落とし前とは、揉め事や失敗などの後始末のことである。
概要
主に、喧嘩などの揉め事や、失敗や無礼などの後始末を意味するが、
その際に用いる金品のことを表すこともある。
もとは香具師が使っていた隠語で、露店の商品の値段を、客とおりあいのつくところまで
下げることを意味していた。
(「落とす」は決着させること、「前」は金額を意味し、決着させる金額、というのがもとの意味)
それがいつしか、揉め事などの中に立って話をつけるという意味に変わり、
さらに、揉め事や失敗などの後始末という意味に変化していったと言われている。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E5%89%8D
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E5%89%8D




読み:オトシマエ
初版作成日: 18/01/31 15:42 ◆ 最終更新日: 18/01/31 15:42
編集内容についての説明/コメント: 新規記事作成、冒頭部分・概要・関連動画編集
記事編集 / 編集履歴を閲覧