艦これ聖地巡礼とは、インドア提督たちの旅行の理由である。
類義語:観これ
概要
「聖地巡礼」といっても、艦隊これくしょん〜艦これ〜は宗教ではない(筈なのだが・・・最近はどうも違うとの意見も。瑞雲とか瑞雲とか・・・)ので、明確な聖地の定義は無い。
それどころか、一括りに「艦これ聖地巡礼」と言っても、次に示すように多様なパターンを内包する。
- 大日本帝国海軍の鎮守府、警備府、基地等が設営された土地
艦これ各サーバーの名称と一致する土地であり、国内の大半は現在でも海上自衛隊の基地がある - 大日本帝国海軍艦艇の命名由来となった土地
特に、由来となった土地の神社仏閣等に軍艦忠魂碑などがあれば、そこが巡礼先となる - 大日本帝国海軍艦艇の行動に由来がある場所
主に、建造造船所、平時の定係港、沈没した地点に分類される。沈没点は、国内ならば呉~江田島~広島湾周辺に多い - 艦娘と同名を受け継いだ艦艇ないし船舶
海上自衛隊自衛艦、海上保安庁巡視船艇、あるいは民間船舶にも、大日本帝国海軍艦艇から名称を受けた艦船が存在する。自衛艦と艦娘との名称対照は「自衛艦これ」を参照のこと
このため、一人の嫁艦を対象としても複数の巡礼先が存在する。
例えば重巡洋艦「利根」の場合、命名由来となる関東の利根川、建造造船所の三菱重工業長崎造船所、主な定係港であり、慰霊碑がある舞鶴市(舞鶴鎮守府)、大破着底して終戦を迎えた江田島市能美町、そして護衛艦「とね」(現在は呉が定係港)と、国内だけでも関東~関西~中国~九州を網羅することになる。
この点からも、聖地巡礼の中でも「取っ掛かりは比較的多いが巡礼完遂は至難」と評価する。
更に海外に足を伸ばして択捉島やソロモン諸島やフィリピンとなると、時間も予算も極めて厳しい。
最終的には提督諸官の納得感で行き先を決めるのが大事だが、編者お勧めは海上自衛隊艦艇の寄港地一般公開である。
もろちん、山口県の陸奥記念館と青森県のむつ科学技術館を短時間でまたぐエクストリーム聖地巡礼を強行するのも、提督諸官の自由である。
聖地一覧
艦これ聖地巡礼の巡礼先となりうる旧鎮守府・警備府及び土地名・場所名等を、編者の独断と偏見で列記する。
神奈川県横須賀市(横須賀鎮守府)
- JR横須賀駅(当初から軍事目的で建築された駅)
- ヴェルニー公園(横須賀駅に隣接。戦艦長門・山城及び海軍の碑文、戦艦陸奥の主砲身あり)
- 在日米海軍司令部庁舎(旧横須賀鎮守府庁舎。基地祭などイベント時のみ一部解放)
- 横須賀海軍施設ドック群(旧横須賀海軍工廠・現在はアメリカ第7艦隊が使用)
- 記念艦三笠(艦娘達の大先輩)
- 浦賀船渠(多くの艦娘及び護衛艦の故郷)
- 海軍料亭 小松(海軍提督御用達の料亭。通称「パイン」著名提督の書多数所蔵)
海軍・海自グルメ横須賀編
- よこすか海軍カレー(一部店舗にて艦これタイアップカレーあり。海軍レシピを採用している店舗の他に護衛艦で提供されているレシピを採用する店舗もあり、店舗ごとに採用しているレシピ艦が異なる)
- ヨコスカネイビーバーガー(米海軍からのレシピ提供による)
- チェリーチーズケーキ(上記同様米海軍からの提供。チーズケーキと日本の国花「桜」をモチーフにしてる)
広島県呉市・江田島市(呉鎮守府)
- 海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館・潜水艦あきしお。海軍及び海上自衛隊の掃海の歴史が所蔵)
- 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
- 歴史の見える丘(通称・大和ドック・呉海軍工廠造船部。戦艦大和の故郷)
- アレイからすこじま(呉鎮守府桟橋。現在は日本で唯一潜水艦を間近で見れるスポットとして著名)
- 海上自衛隊呉地方総監部庁舎(旧呉鎮守府庁舎。現在残ってる鎮守府関連の建物で最も原型を留めている)
- 長迫公園(海軍墓地・慰霊碑多数)
- 海上自衛隊第一術科学校(敷地内に海上自衛隊幹部候補生学校→旧海軍兵学校、戦艦陸奥の砲塔等あり)
- 軍艦利根資料館(読んで字のごとく、重巡利根の資料館。慰霊碑もあり)
- 五月荘・戸田本店(ともに呉市内にある海軍料亭)
呉市及び江田島市はアニメ版の舞台モデルになっている建物や建造遺構が多いのでアニメ版から入った提督にもオススメ。
海軍グルメ呉編
- くれ肉じゃが(舞鶴市と元祖対決中。海軍給養教科書のレシピに忠実に調理している)
- 大和海軍ラムネ
- 戦艦大和のオムライス
- 細うどん(海軍工廠の工員の要望による)
- 鯨肉のカツレツ(戦艦霧島で提供された記載あり)
- 千福(呉の酒造会社「三宅本店」による地酒。海軍艦艇には例外なく載ってたとの事。艦これコラボ酒の限定販売あり)
- 間宮羊羹(当時の海軍給養教科書のレシピを再現。「間宮」で実際に生産されていたレシピとは異なるので注意)
- くれ海自カレー(海上自衛隊各艦艇のレシピを再現、監修も呉補給科が行っている。種類豊富で呉市内でも認定受けた店舗多数。レトルトカレーも多数販売、コンプリートするのは至難とも)
長崎県佐世保市(佐世保鎮守府)
- 海上自衛隊佐世保資料館・セイルタワー(旧佐世保水交社の跡地に建つ。帝国海軍から海上自衛隊の歴史を網羅している)
- 佐世保重工業(SSK・旧佐世保海軍工廠。戦艦武蔵の艤装を始め、数多くの艦の建造を実施)
- 東公園(東山公園・海軍墓地「とうやま」にあらず)
- 針尾無線塔(真珠湾攻撃「ニイタカヤマノボレ1208」が発信された場所とされる)
- 佐世保市民文化ホール(旧佐世保鎮守府凱旋記念館。艦これ公式イベントの会場になった)
- 海上自衛隊佐世保地方総監部(旧佐世保鎮守府庁舎。部内に鎮守府時代の遺構多数)
海軍グルメ佐世保編
- 海軍さんのビーフシチュー(イギリス海軍を師匠とする日本海軍伝統メニュー)
- 入港ぜんざい(山本五十六長官も好物だったという由来アリ)
- 佐世保バーガー(アメリカ海軍由来。)
- GC1カレー(海上自衛隊監修カレーの佐世保版。名前の由来は「護衛艦カレー№1」の略称。海自だけでなく陸自・海上保安庁のレシピも豊富に展開している)
京都府舞鶴市(舞鶴鎮守府)
- 東舞鶴駅(鎮守府最寄り駅。軍港への引き込み線があった。一部が遊歩道として整備)
- 赤れんがパーク(鎮守府倉庫施設。今も一部が海自で現役。即売会開催地として話題に)
- 海上自衛隊舞鶴地方総監部・第四術科学校(旧海軍機関学校。海軍記念館も併設)
- ジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所(旧舞鶴海軍工廠。駆逐艦吹雪・陽炎・島風及び多数の駆逐艦の故郷)
- 舞鶴海軍墓地(共楽公園内。軍艦利根・筑摩・大鳳・神威・日進及び第五艦隊の慰霊碑があり)
- 東郷邸(旧舞鶴鎮守府司令長官官舎。鎮守府初代司令長官・東郷平八郎にちなむ。公開日に注意)
- 松栄館(海軍及び海上自衛隊御用達の元旅館。現在は海軍料理レストランとして再始動)
- 大森神社(彌加宜神社)(舞鶴生まれである駆逐艦菊月の第四砲身が奉納)
海軍グルメ舞鶴編
- まいづる肉じゃが(海軍機関学校の調理教科書より出典あり。呉と元祖対決絶賛継続中。レシピを忠実に再現している呉と違って、個々の店舗でのアレンジが豊富)
- 海軍さんのカレー(海軍レシピを参考にアレンジ有り。レトルトカレーは舞鶴の第四術科学校監修。元海上自衛隊の方が提供しているお店も市内にあり)
- まいづる海自カレー(上記海自カレー同様、舞鶴所属護衛艦提供のカレーレシピを再現。スタンプラリーを実施しており、限定グッズの提供もある)
- 海軍ロール(舞鶴市内の和菓子・洋菓子店で展開。上記と同じく海軍レシピを参考にクリームと共にジャムが入っているのが特徴)
青森県むつ市(大湊警備府)
- 海上自衛隊大湊地方隊・北洋館(旧大湊水交社。駆逐艦夕立及び吉川潔艦長、木村昌福提督の資料あり)
- 海上自衛隊大湊ドック(海軍一万噸ドック。海自唯一の自前のドック)
- 水源地公園(海軍水源地堰堤。艦を動かすための蒸留水を確保)
- 北の防人大湊 弐番館(元士官宿舎で現在は多目的ホール。即売会も開催されている)
海軍グルメ大湊編
- 大湊海軍コロッケ(大湊警備府烹水員が出自の説有り。牛脂を使ったコロッケ)
- 大湊海軍カレー(ベースになっているのは明治時代のレシピ「海軍割烹術参考書」より。ホタテなどシーフード仕立てもあり。特に精肉の量的確保が困難だった駆逐艦では魚介やボイル品→缶詰によるカレーも盛んだった)
なお、提示した海軍グルメ以外にも聖地には海上自衛隊にちなんだのや海産物など美味しいグルメが多数あるので興味があるならリサーチをしてみるのもオススメ
諸注意
聖地巡礼を行うにあたり、紹介した一部の場所(海軍墓地・慰霊碑・公園・海上自衛隊関係地)は鎮魂及び公共区画であることに留意されたし。コスプレや音源が大きい物の持参などの迷惑行為は厳禁であり(場合によっては公務執行妨害等犯罪行為とも執られる)、他の提督や地元の人々の迷惑になることは艦これのイメージダウンに繋がることを理解していただきたい。
その他の聖地所在地
- 長崎市(長崎県。長崎三菱造船所 戦艦霧島・日向・武蔵他)
- 神戸市(兵庫県。神戸川崎造船所 戦艦榛名・空母瑞鶴・飛鷹・大鳳他)
- 大阪市住之江区(大阪府。藤永田造船所→現:三井E&Sパワーシステム。駆逐艦皐月・叢雲・満潮他多数)
- 大阪市此花区(大阪府。日立造船桜島工場→現:USJ。鳳翔・葛城が解体された場所)
- 横浜市(神奈川県。横浜船渠 練習巡洋艦香取・鹿島・空母龍驤他)
- 周防大島町(山口県。戦艦陸奥の爆沈地にほど近く。陸奥記念館あり)
- 大洗町(茨城県。軽巡那珂の由来→那珂川)
- 赤城山(群馬県。空母赤城の由来)
- 木曽川(長野・岐阜・滋賀・愛知・三重県。軽巡→雷巡木曾の由来)
- 球磨川(軽巡球磨の由来)
- 信濃川(新潟・長野・群馬県。・重巡→航巡筑摩の由来 上流の河川名「千曲川」より)
- 天竜川(長野・愛知・静岡県。軽巡天龍の由来 )
- 利根川(関東地方一円。重巡→航巡利根由来)
- 長良川(軽巡長良由来)
- 最上川(山形県。軽巡→重巡→航巡最上由来)
関連動画
関連商品
艦これ聖地巡礼に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E8%89%A6%E3%81%93%E3%82%8C%E8%81%96%E5%9C%B0%E5%B7%A1%E7%A4%BC