概要
主に自動車の点検や修理などを行う職業のこと。この仕事をするためには国家資格(免許)が必要となる。
想定される勤務先としては整備工場・修理工場、ディーラー、カー用品店、ガソリンスタンドなどがあげられる。
区分
以下の区分があり、区分によって取り扱える車種や部品が異なる。
- 一級大型自動車整備士
- 一級小型自動車整備士
- 一級二輪自動車整備士
- 二級ガソリン自動車整備士
- 二級ジーゼル自動車整備士
- 二級自動車シャシ整備士
- 二級二輪自動車整備士
- 三級ガソリン・エンジン自動車整備士
- 三級ジーゼル・エンジン自動車整備士
- 三級自動車シャシ整備士
- 三級二輪自動車整備士
また、等級によって可能な業務の範囲が変わってくる。三級整備士だと(二級以上の資格保有者の指示を受けなければ)できる作業がかなり限られてくるが、二級整備士の資格があればほとんどの作業を一人で実施できるようになる。
ただし、電気自動車や水素自動車、自動運転、安全装置などの高度な知識が必要な領域に関しては一級整備士の資格が必要となる。
資格の取り方
自動車整備士の資格を取る方法としては、以下のような条件を満たしてから国家試験を受験し、合格する必要がある。
大きく分けると、「実務経験を積んでから国家試験を受ける方法」と「学校に通ってから国家試験を受ける方法」である。
三級整備士
- 工業高校の自動車科や農業高校の農業機械科などを卒業し、国家試験の受験資格を得る。(ただし、三級整備士試験の受験資格が得られる高校は全国的に見ても非常に少ない)
- 整備工場などで1年以上の実務経験を積んでから国家試験を受ける。
二級整備士
- 2〜3年制の自動車系の専門学校(自動車大学校)や整備士養成コースがある短期大学などを卒業し、国家試験の受験資格を得る。
- 三級整備士の資格を取った後、整備工場などで3年以上の実務経験を積んでから国家試験を受ける。
一級整備士
- 4年制の自動車系の専門学校(高度専門士の資格が取れる自動車大学校)や整備士養成コースがある4年制大学工学部などを卒業し、国家試験の受験資格を得る。
- 二級整備士の資格を取った後、整備工場などで3年以上の実務経験を積んでから国家試験を受ける。
評価
業務独占資格であり社会的にも需要がある資格であることから、しばしば「就職に強い」と言われることが多い。しかし一方で、仕事が大変な割には給料はそれほど良いわけではないことから、「コスパはあまり良くない」と言われることもある。
また、危険物取扱者や電気工事士などと異なり専門学校などに通うか実務経験を積むかしない限り受験資格すら無いというのも難点である。
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- IT資格
- 衛生管理者
- 会計士
- 危険物取扱者
- キャリアコンサルタント
- 技術士
- 行政書士
- 建築士
- 検定試験
- 公的資格
- 司法書士
- 社会福祉士
- 社会保険労務士
- 税理士
- 測量士
- 宅建
- 調理師
- 電気工事士
- 登録販売者
- 土地家屋調査士
- 美容師
- 弁護士
- 弁理士
- 保育士
▶もっと見る
- 1
- 0pt