色盲とは、すべての色、あるいは特定の色の識別ができない、または困難な状態のことである。類義語に色弱がある。どちらも現在の正式な医学用語としては使われていない。
概要
色盲はかつての呼び名で、最近では「色覚異常」や「色盲障害」などの表現で呼ばれることが多い。
色覚異常には先天性のものと後天性のものがあり、先天性のものは遺伝的なものが原因で、現在の医学では治すことはできない。
後天性のものは、緑内障や白内障などの眼の病気が原因で、その病気の状態によって見え方も変わるし、改善することもある。
先天性の色覚異常を持つ人は、日本人男性では5%、女性では0.2%と言われており、決して珍しいものではない(何故男女で偏りがあるのかは後述)。
ただし、その程度は人によって異なり、検査を受けない限り異常に気づかない人もいれば、中には、日常生活に支障が出る人もいる。
私たちは錐体という視細胞によって色を認識している。
錐体には赤に敏感なものと青に敏感なものと緑に敏感なものの3つがあり、色覚異常はこの3つのうちのどれかが足りなかったり、うまく機能していなかったりするために起こっている。
3つの錐体のうちどれか1つが欠けている状態を2色覚、錐体は3つあるがどれかがうまく機能していない状態を異常3色覚といい、異常3色覚はいわゆる色弱と呼ばれる状態である。
3つの錐体すべて、あるいは2つが機能しない状態は、1色覚(全色盲)と呼ぶ。
1色覚(全色盲)は色を認識することができず、すべてが灰色に見える状態で、色盲というとこの状態をイメージする人も多いかもしれないが、実際は非常にまれなケースだといえる。
色盲、色弱にともなうトラブル
赤、または緑色盲が多いため、赤と緑の区別がつかない人の割合が多い。生活上起き得る主な問題は、
- 信号機の色で特に赤と黄の区別がつかない。夜間、特に点滅信号が危険。
- 肉の焼け具合が分からない。生肉を間違って食べる可能性がある。
- 紅葉、枯葉、緑の葉が区別できない。食材の鮮度が分かりにくく傷んだものを食べる可能性がある。
- 黒板の文字の色が見にくい。色分けされたグラフなどのデータを混同してしまう。
- 色で分けられた書類を区別できない。役所などで間違った書類と気付かず提出する可能性がある。
- 間違った色で塗っていても気付かない。風景や植物を描いた時に色彩感覚をからかわれる。
などがある。回避方法としては色を区別する記号や文字を併記する、明暗のみ(つまり白黒)で印刷または表示する、色だけでなく形も変えたり縞模様をつけたりする、RGBを数値で確認しながら塗る、あるいは分かる人に聞く、といったことが考えられる。色に配慮したデザインをカラーユニバーサルデザインという。
また、色覚検査を行う事が「子供に対する差別を助長する」として検査の義務を廃止した結果、大人になるまで色盲であると自覚せず、就職活動などの段階で色覚異常が発覚し就活に支障が出るという事態が発生しているという。色覚検査をすれば色覚が復活するというわけではないので検査の有無にかかわらず困難が発生するのだが、事前に知っているかいないかで将来の方向性を大きく見誤る可能性がある。子供の権利を守ろうとするあまり実害が出ることに思い至らなかったため起きてしまった悲劇である。記事リンク
検査停止の弊害を重く見て、現在は個人情報に配慮しつつ再開されているが、一部の団体から反対の声もあがっている。
区分
「視細胞」と言う神経細胞が眼球を通った光に反応して脳に信号を送ることにより視覚が生まれる。視細胞には暗い領域で反応する「杆体」、明るい領域で反応する「錐体」に分けられ、錐体はさらに反応する波長の低い順からL(赤)、M(緑)、S(青)の3つに分類される。杆体は明暗のみに関与し、錐体はそれぞれの波長に応じた色覚に作用する。暗いところでは錐体が十分に働かないため正常・異常に関係なく色を区別しにくくなる。
色覚異常は錐体の一つ以上が欠けている、または変質している事により起こる。区分は以下の通り。
■・・・正常。
●・・・錐体が機能していない、または少ない。
★・・・変異型。異なる波長に反応する、または機能が弱まっている。
分類 | S錐体 | M錐体 | L錐体 |
---|---|---|---|
杆体1色型色覚(全色盲、A型視覚) | ● | ● | ● |
S錐体1色覚(全色盲、A型視覚) | ■ | ● | ● |
M錐体1色覚(全色盲、A型視覚) | ● | ■ | ● |
L錐体1色覚(全色盲、A型視覚) | ● | ● | ■ |
1型2色覚(赤色盲、P型視覚) | ■ | ■ | ● |
2型2色覚(緑色盲、D型視覚) | ■ | ● | ■ |
3型2色覚(青色盲、T型視覚) | ● | ■ | ■ |
1型3色覚(赤色弱、P型視覚) | ■ | ■ | ★ |
2型3色覚(緑色弱、D型視覚) | ■ | ★ | ■ |
3型3色覚(青色弱、T型視覚?) | ★ | ■ | ■ |
正常(C型視覚) | ■ | ■ | ■ |
L、M錐体1色覚と比べ、S錯体1色覚および杆体1色型色覚は視力が低いという問題も併発する。しかし、錯体が2種以上欠落している場合は色の見え方に大きな差は起きない。
色弱の場合は補正グラスを掛けることである程度正常な色覚に近付けることができる。関連動画参照。
分類上青色弱があるが、数が極めて少ないのか自覚せずに済むのか、その割合ははっきりしないらしい。
視覚型
S、M、L錯体の有無により視覚型はC(正常)、P(赤色盲、赤色弱)、D(緑色盲、緑色弱)、T(青色盲、青色弱)、A(全色盲)の5種に分類される。日本人の場合、P,Dの2種で色覚異常の割合のほとんどを占める。
間違えやすい色の組み合わせ
リンク先による。色覚異常の型によりどれが区別しにくいかは分かれる。
P、D型はともに赤と緑、橙と黄緑が区別しにくい。
赤 | 緑 | |||
橙 | 黄緑 | |||
茶 | 緑 | |||
青 | 紫 | |||
桃 | 白 | |||
桃 | 灰 | |||
緑 | 灰 | |||
緑 | 黒 | |||
赤 | 黒 | |||
桃 | 水 |
遺伝
上記の色覚異常はほとんどの場合、遺伝によって引き起こされる先天性障害である。
色覚に関する遺伝子のうち、L錐体とM錐体の遺伝子は、性染色体としてよく知られているX染色体の中に存在するが、異常を発生させる因子は潜性形質である。X染色体を二つ持つ人々、すなわち女性の場合、片方が異常因子でももう一方が正常の場合なら色覚異常は発生しない。このため、必然的に女性の方が男性よりも色覚異常の人数が少ない[1]。
系統の染色体を持つ親から子に遺伝するパターンは以下の6パターン。これらに上記の錐体パターンが加わるため、実際にはさらに複雑である。
X・・・正常なX染色体 x・・・色覚異常因子を持つX染色体 Y・・・Y染色体
女性 ◎・・・正常 △・・・正常だが異常因子持ち(保因者) ×・・・色覚異常
男性 ○・・・正常 ×・・・色覚異常
この表からも男性に比べ女性の色覚異常の割合が少ないことが分かる。
一方でS錐体の遺伝子は常染色体である第7染色体中にあるため、男女比は1:1である。ただし、S錐体が障害されている3型色覚異常は稀なタイプである(0.01%以下)ため、色覚異常全体の男女比にはほとんど影響しない。一方で、S錐体は数自体が少ないので後天性の色覚異常としては比較的出現しやすい。
検査
仮性同色表
色覚が正常の人には読めるが色覚異常の人には読めない、あるいはその逆になるような指標を用いて検査する方法である。帝国陸軍軍医の石原忍が開発した石原式色覚異常検査表が現在一般的に使用されている。
なお、色覚が正常の人には読めず、色覚異常の人には読めるとされているものであっても、色のパターンをよく見れば色覚が正常な人でも読めてしまうので、パッと見て読めるかどうか判断するのが重要である。
パネルD-15
15色の色を青色から連続するように並べる検査である。色覚異常が中等度以下であればこの検査はパスできるため、基本的に上述の石原式で色覚異常と判定された人に対して色覚異常の程度を判定するために使用される。
関連動画
関連項目
関連リンク
- https://www.scollabo.com/banban/lectur/websafe.html
- http://kyogan.org/sikikaku/colort-260709.pdf
- https://www.gankaikai.or.jp/health/50/06.html
- セルフ色覚チェック
- https://www.ocular.net/jiten/jiten016.htm
- https://www.color.or.jp/about_cud/construction/
脚注
- 0
- 0pt