虚無僧単語

109件
コムソウ
1.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

虚無僧とは、仏教の普化宗(ふけしゅう)の僧侶である。

概要

「頭にかごのようなものをかぶって尺八を吹いている」というイメージが強い。時代劇などでもおなじみの存在である。


イメージです

ただし、このスタイルになったのは江戸時代中期とされており、もともとは顔を隠した存在ではなかった。

身分から見ると、虚無僧はに3つの要素を持っていることが多い。

歴史

中国からの影響

虚無僧が属する普化宗は、生年不詳の中国僧侶「普化」に由来する。普化は奇人として知られ、放浪しながら行く先々の人に鐸()を鳴らしていた。普化は子をとらなかったため、子になろうとした伯が鐸の音をまねて管を吹いて旅に出た。

伯から16代参のとき、この教えが鎌倉時代日本に伝わり、管を吹いて諸を放浪しながら布施を受ける虚無僧が生まれた。ただし、この時点では顔は隠しておらず、室町時代には「薦僧(こもそう)」などとも呼ばれていた。僧侶というより放浪者芸人としての側面が強かった。

江戸時代の広まり

江戸時代初めに徳川家康から「慶長の掟書」が出されたとされる。簡単に内容を抜して述べると以下のようなものである。

  • 虚無僧は武士と同じ資格を持つ。浪人にとっては一時の隠れとなり、幕府の警察権は虚無僧には及ばない。
  • 武士以外の身分の者が虚無僧になることはできない。
  • 討の旅をしている者もいるので、虚無僧には礼な態度で接しないこと。
  • 虚無僧は、みだりにをとってはいけない。

しかし、原本がどこにも存在せず、複数ある写しの条項の数もバラバラなので、実際は虚無僧たちによる偽書の可性が高い。だが、寺社勢力の統制などの理由から幕府はこれを黙認した。そのため、虚無僧が至るところで見られるようになった。

罪人となった武士が罪逃れのために虚無僧になるケースもあった。18世紀後半になると、討・罪人などの素性を隠すためか、が顔を隠す形に変化した。この状態ののことを「天蓋」と呼ぶ。

一方、上記の特権をいいことに自分勝手に行動する虚無僧も増え、さすがに江戸末期には幕府によって特権が止された。

廃止から再興へ

明治時代に入ると、江戸幕府との関係が深かったことや、治安を乱すなどの理由で、普化宗そのものも政府によってされてしまった。これに伴い、虚無僧の数は急減した。しかし、彼らが作った尺八音楽は後世に受け継がれていった。

なお、1950年に普化宗が再されており、現在京都の明暗寺などを中心に活動している。そのため、現在でも日本で虚無僧の姿を(非常に稀ではあるが)見ることができる。

関連動画


関連静画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOCAROCK (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: mochachip
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

虚無僧

1 ななしのよっしん
2020/09/27(日) 15:19:36 ID: 4Bxl1mkAfI
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/03/06(日) 16:23:54 ID: OdfUUN6oYt
実は今は差別用語らしい、いつ頃かはわからん。
👍
高評価
0
👎
低評価
0