若竹七海(わかたけ ななみ)とは、日本のミステリー作家。夫はバカミスの提唱者として知られる評論家の小山正。
概要
1963年生まれ。立教大学時代からミステリクラブに所属し、創元推理文庫の折り込み冊子で書評コーナーを担当していた。1991年、『ぼくのミステリな日常』でデビュー。「日常の謎」ミステリとして高い評価を集めた。
人間の悪意をさらりと上品に描くブラックな読み心地のミステリと、いわゆるコージー・ミステリを得意とする。前者の代表作は『プレゼント』『依頼人は死んだ』『悪いうさぎ』『さよならの手口』『静かな炎天』『錆びた滑車』『不穏な眠り』と続く女探偵・葉村晶の活躍を描くハードボイルド《葉村晶シリーズ》、後者の代表作は『ヴィラ・マグノリアの殺人』から始まる、神奈川県の架空の市・葉崎市を舞台にした《葉崎市シリーズ》だろう。
ちなみにどちらも同じ世界観上で展開されており、葉崎市シリーズのレギュラーキャラクターが葉村晶シリーズに顔を出したりするほか、それ以外の単発作品(『遺品』『死んでも治らない』など)にも葉崎という地名やおなじみの名前がちらほら登場する。また、中公文庫で出ている《御子柴くん》シリーズは、葉村シリーズの第1作『プレゼント』からのスピンオフ。
文学賞やミステリランキングでの扱いにはあまり恵まれず、長らく「無冠の実力派」的ポジションの作家だったが、2013年に短編「暗い越流」で日本推理作家協会賞を受賞。2014年に刊行した葉村晶シリーズ13年ぶりの新作『さよならの手口』が「このミス」4位、「週刊文春」「ミステリが読みたい!」10位などなぜか突然高評価を集め、続く葉村シリーズの短編集『静かな炎天』は「このミス」2位にランクインするなど、ようやくその実力が評価を集め始めている。
コージーや日常の謎の作家というイメージを持っている人もいるだろうが、葉崎市シリーズなどのコージー路線の作品でも笑えないブラックさが滲み出ることが多く(特に葉崎市シリーズ第3作『クール・キャンデー』のオチは強烈)、基本は人間のどうしようもない部分を醒めた目で見つめるブラックな作風の作家である。また、単に黒いだけでなく、ミステリとしても非常に凝ったプロットや大胆な仕掛けを駆使してくるため、本格ファンにもオススメしたい。
書店でアルバイトをしていた頃、毎週土曜日に書店に50円玉20枚を千円札に両替しに来る奇妙な客と遭遇。作家デビュー後にその経験を話したところ、その客の謎に対する解答編を様々な作家が競作する企画に発展した。解答編は一般公募も行われ、受賞者には後の剣持鷹士と倉知淳がいる。この企画は『競作 五十円玉二十枚の謎』として本にまとまり、「日常の謎」初期を代表するアンソロジーとなった。北村薫『ニッポン硬貨の謎』や青崎有吾『風ヶ丘五十円玉祭りの謎』など、その後もこの企画の解答やオマージュ作品が書かれている。
作品リスト(小説のみ、刊行順)
- ぼくのミステリな日常 (1991年、東京創元社→1996年、創元推理文庫)
- 心のなかの冷たい何か (1991年、東京創元社→2005年、創元推理文庫)
- 水上音楽堂の冒険 (1992年、東京創元社)
- 閉ざされた夏 (1993年、講談社→1998年、講談社文庫→2006年、光文社文庫)
- 火天風神 (1994年、新潮社→2000年、新潮文庫→2006年、光文社文庫)
- サンタクロースのせいにしよう (1995年、集英社→1999年、集英社文庫)
- 製造迷夢 (1995年、徳間書店→2000年、徳間文庫→2014年、徳間文庫[新装版])
- プレゼント (1996年、中央公論新社→1998年、中公文庫) ★
- 海神の晩餐 (1997年、講談社→2000年、講談社文庫→2007年、光文社文庫)
- 船上にて (1997年、立風書房→2001年、講談社文庫→2007年、光文社文庫)
- スクランブル (1997年、集英社→2000年、集英社文庫)
- 八月の降霊会 (1998年、角川書店→2000年、角川文庫)
- ヴィラ・マグノリアの殺人 (1999年、カッパ・ノベルス→2002年、光文社文庫) ◇
- 遺品 (1999年、角川ホラー文庫→2010年、光文社文庫)
- 名探偵は密航中 (2000年、カッパ・ノベルス→2003年、光文社文庫)
- 依頼人は死んだ (2000年、文藝春秋→2003年、文春文庫) ★
- 古書店アゼリアの死体 (2000年、カッパ・ノベルス→2003年、光文社文庫) ◇
- クール・キャンデー (2000年、祥伝社文庫) ◇
- 悪いうさぎ (2001年、文藝春秋→2004年、文春文庫) ★
- 死んでも治らない 大道寺圭の事件簿 (2002年、カッパ・ノベルス→2005年、光文社文庫)
- 猫島ハウスの騒動 (2006年、カッパ・ノベルス→2009年、光文社文庫) ◇
- バベル島 (2008年、光文社文庫)
- プラスマイナスゼロ (2008年、ジャイブ→2010年、ポプラ文庫ピュアフル→2019年、ポプラ文庫) ◇
- みんなのふこう (2010年、ポプラ社) ◇
→ みんなのふこう 葉崎は今夜も眠れない (2013年、ポプラ文庫ピュアフル[改題]→2022年、ポプラ文庫) - ポリス猫DCの事件簿 (2011年、光文社→2013年、光文社文庫) ◇
- 暗い越流 (2014年、光文社→2016年、光文社文庫) - 葉村晶シリーズの短編2編を収録
- 御子柴くんの甘味と捜査 (2014年、中公文庫)
- さよならの手口 (2014年、文春文庫) ★
- 静かな炎天 (2016年、文春文庫) ★
- 御子柴くんと遠距離バディ (2017年、中公文庫)
- 錆びた滑車 (2018年、文春文庫) ★
- 殺人鬼がもう一人 (2019年、光文社→2022年、光文社文庫)
- 不穏な眠り (2019年、文春文庫) ★
- パラダイス・ガーデンの喪失 (2021年、光文社→2024年、光文社文庫) ◇
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 相沢沙呼
- 青崎有吾
- 青山文平
- 赤川次郎
- アガサ・クリスティ
- 芥川龍之介
- 浅暮三文
- 芦沢央
- 芦辺拓
- 綾辻行人
- 鮎川哲也
- 有川浩
- 有栖川有栖
- 泡坂妻夫
- アーサー・C・クラーク
- 池井戸潤
- 伊坂幸太郎
- 石川博品
- 石田衣良
- 石持浅海
- 伊藤計劃
- 稲見一良
- 乾くるみ
- 井上真偽
- 井上夢人
- 今邑彩
- 今村翔吾
- 今村昌弘
- 岩井志麻子
- 歌野晶午
- 内田幹樹
- 浦賀和宏
- 江戸川乱歩
- エラリー・クイーン
- 円城塔
- 大沢在昌
- 大山誠一郎
- 岡嶋二人
- 小川一水
- 荻原規子
- 奥田英朗
- 小栗虫太郎
- 小野不由美
- 折原一
- 恩田陸
- 海堂尊
- 梶尾真治
- 加納朋子
- 紙城境介
- 川原礫
- 神坂一
- 神林長平
- 貴志祐介
- 北方謙三
- 北村薫
- 北森鴻
- 北山猛邦
- 桐野夏生
- 久住四季
- 倉知淳
- 黒川博行
- 黒田研二
- グレッグ・イーガン
- 古泉迦十
- 甲田学人
- 古処誠二
- 小林泰三
- 小松左京
- 紺野天龍
- 今野敏
- 呉勝浩
- 佐々木譲
- 笹本祐一
- 細音啓
- 佐藤究
- 三田誠
- 時雨沢恵一
- 品川ヒロシ
- 篠田節子
- 島田荘司
- 島本理生
- 斜線堂有紀
- 朱川湊人
- 殊能将之
- 白井智之
- 真藤順丈
- 真保裕一
- ジョージ・オーウェル
- 水野良
- 須賀しのぶ
- 瀬名秀明
- 高木彬光
- 高村薫
- 竹本健治
- 田中慎弥
- 田中啓文
- 田中芳樹
- 田辺青蛙
- 月村了衛
- 月夜涙
- 辻堂ゆめ
- 辻村深月
- 土屋隆夫
- 都筑道夫
- 恒川光太郎
- 天藤真
- 遠田潤子
- 鳥飼否宇
- 中村文則
- 中山七里
- 仁木悦子
- 西尾維新
- 西澤保彦
- 西村京太郎
- 西村賢太
- 西村寿行
- 似鳥鶏
- 貫井徳郎
- 沼田まほかる
- 野崎まど
- 法月綸太郎
- 長谷敏司
- 羽田圭介
- 初野晴
- 早坂吝
- 林真理子
- はやみねかおる
- 氷川透
- 東川篤哉
- 東野圭吾
- 広瀬正
- ピエール・ルメートル
- 深水黎一郎
- 藤井太洋
- 船戸与一
- 方丈貴恵
- 星新一
- 誉田哲也
- 舞城王太郎
- 牧野修
- 万城目学
- 町井登志夫
- 松本清張
- 円居挽
- 麻耶雄嵩
- 真梨幸子
- 三崎亜記
- 道尾秀介
- 三津田信三
- 皆川博子
- 湊かなえ
- 宮内悠介
- 宮部みゆき
- 森岡浩之
- 森博嗣
- 森見登美彦
- 矢樹純
- 山田風太郎
- 山田正紀
- 山本巧次
- 夕木春央
- 横溝正史
- 横山秀夫
- 米澤穂信
- 詠坂雄二
- 連城三紀彦
- 魯迅
▶もっと見る
- 1
- 0pt