自走砲単語

843件
ジソウホウ
3.6千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

自走砲(Self-Propelled Artillery)とは、自走できるようにするため車両を乗せた兵器の総称である。

概要

戦車歩兵火力支援を与える野戦装軌に搭載したものである。戦車体を流用したものも多い。牽引式火のように発射準備に時間を費やすことがなく、また速に射撃地を変換できる。[1]

搭載するによって自走榴弾、自走迫撃砲、自走対戦車、自走無反動砲などと呼ばれるが、現在では単に自走砲という場合自走榴弾をさすことが多い。

牽引式ので補助エンジンなどにより限定的な移動を持つようなものは通常含まない。

自走砲の誕生

近代の地上戦における火力とはすなわち砲兵である。グスタフアドルフ以降砲兵歩兵騎兵並ぶ三兵戦術の基幹として戦場を降らせ、また歩兵や機甲部隊火力支援提供戦場女神とも呼ばれてきた。

しかし、地戦を眼とした第一次大戦までは、砲兵の移動は鉄道による牽引に頼っていたものの、第二次世界大戦では機械部隊車両)が本格的に導入されたことにより、地上戦は従来の地戦から、電撃戦や機動防御など運動戦(機動戦)の様相を呈し始めた。こうなると、歩兵騎兵(に代わる機甲部隊)を支援すべき砲兵機械歩兵戦車部隊に随伴して機動する必要が生じてくる。

そうなると、従来の牽引式のでは(牽引が匹からトラックに変わったとしても)地に進入し、牽引を解除し、射撃状態にして、発射し、また戦場が移動すると車両に牽引して、と言う手間が戦場機動の障害となる。同時にその手間は敵砲兵による対射撃によってわが砲兵が危険にさらされるリスクが増大することを意味した(現代ではさらに対レーダーの発展により、射撃された弾から敵砲兵地を特定、速やかに反撃を加えられるようになったため、より速な地転換がめられるようになっている)。加えてトラック装軌車両キャタピラ)で機動する機械歩兵戦車に対して、どうしても不整地での走破性に劣る。

そうした問題点を解決するため、装軌車両大砲を搭載し、車両上から直接撃を行うための車両開発された。これが自走砲である。こうした自走砲は無限軌道によって機械部隊に随伴し、速に地に侵入して射撃を行うことを可にした。

対戦車自走砲[2]

湾曲弾道の榴弾を搭載する本来の自走砲とは別に、対戦車を装甲装軌に搭載するが、戦車とは呼べない対戦車自走砲が第二次世界大戦中に出現した。

装甲が薄い軽量にできるだけ強な対戦車を搭載したもので、戦車駆逐と呼ばれた。アメリカM18タンクデストロイヤーは75ミリを搭載したが装甲厚は16ミリで、の上方は開放されていた。

突撃砲/駆逐戦車[3]

両方ともドイツ軍だけが使用した呼称である。

歩兵(敵の機関銃座を直接狙って破壊する歩兵用の小大砲)も次第に大化して人力で動かせなくなり、戦車のような体に載せるようになった。これは自走歩兵とは呼ばれず単に自走砲と呼ばれたが、第二次大戦ドイツ軍はこれを突撃と呼んだ。本来なら弾速は遅くても爆発の大きい弾を撃てる、太く短い大砲を載せるが、戦車とでくわしたことを考えて身の長い(貫通の強い)大砲を載せるようになり、「が回転式ではない戦車」としかいえないようなものが歩兵部隊に所属せず、突撃部隊をつくって敵戦車と戦った。回転式よりも体の割に大を載せることができ、構造も簡単なので戦車より安く作れた。

突撃砲兵隊が使っていたが、これが代用戦車として活躍しているのを見て戦車隊も同じようなものを作り出した。これが駆逐戦車(パンツァーイェーガー)で、戦車隊が用いて敵戦車を狩ることに特化していた、という点が突撃と異なる。また、戦車駆逐タンクデストロイヤー)とも微妙に意味合いが異なっている。

