自動人形とは、人間の手によらず内部駆動装置により自立して動くことのできる機械仕掛けの人形の総称である。
オートマータとも呼ばれる。人間の手や糸によって操作される操り人形と対比されることもある。
東洋のからくり人形と似ているが、主に西洋で作られたものがこう呼ばれることが多い。
概要
起源は人類の発祥の時代までさかのぼるといわれており、ギリシア神話の中でも自分の作った彫刻に恋をし、その人形が動き回れるようにしたピグマリオンの話などが伝わっている。技師の話としてはやはりギリシア神話からクレタ島のタロスの話が有名である。また、ユダヤ教に伝わるゴーレムの話も自動人形の伝説とみなすこともできるだろう。
ただし、実際に自動人形が登場するのには機械文明が発達し、歯車などが登場してからになる。
18世紀になると実物の自動人形が現れ始め、楽器を演奏したり、手紙を書いたりと様々な仕掛けが施された自動人形が登場している。
しかし、時代が下ると歯車とぜんまいなどによる自動人形は廃れていき、レトロなアンティークとなっていく。現代ではより精密な機構や装置を搭載した人型や動物型の人形などが登場しているが、それらはロボットと呼ばれることが多い。
現代につながるロボット娘萌えはすでにギリシア時代に確立されていたと考えると非常に感慨深いものである。
創作の中の自動人形
物語の中では自動人形は独立した種族として扱われる場合もあり、その場合人ではない人形としての特性を生かしたり、人形ゆえの美しさなどを誇ったりしている。
ただし、概要部分で述べたように現代文明の技術で作られたものは総じて『ロボット』に分類されることが多く、人型であればアンドロイドに分類されてしまうことも多い。そのため、現代作品の中での自動人形の分類は科学技術ではなく、サイバーパンクや異世界の技術、あるいは錬金術などの魔術で構成されているものが多いと考えられる。
- 漫画『からくりサーカス』の中ではオートマータ(自動人形)は錬金術によって命を吹き込まれた人形と設定されており、人と同じ存在になるため「柔らかい石」とそれが作り出す「生命の水(アクア・ウィタエ)」を求めて世界中を旅していた。
生命の水で動くフランシーヌ人形以外はゾナハ病の源・ゾナハ蟲の集合体でもある擬似体液で動いており、人間の血を吸わないと機能しない。
人間に苦痛と恐怖を味わらせる道化として作られているので、機械的な武器(銃など)を持つ人間相手には目にも止まらぬ速さで動ける。
人形破壊者(しろがね)が操り人形(マリオネット)を通して武器や兵器を使うのは、
目にも止まらぬ速さで動かさないため。言い換えればマリオネットで戦えば人間並みの速さでしか動けない。 - 漫画『ローゼンメイデン』では「薔薇乙女」と呼ばれる自動人形たちが登場する。7体存在している彼女たちはほかの薔薇乙女を倒すことで究極の少女「アリス」になれると信じている。
- ゲーム『わくわく7』に登場するキャラクター「ティセ・ロンブローゾ」は自動人形のメイドさん。詳細は当該項目にて。
- 『東方Project』では人形作りが得意なアリス・マーガトロイドがやがては自動人形を作ろうと考えている。
- ゲーム『ロマンシング サ・ガ2』では自動人形「コッペリア」が仲間となる。進め方によっては皇帝にすることもでき、その場合は人形でありながら人のように振る舞うようになる。
- 小説『空の境界』の登場人物蒼崎橙子は自分と寸分違わぬ自動人形を作ることができる。もし本体が殺された場合、自動人形が動き出し、本体になり替わる。そのため、劇中に出てきた橙子が本人か人形か判別は不可能。
- 小説『お屋敷とコッペリア』では自動人形「コッペリア」が登場する。病気の少女「スワニルダ」と瓜二つの外見を持ちながら、人間らしさに憧れ続けるコッペリアと彼女を通して考えが変化していくスワニルダ達のストーリーを描く。
- 川上稔の自動人形→このあと別項で記述。
- E・T・A・ホフマンの小説『砂男』に登場する「オリンピア」。この作品をもとにしたバレエの演目「コッペリア」も含め、後の作品で登場する自動人形のモチーフとされてきた。
- TVアニメ『戦姫絶唱シンフォギアGX』の登場人物である錬金術士キャロル・マールス・ディーンハイムによって作られた四大属性の力を与えられた4体の自動人形が強大な敵として立花響ら主人公達の前に立ちはだかる。なお、作中で自動人形のことは「オートマータ」ではなく「オートスコアラー」と呼ばれている。
どの作品においても人に似せて作られたが人と違う存在ゆえの悩みや葛藤を抱えていることが多い。人になりたがっている姿や人と別の価値観を持っている姿はよく見かけられる。また、その対比としてサイボーグ・機械化した人間が登場することも多い。この辺もアンドロイド・ロボットと属性が重なっている。
川上稔の自動人形
初出は都市シリーズ第2弾『エアリアルシティ』。その後の『都市シリーズ』や『終わりのクロニクル』にも登場し続け、最新作の『境界線上のホライゾン』にも引き続き登場している。なお、それぞれのシリーズにおいての世界観は違うため、登場する自動人形たちの設定にも変更が見られる。
この記事は、「原作(既刊)」のネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 |
『都市シリーズ』の自動人形
歯車や機械部品で作られた自動人形が基本。ただし、この世界の自動人形は自らの意志で体を作り替える機能を持っており、望めばどんどん人間に近づいていく。妊娠が可能になった躯体さえ存在している。
クラウゼル
『エアリアルシティ』に登場する川上稔最初の自動人形。視覚機能は持っていない。
後発のほかの自動人形に比べて感情表現は豊かに見える。自動人形特有の感覚のずれも少なめのように見受けられる。これはコッペリア効果(長年使い続けた道具は命を持つという考え)による成長と言及されており、その効果は左胸の奥に収められている赤い歯車に蓄積されている。
製造元はスコットランドヤードの技師フランドル・アイレポーク。同型のものが32体作られており、作中では26体のクラウゼルが稼働中。一度に複数のクラウゼルが出現したこともある。
最後の戦いで破壊されたが、赤い歯車は取り出されており、スペアパーツをすべて使って修復された。エピローグでは視覚機能も手に入れている。
ロゼッタ・バルロワ
『閉鎖都市・巴里』に登場するメイド型自動人形。こちらもクラウゼルと同様、成長機能を持つ。ただし、稼働時間の割に成長の度合いは低く、「笑う」といった人として基本的な動作すらまともにできていなかった模様。しかし、作中で主人公の少女たちと触れ合うことによって急激に成長していく。
『閉鎖都市・巴里』は登場するキャラクターたちの日記や報告書の体裁で物語が進んでいくため、ロゼッタの日記も登場する。この日記の記述にも当初は段落などが入っていないなどの未熟ぶりが出ていたのだが、成長とともに段落その他の記述のパターンが増えていく。
その正体は身長8ヤードの人型駆動機器「重騎」の反応速度を向上させるための「アティゾール計画」で作られた自動人形の生き残り。本来は人間が同化して動かすはずの「重騎」を同じ機械である自動人形が同化して操縦させることで反応速度を上げるという考えのもとに作られた。作中ラストではその本来の機能を発揮。同じく反応速度を上げるため人間の体と感情を捨てて義体化を進めた相手と重騎による死闘を繰り広げた。
『終わりのクロニクル』の自動人形
10個の異世界のひとつ、3rd-Gにて作られていた人型等身大のアンドロイド。また、それをもとに別世界などでも開発が行われていた。川上作品の時代的には『終わりのクロニクル』が自動人形が出てくる作品の最初になる。
Sf
作中で初登場した自動人形。大城・至の侍女を務める独逸UCAT製自動人形。
感情は持たないはずだが主人である至の扱いは悪い。
メイドさんなのでもちろん戦闘もお手の物。スカートの中には重火器がいっぱい夢いっぱい。
『境界線上のホライゾン』の自動人形
「人を模した血肉に陶器のフレーム、そして関節部はワイヤーと樹脂材による身体。これが私ども自動人形です。」
概要
此処では主に境界線上のホライゾンに登場する自動人形を説明する。
人型の無機物に魂を宿した種族の総称。魂の状態で生まれ体のどこかに魂を宿した器物があり、自動人形の本体となる、故に親は存在しない。
肌は陶器のようになめらか。 動力源は地脈に流れる流体で、その流体を抽出する心臓がある。
痛みと関節可動域を無視した可動が可能であり、魂と記憶素子さえあれば別の躯体に移し替える事が出来る。
魂が外れた躯体はその魂が外れる前の命令に従い、基礎フォーマットと余力節約動作で稼働する。
その特性から自動人形に襲名させ、分解することで死んだことにしたり、自爆を持って作戦(尚、作戦における報酬が新型の体だったりする)とすることも出来る。
しかし心がほとんど無いため、最初からインストールされた術式か外燃拝気による術式しか扱えず、武神と合一することも不可能である。(例外としては武神に自らを組み込むか、武神その物を最初から躯体とするかである)
情報処理に長け、判断速度は人類の一千倍から最速で百万倍程度。感情が無いため
直諌、冷静、辛辣な物言いをするのが特徴で表情としての感情と言動が直結していない。
管理系自動人形はセメント度が増す。高負荷処理時には人工知能を演算処理にほぼ回すため眠そうな眼をする。
あらゆる状況からの最善を選択するのが特徴で、総ての事象を精査してからでないと結論が出せないため、不測の事態や直感、感性に頼る事象、技能は人類より劣る。
個人の嗜好よりも信頼のおける価値に判断の重きをおく(武蔵が酒井に「高いお茶ですから味わってその様に感想を述べるように」と言ってのけた)また、味覚については美味いものを作り続けると経験の絶対値が偏るため、時々不味いものを作って平均を取る。
清掃は種族特性業務。主人と客人に奉仕する事を基礎本能とするが、敬うかは別。
神代の時代から「人に尽くすのは本能であるが、敬う事は本能ではない」というのが自動人形の存在権である。
- 生体型自動人形:人間と同じ素材で出来ており、関節部分は軟質素材でコーティングされている。排熱効率が悪いため汗っかき傾向である。また、食事や水分を必要とし、人間に起こる生理現象もある(お花摘みなど)
- ワイヤーシリンダー型:管理型自動人形に多い。
- 完全重力制御型:精密な重力制御が出来、関節部分が無く、胴体と四肢が離れて浮遊している。
種族基本技能としては
- 主人設定:主人設定してないと最悪機能停止する。同族を主人にすることは不可能。
- 重力制御:躯体稼働や戦闘から家事まで幅広くこなす。(第一話で“武蔵”艦長がサガルマータ回廊を抜けた後の暇つぶしにモップやブラシを重力制御で動かしていた)
主人と物体、そして自分にしか効力を及ぼすことができない。
また応用力が高く、亜音速砲や剣を作り出したり、効果範囲内で投擲したものを加速し続ける事ができる。 - 共通記憶:個体の得た情報を全体と共有することが出来る。連携行動や処理速度向上、精査判断を向上する。
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt