艦これアーケードとは、SEGA AM2研と「艦これ」運営鎮守府が共同開発しているアーケードゲームである。
ブラウザゲーム「艦隊これくしょん~艦これ~」を元にしている。
2016年2月10日より東京の新宿・秋葉原にて練習航海【ロケーションテスト ファイナルカウントダウン】が約3週間実施された。その後の関西でのロケテストも無事終了し、2016年4月26日に稼働を開始した。
概要
2015年1月に、「艦これ」開発/運営の公式Twitterのツイートで開発中であることが発表された。当初は2015年夏の稼働を目指して開発中とのことだったが、その後2015年秋⇒2016年春稼働予定へと延期された。
開発初期は殆どブラウザ版と同じゲームシステムであったが、アクション性の高いゲームシステムに生まれ変わった。その過程で共同開発からセガの単独開発(角川サイドはあくまで版権貸しのみ)へと移行しており、田中謙介プロデューサーも監修から外れている。この辺りの経緯については調べればそれっぽい情報が出てくるので、興味がある人は調べてみてはどうだろう。
セガの過去のヒット作「甲虫王者ムシキング」「オシャレ魔女 ラブandベリー」「三国志大戦」「戦国大戦」のように、ゲーム機から実際に払い出されるトレーディングカードを利用して遊ぶゲームである。
このカードは昔のカード式アーケードゲームのような印刷済みカードが筐体に装填されている方式ではなく、近年のカード式ゲームで主流の「筐体の中に印刷機が内蔵されていてその場で印刷する」いわゆるオンデマンド印刷方式である[1]場合によってはカードにホロ加工が行われることもある。
筐体の二次出荷がまだ行われていない2016年5月ごろでは、多くのゲーセンにおいてロケテスト時ほどではないがどこも数時間単位での待ちが発生している状況で、殆どは1回あたりのプレイ時間に制限をかけているため、何度も通って並ばないと継続的なプレイが難しい状況であった。
2016年9月現在では筐体の二次出荷も終えて新規に導入するゲーセンも増えた。今まで導入したゲーセンでも台数が増えて遊びやすくなっている。
余談だが艦これアーケードの筐体のお値段は一式でおよそ450万円程度との事。
この初期費用に加えてカードの印刷台紙やセガ税などの各種費用を全て自腹を切れるのであれば、店側との交渉次第では自分専用台を用意してもらう事も不可能ではないらしい。
ゲームの方向性
3DCGモデルで描かれる「艦娘」たちを操作しつつ、敵「深海棲艦」(こちらも3DCG)の艦隊を撃破していく……というプレイ内容。
ゲーム機本体や公式サイトトップに使用されるキービジュアルは、艦娘「伊勢」「日向」の姉妹艦。どちらも改装を済ませた「航空戦艦」の姿であり、主人公と言わんばかりの風格を見せてくれる。
更には筐体に伊勢型の飛行甲板を模した飾りが付けられている。
ゲーム内容
システムについては2016年2月10日から行われているロケテストの内容をもとにしているので本稼働では変更になる可能性があります。
基本的なゲームの流れについてはブラウザ版と同じで、母港で艦隊の編成、開発や建造を行い海域へ出撃して敵艦隊を撃滅するのが目的となっている。
初回プレイ時に初期艦として吹雪、電、漣、叢雲、五月雨から1隻貰えるのも同じ。
ただしゲームシステムはブラウザ版とは全く別物になっており、アクションゲームに近いシステムになっている。
プレイ料金
艦これアーケードのプレイ時には二種類のプレイ料金がかかる。
1つ目はゲームの制限時間延長のための「GP」の購入費用、2つ目は艦娘をゲットした時にカード化するための料金である。
艦これアーケードは「GP」がなくなるまで遊べるというシステムになっており、母校では1秒に1GP減っていくようになっている。同じくセガのゲーム「ボーダーブレイク(以下BB)」と同じシステムになっているが、BBと違い海域出撃時に一括してGPを消費し、出撃中はGPが一切減らない。
また母港でもGPの消費は行われるが、ゲームスタート直後と帰還後に少しだけ(20秒)GPが減少しない時間があるのでそこまで消費は激しくない。慣れれば母港で一切GPを消費せずに準備と出撃を行える。GPの料金はロケテストと同様に300GP/100円なので、100円あたりおよそ5分程度遊べる計算となる。
ただし、海域に出撃する際には一定値のGPを先払いで消費して「行動可能時間」に変換するのだが、行動可能時間が余っている状態で母港へ戻っても再度GPに変換されることはないため、初戦で大破撤退した時などはプレイ時間はかなり短くなってしまう。上手い人は難しいステージを選んでも長く遊べるが、下手な人が難しいステージを遊ぶとすぐにゲームオーバーになってしまうバランス感覚は、往年のアーケードゲームに通じる所がある。
2つ目の料金だが、ゲーム内で艦娘を入手した時にカードとして発行する際に料金がかかるのである。このゲームでは戦闘の結果艦娘がドロップした場合や、建造した時にカードを入手するか問われるようになっている。誰が入手できるかわからない状態でお金を払いカード化するか、そのまま見送るか選択しなければならないのである。この料金はどの艦娘でも一律100円である。GPのためにお金を入れすぎて肝心の艦娘カード入手時に100円玉がないなんてことがないように注意しよう。
戦闘パート
ゲームの操作は画面タッチと操舵輪、エンジン・テレグラフ(船速レバー)、発令ボタンで操作する。
海域に出撃を選ぶと一定の作戦時間が与えられ、操舵輪で艦隊を自由に操作し、時間内に敵のボス艦隊を発見して勝利すればクリアとなる。道中の敵は逃げる事も制限時間まで避け続ける事も可能。
海域ではただ移動するだけでなく索敵機や艦載機を飛ばして敵に索敵される前にこちらが発見することで命中・回避にボーナスが付く。索敵は軽巡・重巡・戦艦が装備出来る「水偵」系や空母の「彩雲」、航空戦艦や水上機母艦の「瑞雲」などで可能。1-4以降は敵の空母も索敵機を飛ばし、もし見つかると敵が凶悪な空襲を仕掛けてくるので先に索敵して原速等を活用して敵の艦載機の範囲内に入らないように気を付ける事が基本戦術となる。
更にはたまに高速修復材や間宮の甘味が落ちていることも…なぜ海の上にお菓子が…
敵の索敵範囲に接触すると戦闘が開始。
自艦隊を操作して敵を撃破するのだが、ブラウザ版と違いアクション要素が非常に強くなっている。
装備は移動時には「索敵」「航空攻撃」の二種類、交戦時には「主砲」「副砲」「魚雷」「艦載機」の四種類が確認されている。もちろん装備してない物は使用できない。
- 主砲
メイン装備。ある程度相手に接近すると敵艦隊にマーカーが表示され、タイミングを狙って発令ボタンを押すと発射する。タイミングがずれると命中しないが、相手を挟むように着弾すると「夾叉弾」となり、次の攻撃が当てやすくなる。艦娘が装備している主砲によって射程距離が異なり、射程距離外の艦娘は同時攻撃に参加できない。 - 副砲
ある程度相手に接近すると使用可能。命中率が低く、威力も雀の涙ほどだがゲージがある限り発令ボタン連打で連射可能(ゲージは撃ち切り後時間回復)。また命中せずとも相手の陣形を崩すことがある。後述の魚雷とのコンビネーションも有効。 - 魚雷
画面タッチで投射方向を指定し、発令ボタンで使用。指定地点まで一直線に進んでいく。敵艦隊に到達すれば複数の敵にダメージを与える事が出来て威力も高いが速度はそこそこ、誘導性はあるが直線的なので相手の動きをよく読んで使用する必要がある。火力の低い駆逐艦娘でも大型艦を食えるが、一戦闘につき最大でも2回までしか使用できない。残弾は道中での雑魚との戦闘後に使用回数が回復する(魚雷1回の状態で道中を突破すると魚雷2回に回復、逆に魚雷2回で道中を突破しても魚雷2回のまま) - 艦載機
空母や航空戦艦などが居る場合は艦載機による攻撃を仕掛ける。攻撃では唯一射程外や戦闘に移行してない状態でも先制攻撃を仕掛けることが出来る。敵に撃墜されると消耗する。ゲージの回復は遅いが知らない内に第二次攻撃隊を発艦できる状況になってる事も多いため夜戦に入る前あたりに確認して一撃ぶち込んでおくといい。索敵マップから航空戦を仕掛けた場合は制空値に応じて双方の航空攻撃威力が変動する。 - 甲標的
2017年3月23日のアップデートにて追加。自艦隊に甲標的 甲を搭載した艦娘がいる場合は甲標的による触接を仕掛けることができる。MAP上の目標地点をタッチし発令ボタンを押すと、甲標的を発艇させられる(索敵範囲外も可能)。目標地点に移動中ゲージが残っている間は、何度でも目標地点の変更指示が可能(島に近づけすぎると座礁してしまうことも…)。ゲージが無くなると自動的に帰還し、再度ゲージが溜るまで発艇はできない(ゲージ回復速度は速い)。甲標的はMAP上で敵艦隊に近づくと、触接状態になり敵艦隊を追尾する。甲標的が触接している敵艦隊と会敵すると、砲撃戦で甲標的から支援雷撃を受けられる。支援雷撃は開幕時と砲撃戦中(開幕から33秒後)の計2回行われる。甲標的の雷撃とタイミングを合わせて、自艦隊の雷撃を命中させると威力が上昇する。甲標的の雷撃は艦娘の雷撃よりも速度が遅い。また「甲標的を搭載している艦船の数」に応じて雷跡が最大で3つとなる(よって甲標的を一つ装備した艦船を3隻、艦隊に編成すれば雷跡は最大となる)。開幕時の支援雷撃は、中距離の外縁部から放たれるので最大雷跡であっても外れることが多い。
敵の攻撃は着弾予想地点が表示され、避けるかもしくは速度を上げて着弾までに通り抜けてしまえば無傷で回避できる。ただし速度を上げ過ぎると疲労が溜まりやすく、更に移動中は軽空母や低速戦艦などの遅い艦種が混じっているとスピードに追いつけずに陣形を維持できなくなる場合がある。原速に戻せば疲労度を抜く事は出来る。
進行方向による補正について
もともとが艦艇だからなのか、艦娘と深海棲艦はその外見とは裏腹に正面ではなく「横」への攻撃を得意としているようである。このため、艦これアーケードでは艦娘も深海棲艦も「(進行方向に対して)横へ攻撃する時」、攻撃力や命中率がアップするようになっている。
敵味方ともに「横」へ攻撃するのならどちらも攻撃力などがアップするし、片方が敵の進行方向を遮るように横切って攻撃するなら一方的にパワーアップした攻撃が可能なのである。ゆえにゲームの攻略のためには有利な位置取りをすることが不可欠なのである。
「自分の艦隊と敵の艦隊の進行方向の組み合わせ」には四種類があり、それぞれ「同航」「反航」「T字有利」「T字不利」という名前が付いている。基本的には「T字有利」を狙うことになるが、敵もグイグイ動くし疲労度との兼ね合いもあるので、なかなか思うようにはいかないかもしれない。しかし敵全滅のS勝利を目指し「追撃戦」を出すためには極力「T字有利」「同航戦」を狙って砲撃や雷撃を繰り出す必要がある。
![]() 「同航」 |
双方とも同じ方向に進んでいる場合、「同航」となる。 どちらも攻撃力と命中率が上昇する、ガチバトルである。 |
---|---|
![]() 「反航」 |
お互いがすれ違うような動きの場合、「反航」となる。 得意な「横」への攻撃ではあるものの、相対速度が速くなるため命中力は低下する。倒されにくいが、倒しにくい状況。 |
![]() 「T字」 |
片方がもう片方の前を横切る場合、「T字」となる。 横切る方は敵の頭を抑えた状態で「横」への攻撃なので"有利"であり、攻撃も命中力もアップし相手を倒しやすくなる。 前を遮られた砲は「正面」への攻撃なので"不利"であり、パワーアップした攻撃を受けることになるため非常に危険。 ちなみに左図は艦娘側(緑)が「T字有利」で深海棲艦側(赤)が「T字不利」である。 |
敵を同航で「追いかけて」しまうと敵が曲がった瞬間にT字不利になってしまう。その場合、T字を維持しようと敵が速度を落とすのを利用してうまく回り込んでT字有利の確保を狙おう
その他ブラウザ版との違い
- 資源はGPを購入するか時間経過で獲得できる。一度にまとめてGPを購入すると貰えるGPにボーナスが付く模様。またゲーム終了時にGPが残ってた場合は資材に変換される。
- 遠征が存在しない。その為、資源については時間経過での回復がメイン(燃料弾薬鋼材は1分/2、ボーキは1分/1回復)。
- 建造の待ち時間が無い。開発資材もオミットされているので資源(GPでも代用可)だけで開発可能。ただし建造とドロップで艦娘カードを入手したい場合は追加で1クレジットを投入する必要がある。
- 入渠は待ち時間が無い。高速修復材は使用すると資源を消費せずに修復できる。GPでも代用可。高速修復材は任務報酬か海域のランダムアイテムで入手可能。
- 近代化改修が無い。その代わりダブリカードを複数枚読み込むとその分そのキャラが強化される仕様になる。駆逐~重巡は強化度合が高く、戦艦は低めとなっている。
- 改装については母港で行う事は出来ず、特定条件(出撃回数20回以上または一度でも改カードを読み込んでいる)を満たした艦娘を編成した上で同カードがドロップした場合に確率で入手か、建造時のランダム入手となる。2017年3月23日のアップデートより改二・甲艦船が追加されたが、こちらも改艦船の出撃20回以上の条件を満たせば、レベルを問わずに建造もしくは海域ドロップで入手となる。
- 海域はある条件(ボスにS勝利)をクリア毎に一回追撃戦に挑戦出来る。追撃戦では消費GPが少ない・ボス艦隊が目の前に居る・ホロ含むレアな艦娘がドロップしやすいなどの特徴がある。
