薬丸自顕流単語

9件
ヤクマルジゲンリュウ
1.5千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

薬丸自顕流、薬丸流、野太刀自顕流、あるいは単に自顕流とは、鹿児島県を中心に伝わる剣術体とする武術である。読み示現流と同じくジゲンリュウである。

よく薩摩示現流と混同されるが、関わりはあるもののそれぞれ別の流である。

※以下、薩摩示現流示現流、薬丸自顕流を自顕流と記す。

概要

示現流との相違について

示現流戦国時代末期、東郷重位がタイ捨流を学んだ後、君・島津義久に従って上した際に寧寺の僧・善吉より正自顕流を開眼し、双方の技術を掛け合わせて創始した流である。

自顕流は遡ること安中期、薩摩掾に任じられ下向してきた伴兼行が伝えた伴氏家伝の野太刀術が流である。
時代は下り、伝の野太刀術を伝える伴姓の兼陳が東郷重位の門下となり、代々東郷の高として示現流門下にあった。
そして江戸時代後期に示現流より独立し自顕流となった。

要するに流が互いに全く異なるのだ。

歴史

源流である野太刀術の時代

自顕流の流は伴氏家伝の野太刀術と書いたが、伴氏/大伴氏の出自は古くは大連・大伴金村や征隼人持節大将軍・大伴旅人、初代征夷大将軍大伴麻呂などを輩出した軍事貴族であり、藤原氏の台頭と排斥で勢を失ったものの、安期に至っても武人の故実を伝える武門のであった。それ故に伝の野太刀術という根本があったのだろうか。

天門の変で失脚した大納言・伴善男の玄孫という伴兼行が薩摩下向と共に伝の野太刀術を伝え、肝属に土着してからは肝付氏を称した。この肝付氏から別れた分現在まで自顕流を伝える丸氏なのである。

戦国時代に至り、大隅戦国大名肝付兼続の重臣であった(孤斎)こと薬丸兼将(兼政)は名将と言われ、対島津戦線で鹿児島下まで攻め入ったりしている。その兼将の孫・壱岐守兼成は示現流開祖である東郷重位の初陣で彼の介添えをし、更に上述した兼成の孫である丸兼陳(如)が屋敷も近所であった東郷重位の門となり初めて示現流と交わった。

示現流門下時代から独立、そして現代まで

東郷重位の許で示現流を学んだ丸兼陳は名人で、五高の一人に数えられた。かつては兼陳を流祖としていたが、現在は兼成としている。兼陳以来、は代々示現流を学びつつも伝の野太刀術を絶えず伝え、創意工夫を続けた。

江戸時代後期には既に東郷から示現流教授されることも少なくなり、また側も伝の野太刀術の研鑽に偏重するようになっていた頃、時の当丸兼武は示現流より独立し、如伝またはジゲン流を称した。
独立する際に示現流との間で門の移籍に関連した騒動があり、島津示現流皆伝)により兼武は屋久島へ流された。兼武の子・兼義の代に、島津家老調所広郷の建議により・斉に許され剣術師範となった。のちに斉御前で自顕流が示現流と共に演武した記録が残っている。
示現流が上級士に広まったのに対し、自顕流は下級士に普及することとなった。

自顕流を学んだ者の中には、寺田屋事件で瓦解することとなった精忠組の面々もいた。
桜田門外の変井伊直弼った有村次左衛門生麦事件イギリス商人を抜上までりつけた奈良原喜左衛門や、明治の元勲の一人である西郷日露戦争バルチック艦隊を破った東郷平八郎など多くいる。

現在は地元教育の一環として中学生の体験教室なども行っている。

関連動画

関連商品

薬丸自顕流に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

薬丸自顕流に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: RCS!
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

薬丸自顕流

21 ななしのよっしん
2019/07/30(火) 23:41:54 ID: yjhbMQkZA6
流儀的には野太刀術が秘伝に類するものかな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2020/04/05(日) 20:33:49 ID: b69SmmIPcb
よく言うけどさ、本来剣術って護身術的なもんだぞ

矢やメインウエポンとして、それらが使えなくなったときに自分自身あるいは殿様を守るためのな(あくまでもメインの話であって、全く使えないというわけでもないけど)

江戸時代になったら許される武器だけなので
むしろ江戸時代にこそ盛んになった
(はっきり言って雑兵は習う時間なんてなく即席で投入される)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2021/04/17(土) 18:06:26 ID: 9yat0mHwEF
戦国時代より前の鎌倉室町時代以外にも太刀薙刀みたいな個人用武器役だぞ
そんで薬丸流江戸時代示現流を受けたがそれ以前から存在している古流剣術だから戦場で使われることを前提にしてる
術は江戸後期くらいから出来たっていうけどな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2021/06/06(日) 05:00:19 ID: +IDCtkkLGI
戦国時代メインは補助武器」って言説は、間違ってないんだけど恣意的な切り取りなんだよな
鎌倉時代南北朝時代重が戦国時代よりも高い
👍
高評価
1
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/07/08(木) 18:49:54 ID: yjhbMQkZA6
倭寇が盛んだったとき明軍に恐れられたのは、薬丸自顕流が得意にする野太刀大太刀の類で、戦国期でも戦場でずいぶん活躍しているよ。
術についてはからの上意討ちが増える江戸後記から増えていったのは正しい。戦闘技術というよりは護身的な側面も強い。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2022/02/05(土) 12:31:31 ID: Gqq+QiRsVH
そもそも"メインウエポン"なるものは状況や使う側の役割、兵科によって違うでしょ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2022/06/09(木) 18:55:24 ID: BuS9pGFiRm
「実際・実戦」と聞いて、何千人規模の軍兵が野戦・攻戦する絵面しか想像できないやつが多すぎるよな
地や屋内での小規模な諍いや奇襲なら太刀の方が普通に使われるでしょ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2022/08/10(水) 01:57:01 ID: ffd8B+pbNf
>>19
単純に襲撃する側が有利ってだけよ流関係なく不意打ちは強い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/02/18(土) 16:02:37 ID: /yd84B82/J
色々細かな欠点はあるけど組織として運用するならこの上ないモノだと思う

集団戦は個人戦と違って細かな技術が基本役に立たない(後ろからられたら終わり)から駆け引きしで一撃で終わらせて隙をくすのは利に適ってるし集団で有ればあるほど注意が分散して太刀を避けられない
また基本的に他の剣術テクニックよりフィジカルが重要なんで多くの兵士均以上の戦に育てやすいのも利点かなと

一の欠点は一太刀に自分の命全て賭けれるバーサーカーじゃないと出来ないって事だな!(薩摩隼人コワい)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2024/03/13(水) 23:22:00 ID: LlcX5Jv+uI
元々肝付氏に伝わる古武術ベースなんだから戦国まで対立してた島津氏がこれにバタバタやられてたんではないだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう