自動車単語

ジドウシャ
2.8千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

自動車とは、原動機により人や物を輸送する機械乗り物である。

概要

陸上であれば、どこへでも走ることができる乗り物乗り物の中でも最も触れる機会や見る機会、そして乗る機会が多いのが自動車と言える。用途は物や人を運ぶ、仕事趣味旅行スポーツなどの手段・具として実に様々。それに合わせた自動車の種類は多岐に渡る。

道路交通法では

第一章 第二条
 自動車 原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転するであつて、原動機付自転車自転車及び身体障者用の車いす並びに歩行補助その他の小で政で定めるもの(歩行補助等)以外のものをいう。

と、定義され、その種類は

第一章
(自動車の種類)
三条  自動車は、内閣府で定める体の大きさ及び構造並びに原動機の大きさを基準として、大自動車、中自動車、普通自動車、大特殊自動車、大型自動二輪車(側付きのものを含む。)、普通自動二輪車(側付きのものを含む。)及び小特殊自動車に区分する。

と、分類されている。

道路運送車両ではより広く

第一章 第二条
2  この法律で「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを的として製作した用具であつて、次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。

と分類しており、被牽引も自動車に含まれている事が明言されている。

英語では「automobile」または「motor car」という。auto-「自動的に」+ -mobile 「動くもの」で「自動車」を意味する。「automobile」はもともとフランス語で、「オトモビル」という発音もフランス語読みから来ている。

英語で「car」といった場合、輪を有するもの全般をす(鉄道車両や非燃料動人力や荷リヤカーなども含む)。自動車の推進には原則として人間による制御が必要だが、自動運転技術も研究されており、実用化されれば文字通り「自動的に動く」交通機関となる。

これら自動車を道路にて運転が認められるには運転免許の取得が必要である。これは道路交通法が適用される公共道路)において、免許い者は「運転してはならない乗り物」とされている道路交通法第64条、無免許運転の禁止)。運転免許行政概念上でいう「許可」になり、つまりは「特別に運転を認められた者」という立場なのが運転免許取得者ある。

構造

構造は原動機による動で地面に設置した輪を回し推進、軌条(レール)を使わずに進路を変更できる。進路や速度は性道路の状態、法律等による運用制限はあるものの、運転者の意思に基づき決定できる。

原動機はガソリン軽油などでの内燃機関蒸気機関などの外燃機関圧縮空気電気モーター、またはそれら二種以上の原動機の併用(ハイブリッド)など様々であるが。そうした原動機で発生した動トランスミッションドライブシャフトなどを通し動を伝達、最終的に輪を回すことになる。

トランスミッションマニュアルオートマチックに大別されるが、マニュアルの中でもHパターンシーケンシャルオートマの中でもCVTトルコATなどの種類がある。

定義の混乱

そもそも自動車とは何かと問われれば、四輪を四隅に持った四輪以上のキャビンを持つ車両と言う見方が最も難な意見である。ところがこれから外れると分類の意見が割れ始める。以下にその点を列記する。

この他、乗用車の同義として用いるケースも見られる。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

目的別

形態別

自動車をテーマにした作品

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

自動車

516 ななしのよっしん
2022/12/23(金) 15:20:13 ID: ntK4h8QfOb
名って決まった定義がないんだが、何故か名を明確な存在と思ってる人が多い。
まあ調べ進めるまで自分もそうだったんだが。

「社外」による
フォルクスワーゲンビートル
「後年」の社内による命名
ヨダAA乗用車
商品名、しかもブランド名が抜けている
メルセデスAMGGT
シリーズ名であって商品名じゃない
BMW・5シリーズ
が定めた名称
ユーノ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
517 ななしのよっしん
2023/01/02(月) 17:45:07 ID: kF7AC+hPcI
なんじゃこりゃ。日本以外ロクに自動車業界のCO2排出量減ってないんじゃん
自動車業界様方はこの10年なにやってたんだ?
こんな連中にジャップは遅れてるとか言われてたのか?
https://image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/2301/01/l_sk_ike010130.jpg#_ga=2.162630268.1185630662.1672648866-amp-8zwXiuCS7eGWVxfj0BMWfwexit
👍
高評価
1
👎
低評価
2
518 ななしのよっしん
2023/01/23(月) 08:58:54 ID: LOZ3Ur2/8H
アイドリングストップとかいう寿命を縮める装置を優先的に取り付ける行為
やはり何にせよ起ち上がりと停止で1番消耗する
環境のためかはたまたのためか…的はしっかり持ちたいですね
👍
高評価
0
👎
低評価
1
519 ななしのよっしん
2023/02/01(水) 07:40:02 ID: Zx0J2r7ox0
ドイツクリーンディーゼルが頓挫してハイブリッド車で優位を取られたから慌ててバッテリーEVごり押し環境リセットを図ってるだけだ
日本メーカーも痛いが欧州自動車メーカーも同様に痛い
仕掛けた当の欧州も内燃機関止の期限が近づくにつれてほんとにやるのか?ってなってる
👍
高評価
1
👎
低評価
2
520 ななしのよっしん
2023/02/02(木) 19:12:11 ID: KEdbCCtf7X
EV充電何とかしないとハイブリッドには勝てんと思う。
電子レンジでチン!感覚で充電できるようになったら、内燃機関駆逐しそう。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
521 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 15:51:45 ID: ml5EFacFZs
宇宙に発電衛星飛ばして電磁波で給電するしかねえ
自動車サイズで受電が十分かは知らんけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
522 ななしのよっしん
2023/02/23(木) 01:15:49 ID: DHJEyG0Nxz
負けそうだからちゃぶ台返しに決まってるのに白人様の上辺の戯言にコロッと騙される頭の悪い優等生が多いのが陰キャチー牛気質で嫌だなぁ
それはそうとして先をつけたところでロシア物理的制約で白人様が先行者利益で一人勝ちできるかも怪しいしも得しないゲームになりそう
👍
高評価
2
👎
低評価
1
523 ななしのよっしん
2023/05/14(日) 16:03:42 ID: yWmhsqssyd
テスラ内用カメラを不正に社内共有していたというニュースが流れたあと
ほぼ間入れずにトヨタが通信サービスで位置情報を漏洩かというニュースが流れたな

もう次のはコネクテッドカー選択肢に入れないでおくわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
524 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 00:18:25 ID: +m3ZjYsnYH
な疑問なんだが、全自動運転が認められていない現状でそれをやった(人で走行させた)場合、がどんな罪に問われるのだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
525 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 05:50:13 ID: eh9Uy+78tv
そもそもなぜ4人乗りであの形というフォーマットに沿わないといけないのかが分からない
実際のでは中にオッサン一人しか乗ってないが大半だろ
CO2削減したいならまずそこから見直せよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0