- 交戦形態がランダムではなく、相手との位置取りで「T字有利」「同航戦」「反航戦」「T字不利」にリアルタイムで変化する。ブラウザ版のように双方同じ補正がかかる仕様ではなく、T字有利ではこちらが有利で命中・火力共に上がる、敵の攻撃は弱まる。逆にT字不利の時ではこちらの攻撃は弱まる上に、被弾するとこちらの被害が大きく大破してしまう危険性も高まる。
- 戦闘中にたまにQTEが発生する。
現在確認されているのはカットイン攻撃後に発令ボタンを連打で敵に追加攻撃を与える。ボタン連打で攻撃を受けた艦を庇う、操舵輪を左右どちらかに回して攻撃を回避するの3種類。 - セーブデータ1つにつき同じ艦娘は1隻しか所持できない。
例えばAさんの「Lv20吹雪」の艦娘カードを新人のBさんに貸して読み込ませた場合、Bさんのデータである「Lv1吹雪」になる。更にAさんが吹雪のカードを複数所持していても、どれを読み込ませても「Lv20吹雪」になる。
これは艦娘カードはデータ記録には対応していない為(セーブデータはAimeカードのサーバーで管理している)。
製品版ではダブったカードを同時に読み込ませることで艦娘を強化出来るようになっている。読み込み部分では一度に最大36枚のカードを読み込むことができる。
「大井・北上・木曽」「千歳・千代田」「大鯨・龍鳳」や「翔鶴」「瑞鶴」など改装に応じて艦種が変わる艦娘については、改のカードと通常のカードを同時に読み込ませた場合は改の艦種、通常のみを読み込ませた場合は改装前の艦種で出撃可能となる。但し装備は通常と改で別々になる。 - 轟沈からサルベージする手段がある。
ブラウザ版と同じく戦闘中にダメージを受けすぎると最期の言葉を遺して轟沈してしまう…のだが、帰還後に「応急修理女神を使用」「ペナルティ付きで復活」「保留」の3つの選択肢が表示される。
「応急修理女神」は600GPを支払うことでそのまま復活できる。「ペナルティ付きで復活」は艦娘のレベルがリセットされ、司令部レベルも1下がるが復活。保留は判断を先延ばしに出来るが、上記のように同じ艦は一隻しか所持出来ないのでどちらか選んで復活させないとその艦は使用できなくなる。勿論カードがバラバラに引き裂かれることはない
ただし5月現在ではGP制限+交代制の台が多いため600GPを使用しての轟沈回復は現実的ではない所が多い。レベルを支払うにしても司令部レベルは備蓄資源の最大値に大きく関わるため多く開発・建造レシピを回すためには極力下げたくない。なので轟沈は極力避ける事がセオリーである事は変わらない。轟沈時演出もブラウザ版より格段に凝っている為、心が折れる提督も・・・。仮に道中で撤退してもドロップはするので無茶な進軍は控えた方が良いだろう(南西諸島以降の海域で撤退したにもかかわらず正規空母や戦艦をドロップしたという報告もある)。 - キャラ間に明確な速力の違いがある
駆逐艦は全体的に速め、逆に金剛型以外の戦艦や軽空母は遅めで最後尾に置いた上で速度一杯を出すと置いてけぼり喰らう事がある。この場合は陣形変更不可・戦闘参加不可などのデメリットがある為、極力避ける必要がある。島風を旗艦にして一杯にすると他が駆逐艦であっても置いていく事になりかねない。砲撃戦時の艦隊速度は平均速度で決まる為、速力を上げることで敵の空襲を一杯で避けきる事も不可能ではなくなる。このため駆逐艦や金剛型の重要性がブラウザゲームに比べて増している。 - 建造と開発に制限がある
建造は「1プレイに1回」のみ、開発は「1出撃につき4回」回せる。金に任せて建造をし続ける事は交代台では出来ないという事。
アーケードゲームに不慣れな提督への項目
ゲームセンター特有のマナーについて
ゲームセンターというのは、ちょこっと特殊な施設である。家庭用のゲーム機は自分一人で使うものだが、ゲームセンターでは複数の人間が同じゲーム機を交代しながら遊ぶことになる。そんな特殊な状況なので、ゲームセンターには、なるべくみんなが楽しくゲームを遊べるようにするためのルールやマナーがあるのだ。ただ、ゲームセンターは来場者にいちいちルールを説明してくれないし、ルールブックを配ってくれたりもしない。
基本的には「自分勝手な振る舞いはしないこと。周りの人とお互いに気を遣いあおう」という所だが、細かいルールやマナーはお店によって違うので、お店の人に聞いてみよう。また、もしも気になる行動をしている人を見た時はその人に直接言うのではなくお店の人に伝えよう。
データを記録する、Aimeカードについて
- Q:Aimeカードって何?
