若者の○○離れ単語


ニコニコ動画で若者の○○離れの動画を見に行く
ワカモノガハナレテイッタモノイチラン
3.5千文字の記事
  • 26
  • 0pt
掲示板へ

   r ‐、 
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、.l   若者の○○離れとく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    今の若者は、離れるも何も
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |     最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
.|  irー-、 ー ,} |    /     i      
.| /   `X´ ヽ    /   入 |

概要

若者の○○離れとは、マスメディアが作り出した言葉であり、○○食品から思考までありとあらゆる言葉が当てはめられる、ある意味便利な言葉である。

若者の離れといわれる原因は、近づくものがないというのが因である。すなわち、若者ポケベル離れ、レコード離れ、オート三輪離れなどとは言われないように、最初から近づいていないことが問題なのではなく、代替とするものすらなく、すべてから遠ざかっているように見えることである。すなわち、若者へのレッテル貼りと単純に考えるようなものではない。から離れ、結婚から離れ、かつ、どこへ行くこともなく滞留したままの若者に対する憂いというものが根本にある。

この言葉を好んで使用するのは、言葉を作り出したマスメディアと60代以上の老人ぐらいである。
どちらも若年層(20代から30代)へのレッテル貼りとしてしか使用していない。何故このような言葉をマスメディアが作ったのかといえば、レッテル貼りを行うことによって○○の部分に入る物の消費を促進させようとしたと思われるが、このようなプロバガンダに近い手法はお世辞にも消費喚起の手段になり得るはず無いというのが筆者の見解だ。
いわゆる「最近の若者は~」という愚痴と同程度の意味や効果にしかなりえない。

そしてこの言葉の最大の問題は、若者自身が最初から近寄っていない(興味を持っていない)物に対して○○離れと呼称している点である。これは単なるミスリードでしかなく、若者にとってはいい迷惑である。世代差・年齢差によって起こるジェネレーションギャップの一種とも言える。

以下にマスメディア若者が離れたとした物を挙げる。真実であるかは全くの不明である。

若者の○○離れ一覧

各項クリックすると該当ニュース記事のページに飛びます。
ニュース記事がない場合、まとめサイト等に飛びます。
厳密なジャンル定義はないので編集者はそれっぽいところに追加してください。
字は記事更新現在、該当するニュース記事が無ものを表します。 

ジャンル

○○離れの内容

食品・飲料 わさびexit 外食 コメexit 缶コーヒーexit 日本茶exit コカ・コーラexit かまぼこexit 味噌汁exit
和菓子exit 果実exit exit おせちexit 梅干しexit カップ焼きそばexit 漬け物exit マヨネーズexit
ガムexit 牛乳exit exit マクドナルドexit 韓国食品exit - - -
運動 スキーexit 相撲exit 野球exit メンズブラexit スポーツexit 赤松の肉離れexit ゴルフexit -
生活 就職exit 会話exit 消費exit 理容店exit 運転免許exit 百貨店exit 常備薬exit コンビニexit
町内会exit 献血exit 保険exit exit つり革exit クリスマスexit 外出exit 現実exit
メールexit - - - - - - -
趣味・嗜好品 自動車exit 旅行exit 映画exit 字幕exit 着うたexit 2ちゃんねるexit ゲーセンexit 腕時計exit
バイクexit 煙草exit 洋楽exit 釣りexit パソコンexit 時代劇exit 賭博(パチンコや競馬など)exit
CDexit 麻雀exit キーボードexit 宝くじexit 尾崎豊exit 狩猟exit ニコニコ動画exit
結婚exit 風俗exit 恋愛exit セックスexit アダルトDVDexit ドライブデートexit 無修正exit コンドームexit
クンニexit - - - - - - -
思考 犯罪exit 選挙exit exit 暴走族exit 学生運動exit 寄付 年賀状exit -
情報媒体 テレビexit 新聞exit 雑誌exit ITexit ラジオexit -
その他 ホテルexit 政治exit 農業exit 理科(理系)exit ものづくりexit ハンターexit アカデミー賞exit
飲み会exit 活字exit - - - - - -

(新たにマスメディアによって○○離れの記事掲載や報道がなされた場合など、随時追加していってください)

……ただのレッテル貼りにしては数が多すぎると言わざるを得ない。

とはいっても...?