その他

  • 砲戦車日本陸軍独自の用。乱暴に言えば「歩兵支援戦車ならぬ戦車支援戦車」といった所であろうか。その成り立ちがややこしいため、便宜上は自走砲に分類される。上記の対戦車自走砲や駆逐戦車に近い役割を持っていた時期もあってか、それらとの混同も見られる。一応は自走砲とは別の兵器ということになっており、「体は中戦車ベースorなるべく中戦車と同じ部品を使う」・「ベースとなった中戦車よりも大きな火を装備する(大きすぎるのはダメ)」・「中戦車行動を取るため(理想は)式を採用or不可能なら最低でも戦闘室は密閉式にする」などの設計には細かい制限があった。さらに、所属部署や時期によって「砲戦車」をす物が変わってしまうため、ややこしさに拍をかけているので注意。

現行の自走砲

現在では、単に自走砲と言うと砲兵が運用し、間接射撃を行うための自走榴弾をさす。120mmクラス大口迫撃砲が自走化され師団レベルでの直接火力支援に用いられることもあるが、迫撃砲の運用は通例歩兵科の担当である。砲兵の運用兵器としてはロケット発射機もあるが、こちらは厳密に言えばではない。

日本においては陸上自衛隊で自走榴弾として75式自走155mmりゅう弾砲99式自走155mmりゅう弾砲が運用されており、その他96式自走120mm迫撃砲MLRSなどが運用されている。

しかし、装軌車両に大と精密な統制装置を搭載した自走砲は牽引コストや重量がかさむ。各陸軍でも、砲兵全に自走化する例は少なく、機甲師団に随伴する砲兵が自走砲を装備し、軽歩兵自動車歩兵部隊では牽引によって支援を行う、というハイローミックスが行われることが多い。

装輪自走砲

また、近年では展開を重視して軽量の牽引開発されている中、装輪式の自走砲が開発、導入されている。

しかしトラック、あるいは装輪装甲車ベース体に重量や反動が大きい榴弾を装輪車両に搭載するには困難が伴う。つまるところ、タイヤ+サスペンションでは発射時の反動を抑えるために体制動に難があるため牽引のように固定させる必要になる。当然装甲も貧弱になるし、装填方法にも制約があるため(弾薬搭載量・発射速度など制約が多い)、装輪自走砲はあまり広く採用されてはいない。有名どころではフランス開発、導入を進めているカエサル155mm自走榴弾スウェーデン開発しているアーチャー自走榴弾砲がある。

日本ではFH70の更新用として、ドイツ製8輪トラック産の155ミリ榴弾を組み合わせた19式装輪自走155mmりゅう弾砲開発された。99式自走砲は弾と装の両方を自動で装填していたが、19式では弾のみ自動で装人力で装填する。このため乗員は99式の4名に対して5名となっている。[4]

実際自走(榴弾)砲と戦車(MBT)ってどう違うのよ?

すごく大雑把に言うと自走砲は火力支援のための、戦車は突破(機動打撃)のための兵器である。
つまりこんな感じ。

  • 自走砲は間接照準で射撃を行い、戦車は直接射撃を行う。当然自走砲の方が交戦可距離が長い。
  • 自走砲は装甲をそれほど重視しないか時にはまったくない。戦車戦車に耐える装甲をめられる。
  • 戦車は直撃、榴弾は破裂による広範囲な加向する。
  • 戦車は動く標や自分が動きながらの射撃をするため、回転が必須。自走砲でははない場合もある。

あくまで傾向なので例外もあるのであまり厳密さをめないほうが吉かもしれない。あくまで安程度に考えておくのがいいだろう。

大百科にある自走砲の記事一覧

欧州 日本/大日本帝国 ロシア/ソビエト連邦


その他

関連動画

自衛隊名物、各種榴弾(自走砲含む)の統制射撃により中に富士山を描くという、闇やたらとスキルめられる芸当の一つ。これは各度、弾速、すべての兵器を熟知したうえで、かつなどすべて加味した上で射撃しないとああはならないという職人芸である。