A:貴方専用のロッカーの鍵のようなものです。
ゲームのプレイデータを筐体に保存する仕様ではデータの持ち運びができず、いつも同じ筐体で遊ばないといけなくなってしまいます。それでは不便なので、このゲームでは貴方のプレイデータを全ての筐体とつながった大元のゲームサーバーに保存しています。ゲームを始める時にAimeカードという「鍵」を使ってサーバーからデータを呼び出しているのです。
どのお店のどの筐体を使っても「続きから始める」ことができるのです。便利ですね。 - Q:Aimeカードって何処で売ってるの?
A:ゲームセンターに自販機が設置されています。1枚300円です。 - Q:Aimeカードを買ってきた。公式サイトでデータを登録しようとすると、エラーが出る……
A:「未使用のカードです」だけではわかりにくいですよね。 実は「一度もAimeカード対応ゲームで使ったことがないカード」は、まだゲームサイトでの登録はできません。先にゲームで遊ぶ必要があります。
逆に言えば、事前登録などの手続きをしないでもゲーセンの自販機でカードを買って即遊べるということでもあります。
Aimeについて以下補足
- ●バナパスポートカードについて
Aimeと互換性を持つ場合もあるカードです。近年は多くの作品で相互利用が可能になってます。
「艦これアーケード」も相互利用に対応していますので気兼ねなくプレイできます。 - ●おサイフケータイについて
スマートフォンやフィーチャーフォン等の機種によっては「おサイフケータイ」機能をAime代わりに使うことも可能である。
上記の相互利用とは異なりアクセスコードがカード毎に違うのでWeb登録の際は間違えないようにしよう。 - ●サーバーメンテナンスについて
深夜AM2:00からAM7:00まではAimeを使用したプレイが不可能。
稼働当初はゲストプレイなら可能だったが4/28のREVISION1稼働と同時にこの時間帯では当面の間ゲストプレイも含めた全てのプレイが出来なくなっている。ちなみにゲストプレイでは建造は使えない上に海域も1-1からやり直しになるためどの道カード稼ぎには向いていない。 - ●セガIDについて
Aimeカード裏の番号をセガIDと紐付けしておく事でもしAimeカードを紛失した場合でも再発行が可能となる。
万が一に備えて行っておく事を推奨する。 ※バナパスポートやおサイフケータイにおける同様の備えも推奨。
艦娘カードの保存方法について
艦娘カードは一見するとただの紙のように見えるが、その正体はICカード。
要するに精密機器に分類されるものなので、取り扱いには注意が必要である。
カードの厚みが一般的な紙のカードよりもAimeカードに近いのはこの為である。
保護の方法としては「カードスリーブ」と呼ばれる透明なフィルムにしまうのが一般的。
「人間の手と軍手」や「スマホとスマホケース」のように、替えの効く入れ物に入れて高価・貴重な「中身」を守るのである。なお、カードスリーブの寸法はいくつかある。艦娘カードは横幅約64mm×縦幅約88mmなので、「これが入るサイズ」のものを用意しよう。スリーブが小さすぎるとカードに負担がかかるが、大きすぎると筐体に装填しづらくなったり取り出しづらくなったりするので、気をつけよう。大体のゲーセンではセガカードスリーブ ラージサイズが40枚セット300円で販売しており、これを使えば問題無い。他の非公式スリーブに比べると若干割高だが・・・
- ◆ 「艦娘カード」はICカードです
強い衝撃を与えたり、折り曲げたり、磁気に近づけたりしないでください。 - ◆ 「艦娘カード」の保管について
以下の場所での保管は避けてください。
・ 高温になる場所
・ 多湿になる場所
・ 直射日光があたる場所
また、以下のものに触れないように保管してください。
・ 文書保管ファイル(軟質塩化ビニール製)
・ 消しゴム
・ ジアゾコピー紙(現像剤)
・ ベンジン、シンナー、アルコールなどの有機溶剤 - ◆ 「艦娘カード」保護のため、カードスリーブのご使用を推奨いたします
カードスリーブは必ずポリプロピレン【PP(OPPまたはCPP)】のものをご使用ください。
ポリ塩化ビニール(PVC)のものは転写の恐れがあります。 - ◆ 「艦娘カード」に破損・折り曲げ・汚れ等があるとゲームでの使用が出来なくなりますので取り扱いには十分にご注意ください
- ◆ 「艦娘カード」の紛失・盗難、不正使用、破損および「艦娘カード」内データの破損について本製品設置店舗ならびに弊社は一切の責任を負いません
登場する艦娘
現時点ではブラウザ版の全ての艦娘が実装されているわけではなく、アップデートで順次追加されていく形となっている。2017年1月12日に青葉型並びに初春型が追加されたことで、ブラウザ版の初期実装艦が全て揃うこととなった。
※背景青…初期版及び「REVISION1」実装艦娘
背景緑…「REVISION2」実装艦娘
背景赤…「REVISION3」実装艦娘
背景黄…「REVISION4」実装艦娘
No.001〜010 | No.011〜020 | ||
---|---|---|---|
長門 | 2016/04/28〜 | 吹雪 | 初期〜 |
陸奥 | 2016/04/28〜 | 白雪 | 2016/04/28〜 |
伊勢 | 初期〜 | 初雪 | 2016/04/28〜 |
日向 | 初期〜 | 深雪 | 2016/04/28〜 |
雪風 | 2016/05/26〜 | 叢雲 | 初期〜 |
赤城 | 初期〜 | 磯波 | 2016/04/28〜 |
加賀 | 初期〜 | 綾波 | 2016/06/30~ |
蒼龍 | 初期〜 | 敷波 | 2016/06/30~ |
飛龍 | 初期〜 | 大井 | 初期〜 |
島風 | 初期〜 | 北上 | 初期〜 |
No.021〜030 | No.031〜040 | ||
金剛 | 初期〜 | 睦月 | 2016/05/26〜 |
比叡 | 初期〜 | 如月 | 2016/05/26〜 |
榛名 | 初期〜 | 皐月 | 初期〜 |
霧島 | 初期〜 | 文月 | 初期〜 |
鳳翔 | 初期〜 | 長月 | 初期〜 |
扶桑 | 初期〜 | 菊月 | 初期〜 |
山城 | 初期〜 | 三日月 | 初期〜 |
天龍 | 初期〜 | 望月 | 初期〜 |
龍田 | 初期〜 | 球磨 | 初期〜 |
龍驤 | 初期〜 | 多摩 | 初期〜 |
No.041〜050 | No.051〜060 | ||
木曾 | 初期〜 | 最上 | 2016/09/15~ |
長良 | 2016/08/23~ | 古鷹 | 2016/05/26〜 |
五十鈴 | 2016/08/23~ | 加古 | 2016/05/26〜 |
名取 | 2016/08/23~ | 青葉 | 2017/01/12~ |
由良 | 2016/08/23~ | 妙高 | 初期〜 |
川内 | 初期〜 | 那智 | 2016/06/30~ |
神通 | 初期〜 | 足柄 | 2016/06/30~ |
那珂 | 初期〜 | 羽黒 | 2016/06/30~ |
千歳 | 初期〜 | 高雄 | 初期〜 |
千代田 | 初期〜 | 愛宕 | 初期〜 |
No.061〜070 | No.071〜080 | ||
摩耶 | 初期〜 | 暁 | 初期〜 |
鳥海 | 初期〜 | 響 | 初期〜 |
利根 | 初期〜 | 雷 | 初期〜 |
筑摩 | 初期〜 | 電 | 初期〜 |
飛鷹 | 初期〜 | 初春 | 2017/01/12~ |
隼鷹 | 初期〜 | 子日 | 2017/01/12~ |
朧 | 初期〜 | 若葉 | 2017/01/12~ |
曙 | 初期〜 | 初霜 | 2017/01/12~ |
漣 | 初期〜 | 白露 | 初期〜 |
潮 | 初期〜 | 時雨 | 初期〜 |
No.081〜090 | No.091〜100 | ||
村雨 | 初期〜 | 陽炎 | 2016/07/26~ |
夕立 | 初期〜 | 不知火 | 2016/07/26~ |
五月雨 | 初期〜 | 黒潮 | 2016/07/26~ |
涼風 | 2016/04/28〜 | 祥鳳 | 2016/10/27~ |
朝潮 | 初期〜 | 千歳改 | 初期〜 |
大潮 | 初期〜 | 千代田改 | 初期〜 |
満潮 | 初期〜 | 大井改 | 初期〜 |
荒潮 | 初期〜 | 北上改 | 初期〜 |
霰 | 2016/04/28〜 | 千歳甲 | 2017/03/23~ |
霞 | 2016/04/28〜 | 千代田甲 | 2017/03/23~ |
No.101〜110 | No.111〜120 | ||
最上改 | 2016/09/15~ | 夕張 | 2016/12/15~ |
伊勢改 | 初期〜 | 瑞鳳 | 2016/10/27~ |
日向改 | 初期〜 | 瑞鳳改 | 2017/02/07~ |
千歳航 | 2017/07/13~ | 大井改二 | 2017/03/23~ |
千代田航 | 2017/07/13~ | 北上改二 | 2017/03/23~ |
翔鶴 | 2016/10/27~ | 三隈 | 2016/09/15~ |
瑞鶴 | 2016/10/27~ | 三隈改 | 2016/09/15~ |
瑞鶴改 | 2017/02/07~ | 初風 | 2017/02/23~ |
鬼怒 | 2016/12/15~ | 舞風 | 2017/02/23~ |
阿武隈 | 2016/12/15~ | 衣笠 | 2017/01/12~ |
No.121〜130 | No.131〜140 | ||
千歳航改二 | 2017/09/21~ | 大和 | 2017/05/11~ |
千代田航改二 | 2017/09/21~ | 秋雲 | 2017/02/23~ |
伊19 | -未配備- | 夕雲 | 2017/06/8~ |
鈴谷 | 2016/09/15~ | 巻雲 | 2017/06/8~ |
熊野 | 2016/09/15~ | 長波 | 2017/06/8~ |
伊168 | 2018/02/01~ | 大和改 | -未配備- |
伊58 | 2018/02/01~ | 阿賀野 | 2017/04/26~ |
伊8 | -未配備- | 能代 | 2017/04/26~ |
鈴谷改 | 2016/09/15~ | 矢矧 | 2017/05/11~ |
熊野改 | 2016/09/15~ | 酒匂 | 2017/04/26~ |
No.141〜150 | No.151〜160 | ||
五十鈴改二 | -未配備- | 榛名改二 | 2018/02/01~ |
衣笠改二 | -未配備- | 霧島改二 | -未配備- |
武蔵 | -未配備- | 大鳳 | 2017/12/14~ |
夕立改二 | 2017/07/13~ | 香取 | 2017/09/21~ |
時雨改二 | 2017/08/17~ | 伊401 | -未配備- |
木曾改二 | -未配備- | 大鳳改 | -未配備- |
Верный | 2017/10/26~ | 龍驤改二 | -未配備- |
武蔵改 | -未配備- | 川内改二 | -未配備- |
金剛改二 | 2018/01/18~ | 神通改二 | -未配備- |
比叡改二 | 2018/01/18~ | 那珂改二 | -未配備- |
No.161〜170 | No.171〜180 | ||
あきつ丸 | -未配備- | Bismarck | 2017/12/14~ |
-未配備- | Bismarck改 | -未配備- | |
まるゆ | -未配備- | Bismarck zwei | -未配備- |
弥生 | 2017/02/23~ | Z1 | -未配備- |
卯月 | 2017/03/23~ | Z3 | -未配備- |
あきつ丸改 | -未配備- | Prinz Eugen | 2017/11/30~ |
磯風 | -未配備- | Prinz Eugen改 | -未配備- |
浦風 | -未配備- | Bismarck drei | -未配備- |
谷風 | -未配備- | Z1 zwei | -未配備- |
浜風 | -未配備- | Z3 zwei | -未配備- |
No.181〜190 | No.191〜200 | ||
天津風 | 2017/11/30~ | 妙高改二 | -未配備- |
明石 | -未配備- | 那智改二 | -未配備- |
大淀 | -未配備- | 足柄改二 | -未配備- |
大鯨 | -未配備- | 羽黒改二 | -未配備- |
龍鳳 | -未配備- | 綾波改二 | -未配備- |
時津風 | -未配備- | 飛龍改二 | -未配備- |
明石改 | -未配備- | 蒼龍改二 | -未配備- |
利根改二 | -未配備- | -未配備- | |
筑摩改二 | -未配備- | 大潮改二 | -未配備- |
龍鳳改 | -未配備- | 阿武隈改二 | -未配備- |
No.201〜210 | No.211〜220 | ||
雲龍 | -未配備- | 扶桑改二 | -未配備- |
天城 | -未配備- | 山城改二 | -未配備- |
葛城 | -未配備- | 朝雲 | -未配備- |
初春改二 | -未配備- | 山雲 | -未配備- |
春雨 | 2017/08/17~ | 野分 | -未配備- |
雲龍改 | -未配備- | 古鷹改二 | -未配備- |
潮改二 | -未配備- | 加古改二 | -未配備- |
隼鷹改二 | -未配備- | 皐月改二 | -未配備- |
早霜 | -未配備- | 初霜改二 | -未配備- |
清霜 | -未配備- | 叢雲改二 | -未配備- |
No.221〜230 | No.231〜240 | ||
秋月 | 初期〜 | U-511 | -未配備- |
照月 | -未配備- | Grarf Zeppelin | -未配備- |
初月 | -未配備- | Saratoga | -未配備- |
高波 | -未配備- | 睦月改二 | -未配備- |
朝霜 | -未配備- | 如月改二 | -未配備- |
吹雪改二 | -未配備- | 呂500 | -未配備- |
鳥海改二 | -未配備- | 暁改二 | -未配備- |
摩耶改二 | -未配備- | Saratoga改 | -未配備- |
天城改 | -未配備- | Warspite | -未配備- |
葛城改 | -未配備- | Iowa | -未配備- |
No.241〜250 | No.251〜260 | ||
Littorio | -未配備- | 瑞穂 | -未配備- |
Roma | -未配備- | 沖波 | -未配備- |
Libeccio | -未配備- | 風雲 | -未配備- |
Aquila | -未配備- | 嵐 | -未配備- |
秋津洲 | -未配備- | 萩風 | -未配備- |
Italia | -未配備- | 親潮 | -未配備- |
Roma改 | -未配備- | 山風 | -未配備- |
Zara | -未配備- | 海風 | -未配備- |
Pola | -未配備- | 江風 | -未配備- |
秋津洲改 | -未配備- | 速吸 | -未配備- |
No.261〜270 | No.271〜280 | ||
翔鶴改二 | -未配備- | 神風 | -未配備- |
瑞鶴改二 | -未配備- | 朝風 | -未配備- |
朝潮改二 | -未配備- | 春風 | -未配備- |
霞改二 | -未配備- | -未配備- | |
鹿島 | 2017/10/26~ | -未配備- | |
翔鶴改二甲 | -未配備- | 神風改 | -未配備- |
瑞鶴改二甲 | -未配備- | -未配備- | |
朝潮改二丁 | -未配備- | -未配備- | |
江風改二 | -未配備- | -未配備- | |
霞改二乙 | -未配備- | -未配備- | |
No.281〜290 | No.291〜300 | ||
水無月 | -未配備- | Commandant Teste | -未配備- |
-未配備- | -未配備- | ||
伊26 | -未配備- | -未配備- | |
-未配備- | -未配備- | ||
-未配備- | -未配備- | ||
浦波 | -未配備- | -未配備- | |
鬼怒改二 | -未配備- | -未配備- | |
-未配備- | -未配備- | ||
-未配備- | -未配備- | ||
-未配備- | -未配備- |
艦娘カードの背景はブラウザ版でのレアリティに従った背景色をしている通常バージョンの他、ホロ印刷加工が加えられたホロバージョン、ホロが加えられた上に絵柄が中破姿に差し替えられた「中破ホロ」の合計3バージョンが存在する。後者になる程希少性が高い。
深海棲艦
深海棲艦 | |||
---|---|---|---|
駆逐イ級 | 初期~ | 駆逐ロ級 | 初期~ |
駆逐ハ級 | 初期~ | 駆逐ニ級 | 初期~ |
軽巡ホ級 | 初期~ | 軽巡ヘ級 | 初期~ |
軽巡ト級 | 初期~ | 雷巡チ級 | 初期~ |
重巡リ級 | 初期~ | 軽母ヌ級 | 初期~ |
戦艦ル級 | 初期~ | 空母ヲ級 | 初期~ |
輸送ワ級 | 初期~ | 潜水カ級 | 2016/07/12~ |
潜水ヨ級 | 2016/07/12~ | 戦艦タ級 | 2016/07/12~ |
戦艦レ級 | -未実装- | 潜水ソ級 | -未実装- |
軽巡ツ級 | -未実装- | 重巡ネ級 | -未実装- |
駆逐ナ級 | 2017/11/14~ |
棲鬼/棲姫 | |||
---|---|---|---|
泊地棲鬼/泊地棲姫 | 2016/10/27~2016/11/25 | 装甲空母鬼/装甲空母姫 | 2017/02/23~ |
南方棲鬼 | 2017/04/26~2017/05/31 | 南方棲戦鬼/南方棲戦姫 | 2017/5/11~2017/05/31 |
港湾棲姫 | 2017/11/31~ | 離島棲鬼 | 2017/12/14~ |
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
脚注
- 16
- 0pt