茶の湯単語

18件
チャノユ
1.5千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

茶の湯とは、

  1. 茶道のこと。
  2. 江戸落語の演。本記事はこれについて解説するが、登場するのは茶道のような何かである。

概要

江戸落語では滑稽噺に分類され、江戸流の笑いのエッセンスが凝縮された怪作(間違いなく作者は病気である)。正直、茶の湯とは名ばかりで、あまりにシュールすぎる展開、とことん破天荒ギャグが続き、ただただ本家本元の茶の湯と千に謝れと言いたくなるような、どこまでもカオスな噺だが、歴とした江戸時代から続く古典落語の演であり、決して戦後かが作った創作落語ではない。立川志の輔の十八番の一つであり、三遊亭なども得意としていた。

なお、上方落語では歌之助が東京から移入したが、笑いのベクトルが違うのか、そんなに演じられていない。やはり、江戸っ子気質や江戸という土台があってこそ生きる噺なのであろう。

あらすじ

旦那根岸でご隠居生活を始めたが、何か一つ趣味じてみようと茶の湯を嗜むことにした。幸い、前の持ち人であったらしく、茶道具と茶室っている。しかし、自分が無知だと思われたくないので、あやふやな記憶を辿り見よう見まねで、定吉の前で茶の湯の真似事をする。そこに丁稚の定吉、彼も茶の湯はろくに知らないのだが、思い込みが強く、茶の湯にはい粉(本来は抹茶)が必要だとご隠居に言われるや、さっそくきな粉を買ってくる。当然、それでが点てられるはずもないのだが、泡を出すために、今度は何と椋の皮を買ってきた(椋の皮は、昔は洗剤代わりに用いた)。そしてぶくぶくに泡だったな粉のが出来たのだが、どっちが飲むかで言い合いになる。結局、言い出しっぺのご隠居が一口啜ると、思わず「(舌が)れるほど美味い!」と一言。半信半疑で定吉も啜れば、彼も思わずを溜め、を忘れるほどであった。

それも流とばかりいて茶の湯(のようなもの)を続け、3日も経てば二人とも下痢に嘖まれる。それでも、そんな気ままに窶れていき、のようにふらふらとする姿すらも流と勘違いする始末。剰え、この新しい茶の湯(に似た何か)を他人にも知ってもらおうと、長屋連中を呼び集める。だが、彼らはその得体の知れぬお茶(とは似て非なるもの)を飲んでは吹き出し、げんなりして帰っていく。だが、一緒に出される菓子羊羹だけは上物で、それ当てに茶の湯に顔を出していた。

だが、このままでは菓子代も馬鹿にならない。何とかいい方法はないかと、旦那は自前で菓子を作ろうとする。そしてを潰し黒砂糖に混ぜ、それを碗にはめ込んだまではいいが、ねとついたがすっかりへばりついて取り出せない。そこで、あろうことかを流し込んで取り出し、それを利休まんじゅうと勝手に名付けて、件のと一緒に出す。そんなこんなのせいで、旦那の元にはも訪れなくなってしまう。

しばらくして、知り合いの旦那が、隠居の元を訪ねる。彼が茶の湯を始めたとにしていたので、お手並拝見とばかりうと、ご隠居は得意顔で、例の茶の湯(に似ry)を点て始めた。久々の来客でいつもよりきな粉も椋の皮もふんだんに放り込んだせいで、これがもう想像を絶する味。思わず旦那が手前の菓子を取ろうとすると、これも格別なる代物で、すっかり絶してしまう。おまけが衣にしみこみ、たまらなくなった旦那は廊下に出て、この利休まんじゅうに投げ棄てた。

そこに運悪くたまたま仕事に精を出していた百姓に直撃する。彼はすっかり激怒するが、投げ入れられたまんじゅうを見て一言

「ああ、また茶の湯やってんのか」

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

茶の湯

1 ななしのよっしん
2017/09/24(日) 11:26:23 ID: Qq5AIPqt9M
食べ物洗剤を入れるのがまさにメシマズの発想
現実でもありうるのが怖い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/09/17(月) 11:10:07 ID: 1XmxCv3Z6O
この前地元の寺で有名な落語家がこれやってたけどマジで面いわwww
👍
高評価
0
👎
低評価
0