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *世界の最新兵器」関野秀夫・明地 男・原田 稔 朝日ソノラマ 1975 pp.90-91
  2. *世界の最新兵器」p.94
  3. *「重火器の科学 戦場を制する火秘密に迫る」かのよしのり SBクリエイティブ 2016 p.32
  4. *総火演に「19式装輪自走155mmりゅう弾砲」初登場 陸自の内情チラ見えなその特徴とは?exit_niconews 2019.8.24

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

自走砲

125 ななしのよっしん
2023/05/21(日) 16:53:17 ID: 60WtLLgls+
ドローンをどう活用するのが有効かといえば偵察だし、ならその偵察結果を活用する火力はどう調達するかといえば自走砲の時代が来たっぽい
対戦車ミサイルより安価だし、長射程高移動生存性も高い
確かに上陸部隊を見つけては殺しないといけない自衛隊にはMLRSの方が向いているが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 09:24:56 ID: Dj8QtgtScj
自走砲もそのドローンの監視攻撃対だからウカウカしてられんのだがな

シュートアンドスクートどころか、地に侵入したら速攻ドローン特攻してきてシュートの暇すらないってこともある

行進間射撃できる自走砲なんてものも出てきてるし
👍
高評価
2
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 09:55:44 ID: 60WtLLgls+
自ら攻撃するドローンはゲパルトの餌食になってるからなあ
確かに自走砲の活動をある程度妨することはできるだろうけど、
偵察ドローンほど戦局を左右していないと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 04:38:53 ID: 4AgXs0EzmM
クソ高い対戦車を多数随伴させなければならなくなってるのは戦局をだいぶ左右させられてるのでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 04:51:26 ID: /OWMj8Isxw
2022年当初のロシア軍は防部隊自走砲セットで運用していたから、随伴自体は今に始まった話ではない
その編成を維持できるかは別問題だが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2023/06/24(土) 07:48:39 ID: 7KJKwdZmHi
2S7かっこいいなぁ
大口自走砲復活しないかな…(理)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2024/03/13(水) 16:59:24 ID: 8u6DFv6K1c
弾の供給不足を見るにカチューシャみたいなロケットの方が良くね
は圧も加速度も桁違いだから大掛かりな軍事用の生産設備が必要
ロケットら民生品の部品と設備で作れる
ハマスもあれだけの封鎖下でカッサーロケット数千発以上作ってたし
ドローンみるに現代の技術ならGPSレーザー誘導はともかく慣性誘導くらいなら5万円もかからず作れるはず
何ならランチャーの上でスピンかけて現代の風速測定・弾道計算を使って照準して打ち込めばかなりの精度いけるんじゃね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2024/03/25(月) 16:13:11 ID: T9LWsPxSH8
そのカッサーロケット2009年の時点で800ドル(今ならインフレ加味して1000ドル=15万円くらいか?)で、射程は長くても17km、炸こそ多いがただ爆薬が詰めてあるだけなので大した威く、アイアンドームで撃墜されてるとはいえ1万発撃って死傷者700人なんだけどそんなもん何に使うんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2024/03/26(火) 12:33:06 ID: 8u6DFv6K1c
別にカッサーロケットそのままロシアに打ち込めって言ってるわけじゃねえよ
まともにスピン安定も照準もせずに適当に撃てば大して死傷者が出ないのは当たり前
民生品の部品と設備で作れるのが重要って言ってるだろ
あっても供給が追いつかなければ意味がない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2024/03/27(水) 06:38:18 ID: 60WtLLgls+
ウクライナの需要に応えるほどのロケット弾を作れる民生品の施設なんて、何処にあるのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0