若者の○○離れ一覧を見ていると、世の中のすべてから若者が離れていっているように見えてしまうが、こう見えて離れていないものも多い。以下に代表的な物を挙げる。

若者が離れていないもの:パソコン携帯電話インターネットアウトドアバーベキュー含む)・料理など         (パソコンに関しては30代のみの話で20代では離れているものとする記事もある)

若者の○○離れの原因

先立つ物がない

ここまで○○離れが広範囲だと何故こうなったのかと疑問を抱く閲覧者もいるだろう。その一番大きな理由として考えられるのは、就職氷河期にぶち当たって就職者自体が少ない30代と、その頃のの苦労を見てきた20代がちょうど若者世代であるから。
現在20代の平均年収は343万円、30代ですら458万円exitである。これでは自分と家族を養うだけで精一杯だろう。

要するに消費を抑えるようになっただけである。

つまりそもそも金がか、常日頃から不景気が来たときのような「欲しがらない生活」をしているのが原因である。
物心ついた時から不景気なのが当たり前であり、節約しているという意識すらない。高度成長期やバブル期における消費様式は、もはや想像の範疇外なのである。

働いた分だけ十分に支払われる保があった時代とは違い、現在不景気によって安定した終身雇用も危うく、就職々十分な知識もないままブラック企業安価でこき使われ遅くまで残業だらけ、と会社を往復するだけではお金を使う時間も元気もない。

それ以外にも、学生時代に丁度電子機器が急速に普及しているために、それにしか価値を見出していないことも一因となっている。(昔に日本民が三種の神器に価値を見出していたのと同じ)

趣味や消費先・選択肢の多様化・細分化

90年代以来の急速な情報社会により、モノだけでなく情報も溢れるようになった現在、収入の使いは多様化・細分化する一方。当然、従来の定番であった消費先に落ちる金の割合は少なくなっていく。
つまり、「若者の○○離れ」はある意味では正解である。
しかし細分化したということは、上記の定番であった消費先以外の業界に落ちる金も同程度に、いはもっと少ないということでもある。要するにかってないのは新たに出来た消費先も同じ、ということ。両者の違いは、単に「昔はもっとかっていた」という記憶があるかないか、だけである。

これに上記の「そもそも金がい」が拍をかける。少なくなったパイを以前より数多くの業界が取り合えば、実入りが以前より少なくなるのは当然と言える。

実情がバレている

インターネットの普及によってその事を長年経験している人だけでなく、関連企業や業界にいる人、見切りをつけて退職した人が裏の実情をバラしまくり、客がボロ負けして一方的に店がかるカラクリ社員からのえげつない搾取状況、勝率海外へ流れる利益、果てはその推移・記録・技法を切丁寧に分かりやすくグラフにまとめて動画にする方までいるため、先の利益や欲求で飛びつく短絡的な人間以外を騙しづらくなった。(ギャンブル等)

その上で業界が「もっと若者が来てほしい」「最近は人手不足が加速して困る」と問題解決を棚上げしたまま何か言ってるパターンもある。

問題点

こうしたレッテル貼りの最大の落とし穴が「常識価値観は時代によって変わる」という事実無視していることにある。

特に○○離れというレッテル貼りを行う記者が、高度経済成長やバブル経済を体験してきた世代であり、所持金や価格という金銭的数値=普遍的な価値という価値観をそのまま刷り込まれた世代と言える。

成長経済から停滞もしくは後退経済へと転換し、ものがあふれ、価格が下がることに価値を見いだすように常識が変化した時代において、 ○○離れというレッテル貼りは単に自分たちの時代の古い常識を下の世代に押し付ける表現に過ぎない。
「昔々がこうだったんだから、今の若者もこうであるはずである」という"常識"を意識に振りかざし、多用する人物は時代遅れ、懐古義者レッテルを貼られる恐れがあるので、注意が必要だ。

しかし、今の老年層が昔は若年層だったように、若い世代においても今後年を経て、さらに下の世代の価値観の変化に対しても同じようなレッテル貼りをすることは容易に予測できる。
大事なことは、世代や時代によって常識価値観が変化することを認識し、客観的にその世代を見つめることであり、現在若者はそれを肝に銘じて年を取ることが大切である。

若者の人間離れ

以上に述べた若者の○○離れとあらゆる意味で一線を画しているのが「若者の人間離れ」である。
詳しくは当該項へ→若者の人間離れ

関連動画

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 26
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

洩矢諏訪子 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 核砂糖入り紅茶
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

若者の○○離れ

574 ななしのよっしん
2024/09/20(金) 16:08:29 ID: x4cb0U11ez
若者〇〇離れ
若者の意識や金銭の問題じゃなくて
スマホネットにあらゆる娯楽が負けてるだけじゃねえかな…
https://x.com/amaharateikoku/status/1834470267122581734exit
そもそもガチ趣味を持ってる
金銭不足などという細な理由で止まったりしない
生活費削ってでもそれに突っ込む
https://x.com/amaharateikoku/status/1834471168226853294exit
👍
高評価
4
👎
低評価
0
575 ななしのよっしん
2024/10/02(水) 00:52:55 ID: 6j1QSWlB3q
パスポート保有率17海外行きたいと思わない」Z世代が増加
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900008991.htmlexit

日本を訪れる外国人観光客過去最多ペースで増え続けていますが、一方で、日本若者海外旅行離れが進んでいます。

日本人パスポートの保有率は、6人に一人、17にまで落ち込んでいます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
576 ななしのよっしん
2024/10/24(木) 21:37:29 ID: TN8kRVinyY
少子高齢化社会と言われて久しいし、特定界隈が衰退してるんなら若者だけが離れてるんじゃなくておっさんおばさんや老人も等しくみんな離れてるんじゃねえの?
若者がどうのこうのって言ってるってことは、逆説的に発言者は若者じゃないってことだろ?
現状若者より数が多いんだしまだ生きてるんだから人任せにしてないでこれ言ってるらが直々に支えろよ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
577 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 22:20:03 ID: 6j1QSWlB3q
若者コメ離れ」は大間違い…最もコメを食べなくなったのは「60代以上の高齢者」だった
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/11111100/exit
👍
高評価
1
👎
低評価
0
578 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 22:25:31 ID: 09MmVf6Pti
増税増税大増税で手取り減ってるから離れてるのは間違いいんだよなぁ…
年寄りが食細くなって食べなくなったのは論だけど
👍
高評価
1
👎
低評価
0
579 ななしのよっしん
2025/02/14(金) 12:27:44 ID: iDeWkwJQo2
だいたい、金の若者離れなんだよなぁ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
580 ななしのよっしん
2025/04/20(日) 23:08:33 ID: 6j1QSWlB3q
加速する若者の「献血」離れ なぜ? “命のバトン”をつなげ 輸血を受けた少年の思い《新潟
https://025.teny.co.jp/teny_news/ddlA9exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
581 ななしのよっしん
2025/06/13(金) 08:07:06 ID: H2N6NYFmSV
今度は若者ステーキ離れっすか
それはともかくそのうち日本の生者離れのほうが大問題になりそうなのに生きている者同士でしょーもない争いばっかしてるな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
582 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 10:57:25 ID: i41krujKqp
〇〇離れなどというが、今の若者は近づいても居ない
→わかる
〇〇離れなどというが、政治のせいで金がいだけだ
→おう、その通信費やサブスクソシャゲ課金はどうした
👍
高評価
1
👎
低評価
0
583 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 11:00:49 ID: 09MmVf6Pti
実際そう。馬鹿げた出費してばかりで金がいのは当たり前
税金なんて何もしてくても払える端金。稼ぐ力がいのを誤魔化す言い訳
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド