虎哉宗乙単語

3件
コサイソウイツ
3.4千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

虎哉宗乙(こさい そういつ 1530年~1611年)とは、快紹喜の子であり、へそ曲がり術の極意伝承者であり、下の二甘露門であり、伊達政宗のお師匠さんである。通称は虎哉師、虎哉和尚など。

出自と前半生

1530年美濃国方県馳郷で福地に生まれる。幼名は虎千代
の隣が寺であり、夕の読経を聞いて育つうちに悉く暗唱するようになったという。

1540年その才に仰したは岐秀元伯に頼み込んで虎千代を門にさせた。
岐秀は武田晴信(信玄)の師として有名な高僧であり、東寺にて食(給仕)の修行につかせて名を宗めた。
」の字は自分から使用を願い出ており、同門で一番を掛けてくれた甲首座に由来している。
岐秀は「素晴らしい。虎の威の形、の幼名虎千代にも由縁がある」とこれを許可した。

1545年諸修行に出て、快紹喜へ師事。
臨済宗の話、睡虎之機(大人しくても、機を見るや充分なを発揮する)にちなんで虎哉の号を授かる。
やがて門下の首座を務めるに至り、齢30前に悟りを開いて「仏法に誉高き少年上人」と世に称されるまでになった。

のち羽へ漫遊した際に東寺第14世住職・大有康の知遇を得て、伊達第16代当伊達輝宗に止まる。
宗の叔父であり、虎哉に米沢へ留まるよう勧め、名僧知識をめていた伊達へ推挙した。
1571年宗により嫡子・梵天丸の師へ請われる。この時は故郷に老いたを残してきているとして、一度断っている。
 
1572宗の礼節を尽くした要請は止まず、ついに慈雲山資福寺の住持となることを承諾して学問所を開く。
以降は右を失い将たる覇気に欠けていた梵天丸を厳しく教育し、強情慢とへそ曲がりの極意を授け、五山文学に基づく仏法などの教養を底的に施した。

1575年明の翰学士一龍が資福寺を訪れ、を詠み合う。

1577年に前後して、相馬盛胤が伊達との領土争いを優位にするために嫡子・義胤を立てて「これなるは伊達稙宗が御曾孫なり、を引かば引いてみよ」と侵略の正当性をし始める。
そんな中で次第に梵天丸への参待望論が出てきたが、虎哉は元をしてをもらってこそ一人前の将であると説き、幼子を喧嘩具に使うとは浅薄と一蹴している。
同年末、梵天丸元藤次郎政宗と名乗る。
 
1579年政宗と愛姫婚姻

1582年織田信忠の恵寺焼き討ちにより、師・快紹喜が炎中に座して遠行。

1585年畠山義継の処遇を巡る中で伊達輝宗念の死に至る。寿徳寺にて荼毘に付し、葬儀を執り仕切って資福寺へ埋葬している。二七(=14)日法要後に遠藤基信が殉死、同じく資福寺へ葬る。
政宗は義継の遺体を切り刻んで惨たらしくしたが、いかにの敵討ちといえども正を欠いており、翌1586年の人取りの合戦において畠山国王丸の救援についた南連合の前に多くの命を意味に散らした。
虎哉は敵も味方も皆の子であるとし、政宗の非を厳しく責めた。

1587年師の叱責にが覚めた政宗はの為に覚範寺を建立。虎哉を住持とした。
虎哉は寺の新築を祝って次のような意味の(七言絶句)を詠んでいる。
がうずたかく積もりあまねく満ちて広く美しいこの寺で 人の心も環境もまた新しく
臨済の宗がここから起こっていく 宝が座すの台)と楼閣()が咲き乱れ盛するへと

1591年岩出山転封。覚範寺を移築。

1601年仙台に移り住むと同時に覚範寺を移築。

1604年荒していた円福寺の復を政宗に願い出る。

ある時、昔法度を破って放逐された政宗臣が、悔恨し僧となって諸を流浪した末に仙台へ舞い戻ってきた。
これを子にしたところ、噂をにした政宗がやってきて本貫(本籍・素性)を師に問うた。
俗称は佐藤といい、祖先を辿れば伊達と同じく藤原の出であった。
虎哉は「(藤原の名に相応しく)実直に修行してございます」と答え、政宗はその様を見て「昨日外道今日釈迦なり」と感嘆したという。
僧はのちに清岳宗拙と号して政宗の義姫保春院を開基し、政宗逝去の際は引導を渡す導師を務め上げた。

1608年鐘が完成。銘文を作成する。

1609年円福寺復了。鐘の銘文にちなんで松島青龍山瑞円福寺と名。
同年が再び生えてきたといい、以下のような意味のを詠む。
は山に満ちてを到来させず よって地は隠されたをいたく欲す
老翁八十にして再びを生ず 虚を噛み潰し、ついに)を吐き出す

1610年正月、建立の経緯を記した松島方丈記が瑞寺の欄干に掲げられた。
同年仙台城完成を祝う新の宴にて「美しきかな輪奐」と祝賀を述べている。
※輪は広いこと、奐は壮麗なことを意味する。

1611年遷化。世寿82。のちに師と諡り号された。
子の僧たちに遺偈をめられたが「わしは一生をかけて文字によってを説いてきた。ことさら偈を残す必要はない。川辺で火葬にし、を全て水中へ投じるように。墓、、木像、祖堂は用」と言い遺し、世俗を辞去していった。

禅師の教え ~へそ曲がり術の極意~

山岡荘八氏の小説にて取り上げられている逸話。多くは創作であるが小説原作にした横山光輝氏の漫画伊達政宗」や大河ドラマ独眼竜政宗」によって有名になっている。
大将たる者は理不尽なことがあろうとも不不満の感情に踊らされてはならないというのが根幹にあるようだ。

桔梗
梵天丸が献じた桔梗を、を閉じさせて密かに引きちぎり「このは何色じゃ」と問うた。
を閉じたまま紫色と答えると「何故見もせで紫色と言うた、この怠け者!」としく叱りつけた。
梵天丸は物凄い幕に萎縮しつつも固くを閉じたまま再び紫色と答え「心の眼で見れば今も」と言葉を継いだ。
すると虎哉は「若には心があると言わっしゃるか」とを細め「その心を大事にせよ」と優しくりかけた。

は鳴り難し
ある時手を大きく鳴らさせて今右手が鳴ったか左手が鳴ったか、何年かかっても良いから考えてみよと言った。
手は一つで鳴らすことはできない、つまり大事を為すには何事にも他人の助が必要だと気付かせている。

自燈明、法燈明
地に頼れる者は自分一人であり、自分を燈明として自分を導け、これを自燈明という。
ただし若輩なればこのは心もとない、そんな時はお釈迦様の法を頼ってよい、これを法燈明という。

痛ければ痛くないと言え、悲しければ笑え、暑ければ寒いと言え
己の不不満をいちいち表に出しては臣を率いる大将の器たりえず、慢が肝要という訓辞。
慢しきれずに理な行軍をした結果、前述の通り人取りの合戦で失敗を招いている。

他人の前で横するな
上記にも重複するが、眠いだのどこそこが痛いだのと人を憚らずごろごろしていては大将の器たりえずという訓辞。
政宗は病床であろうと臣との謁見時には体を起こして臨み、生涯この教えを守ったという。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける虎哉宗乙の力一覧。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 野望 教養
覇王 采配 戦闘 智謀  - 政治 野望
天翔記 戦才 智才 政才 野望
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 智謀 政治 野望
蒼天録 統率 知略 政治
下創世 統率 知略 政治 教養
革新 統率 武勇 知略 政治
統率 武勇 知略 政治

※登場しない。

戦国大戦

坊主喧嘩を売ろうてか、上等ぞ!」

Ver2.0にて伊達で参戦。伊達では重な高統率兵持ちの足軽
計略「下の二甘露門」は、伊達の武を上げる采配。
士気4にしては+4と高い武上昇に自身も範囲内とこれだけなら「前線への采配(+3で自分は範囲外)」の上位互換なのだが、効果時間はかなり短い。Ver2.01c現在は上方を受けてあとひと押しには使える程度に効果時間は長くなった。

なお師の快紹喜もVer2.0で「武田」として登場している。あちらは一時代を築いたが果たしてこちらは…

関連動画

 

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

22/7 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: リュウコツ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

虎哉宗乙

1 ななしのよっしん
2011/10/17(月) 19:07:21 ID: UQ2TyHB2Aq
ナメられちゃあいかん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2011/12/16(金) 00:08:39 ID: sxperrjEI/
ナメられちゃあいかん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2012/05/20(日) 22:47:46 ID: 1b5i4An5Dm
爺さんの印だが信長とそんなに変わらない。謙信や宗と同い年。まぁ、へうげもの
信長が若い感じだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改