンプレートボックス - 作品テンプレート - HTMLテンプレート集 - Twitter引用
カラー HTMLカラーコード - CSSでの色指定
仕様 仕様 - デフォルトCSS - 自動リンク - ページ番号 - リビジョン番号初版作成日最終更新日 - 編集履歴
依頼 一般会員依頼スレ - 記事作成依頼 - 記事加筆依頼 - 要編集記事 - 未作成タグ - 話題の単語
公式企画 百チャレ - 大百科グランプリ
ヘルプ よくある質問 - エラー・不具合情報
編集者 編集者一覧 - 
その他 今週のオススメ記事おすすめトレンド - 急上昇ワード改
編集者向けページテンプレートver20231215
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 22
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

自動リンク

140 ななしのよっしん
2024/09/20(金) 16:17:58 ID: hvp57tBBPJ
>>139
同じ行にaタグによるリンク付けがあると、同じ行内でその後ろの自動リンクもずれるってパターンもあった。
取り敢えず問い合わせた。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
141 ななしのよっしん
2024/11/23(土) 06:36:46 ID: FKoy/0HmyK
そのバグ、記事によっては未だに発生するのがある。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
142 ななしのよっしん
2025/02/06(木) 02:46:46 ID: e0oHlnRhxw
おそらくだけど自動リンク処理で波ダッシュ半角チルダに変換されるようになった
以前は全角チルダ半角チルダの変換だけだったと思う
同時に「記事タイトル中のチルダを全て波ダッシュに置き換えた記事」を自動検知する判定が入るようになったので
チルダ波ダッシュへのリダイレクトが整備されてなくてもちゃんと繋がるみたいだ

以下の自動リンクは全て波ダッシュで書いているが半角チルダURLになっていて、
飛んだ先で「から転送されました。」が出るのと出ないのがあるのが確認できると思う
ガチャガチャきゅ〜と・ふぃぎゅ@メイト(記事は波ダッシュチルダリダイレクトあり)
も〜っと!おジャ魔女どれみ(記事は波ダッシュ、自動検知)
無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜(記事はチルダ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
143 ななしのよっしん
2025/04/15(火) 20:57:49 ID: hVx5RlwHfI
最近コメント欄の自動リンクが作動しなくなったのかな?
記事内でも自動リンクが一切ない記事が生まれてるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
144 ななしのよっしん
2025/04/15(火) 21:57:25 ID: T3L1BjKfux
なんか自動リンク壊れてるね…
👍
高評価
2
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2025/04/15(火) 21:57:29 ID: VBAy95qtca
も全部の記事じゃないけど自動リンクがつかない症状が出てる(コメント欄だけリンクがつかないというのは発生してない)
自動リンクだけじゃなくて「話題の単語」「おすすめトレンド」欄のニコ百アイコンが全部「?」になってるから、「同じ名前の記事があるかどうか」の検索が機してないんだと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2025/04/15(火) 22:58:27 ID: FKoy/0HmyK
自動リンク急上昇に上がって運営が事態に気付いて復旧とかになってくれないかな。
こういうバグに対応できるようにいっそのことリンクを付ける…とか考えなくちゃいけなくなる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2025/04/15(火) 23:08:25 ID: 6INcn7Cgar
ページだと機したり、更新すると直ったりするな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2025/04/16(水) 00:04:08 ID: FKoy/0HmyK
逆もある。一度自動リンクされていても、更新押したら自動リンクが消えることが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
149 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 13:17:24 ID: e0oHlnRhxw
直近の自動リンク全消滅現象は復旧済み
https://x.com/nico_nico_pedia/status/1912379947987181835exit
>15日17:20頃から16日12:30頃にかけて、記事内にある自動リンクが一部ご利用いただけない状態となっていました。
現在は復旧しています。

どういう状態だったかの記録として「ニコニコ大百科:現在発生中のエラー・不具合情報」へ貼った魚拓をこちらにも
https://megalodon.jp/2025-0415-1846-20/https://dic.nicovideo.jp:443/a/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AFexit

あと4月11日ブロマガ
>同じ行に含まれる文字列のにより、それ以降の自動リンクがズレる不具合の解消
が対応了になってるがどこが変わったかはちょっと未確認
https://ch.nicovideo.jp/nico-nico-pedia/bexit_nicochannel
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス