菊池能運(きくち・よしゆき/よしかず 1482 ~ 1504)とは、肥後国の戦国大名である。菊池家22代当主。菊池重朝の嫡男。弟に米良重房。子に米良重為(米良重次)がいる。初名は『武運』(たけゆき)
概要
菊池氏は祖父・菊池為邦以来衰退が始まり、父の死によりわずか12歳で家督を継いだ。
12歳の少年ということもあり、周囲はこれを軽んじて相良氏や大叔父・宇土為光が叛旗を翻すが、家臣団や周辺豪族の支援もあって奮闘し、これを制圧した。
1499年になると相良為続と戦い八代を奪還し威勢を張るが、1501年に再度為光が叛旗を翻し、留守中だった隈府城を攻め落としてしまう。居城奪還を目論む能運は為光と激突するが、一族の菊池重安(菊池政隆の父)などを失う大敗北を喫し、更には重臣・隈部氏と不和となり抗争に発展して敗れたため、有馬尚鑑の元へと逃れた。この時に名前を武運から能運へと変えた。理由は「不運に繋がるから」であった。
能運がこんな事態を見過ごすはずもなく、1503年になると為光を討ち破るべく筑後・肥後の国人衆を始め、相良長毎(為続の子)の協力もあり、高瀬の戦いで為光を打ち破ると、宇土城に追い込んで為光3代を死に追いやった。
しかし、高瀬の戦いで傷を負うと、容態が悪化。死期を悟った時に次期当主をはとこの菊池政隆を指名し、わずか23歳の若さで亡くなった。これにより一時的に持ち直した菊池氏だったが、勢力の衰退が明らかとなってしまった。
補足
短命であったが、蒼天録PKの1495年シナリオでは14歳の大名として登場している。再登場の際には軍事能力が60台になることに期待したい。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||
覇王伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | 野望 | - | ||||
天翔記 | 戦才 | - | 智才 | - | 政才 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||
烈風伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||
嵐世紀 | 采配 | - | 智謀 | - | 政治 | - | 野望 | - | ||||||
蒼天録 | 統率 | 52 | 知略 | 45 | 政治 | 50 | ||||||||
天下創世 | 統率 | - | 知略 | - | 政治 | - | 教養 | - | ||||||
革新 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
天道 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
創造 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - |
関連項目
- 0
- 0pt