自宅ラック単語

ジタクラック
1.9千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

自宅ラックとは、ロマンである。

概要

世の中には1UサーバとかL2スイッチとか音モジュールなどという物が出回っている。これらには19インチラックマウントキット等という物が付属していたり販売されていたりするが普通は見向きもしない。しかし機器が増えてきてそれら共通の特徴を持った機器を眺めながら思うのである。

「こいつらラックにマウントした方が格好良くね?」

自宅ラック勢の誕生である。狭義には自宅にネットワーク機器やサーバマウントした19インチラックを置いて実験や勉強をしている者をすが、ここでは「自宅に19インチラックを置いている者」と定義する。

自宅ラックへの道

自宅ラック勢は概ね「シンセサイザー趣味にしている」か「ネットワーク/サーバなどのインフラ趣味としている」かのどちらかである。特に両方を趣味としている者にとってはどちらの設備も集約できるために非常に魅的に映る。

どちらの場合においても普通は自宅に持たないような機器を置いているという共通点はあるが、これらの機器は中古で意外と安く買えるためそれほどハードルは高くなく、実際にラックを導入しないでそれらの機器を扱っている者は多い。

以下に自宅ラック導入の利点・欠点を挙げる。

自宅ラックでうれしい事
  • 機器がうごかない
    機器の配線を変更しようとした際に機械がずれてしまい、片手で押さえながらケーブルを抜き差しした経験はでもあるだろう。ラックを導入すれば機械はがっちり固定されているので片手で楽々抜き差し、地震がきても崩れたりしないので安心だ。
  • 配線がラック内で完結する
    配線の始点終点もラックにマウントされているので長いケーブルを這わさなくても良い。パッチネルを使えば機器の背面で配線を触らなくても良くなるし、ラックにコンセントバーを付ければ電も集約できる。
  • バラックPCの運用
    作ったはいいが運用に困るバラックPCだが、棚に貼り付けてマウントしてしまえばかなり安定感が出る。「はてな」等で実績のある手法である。
  • 見た美しい
    やはり共通の規格に沿って作られた者が並んでいる様は見ていて気持ちが良い。配線ルートに拘ればさらに魅アップだ。
自宅ラックの罠
  • 意外と場所をとる
    ネットワーク機器やシンセサイザーの場合は機器の行きが意外と短い。逆にラックマウントサーバなどはかなり行きがあり、これらを同時にマウントしたい場合はかなりのデッドスペースが生まれる事になる。19インチラックは幅とネジの間隔については規格があるが行きについては規格化されていないためである。
  • さらに場所をとる
    ラックを置くスペースのみに注しがちだが、実際にはさらに余裕を持って設置する必要がある。たとえばサーバーは機器背面に端子類が並んでいる事が多く、こうした機器をマウントした場合には結線変更のためにラックの背面に回る必要がある。
  • 重い
    デッドスペースが生まれるとはいえ、これらの機器をラックにマウントしていくと100kgは簡単にえてしまう。しかもラックの底に加重が集中するため冗談抜きに床が抜けたという話もある。あまり加重が重くなってしまう場合は鉄板やコンパネを敷いて荷重を分散する、床下を補強するなどの対策が必要になる。
  • うるさい
    1U機器は約4cmの厚さに全体を納めているため大きなファンが搭載できない。そのため小径のファンをぶん回すことになり、ドライヤーよりもうるさい等という事もしくない。 データセンターサーバールームで動かす事を想定している機械なので静音化の実績もい事が多く、手探りの努が要される。

それでも自宅にラックを置きたい

以上を読んでもラックを置きたいならば止めはしない。々はあなたを歓迎する。自宅にラックを置くにあたって幾つかのアドバイスをしよう。

関連動画

関連商品

関連項目・リンク

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

自宅ラック

1 ななしのよっしん
2013/04/27(土) 13:14:29 ID: JWo3+24dyG
部屋動画ってまだ一戸一発変換)だけなのな
もっと増えてこないかなぁ…

あ、記事作成乙でございますゝ
👍
高評価
0
👎
低評価
0