虹裏
裏と付くだけあり(明示はされていないが)21禁であり、また一部期間を除き基本的に有料であるため、閲覧には注意されたし[要出典]。
また現在サーバが複数に分裂しており、サーバによって呼び名が違ったり仕様が違ったり料金も違ったりする。良く誤解されるが、虹裏には別に文化なんか無くてみんなが面白ければそれでいいと思って好き勝手めちゃくちゃやってるだけである。ただし一部のネタについては、各サーバの間においても「これはあっちの鯖のだ」「別鯖のネタ持ってくるな」と揶揄されたり、「あいつらおかしい」「脳が理解を拒んだ」と賞賛の言葉を贈られたりする。またそれらのネタはニコニコ動画に地味な影響を与えたりしているかもしれない。
なお、虹裏(二次裏)で「www(芝)」を使う行為は嫌われていると思われてるようで、そのため、ニコニコ動画でもふたば関係の動画では「w」が「・」や「 」になるフィルターがかかっていることがしばしばあるようだが別にこっち(ニコニコ動画)でそこまで気を使ってもらう必要なんてないので好きにやってくれりゃいいんじゃないかと思う。「w」は2ちゃんねるの文化らしく、壺(2ちゃんねる)の住人を好ましく思っていない一部の変な子が揚げ足とって暴れだすのでなんとなく自重されるようになっただけである。だからといって無闇やたらに「w」を付けた結果どんな反応が返ってきたとしても、それは自己責任で。
ちなみに、「www(芝)」をレスにくっつけて返信すると、その後はたいていネタスレになる。
全体の傾向
全体的に排他的な傾向があるように見えているらしいが、それは正しい。
外部からの流入者に対する彼らの対応として「半年POMれ」(※1)「まあ茶でも飲め」「まずはケツを出せ」などが挙げられるが、これは鯖によって対応が違うので取り合えずはおとなしく半年POMるのがいいだろう。「郷に入れば郷に従え」。
※1:外部からの流入者に対する虹裏住民の対応として「半年POMれ」略して「半P」が挙げられるが、これは「まずはこちらの作法を学んでください、止めるなら今のうちですよ?」という警告の意味もこめられている。
(「w」などの発言を住民が嫌う理由は前述の壺との敵対というよりも、むしろこうした「虹裏の雰囲気」をよく学ばず会話に参加する新規参入者の不勉強が原因であると思われる)
ニコ動との関係
ネタの原産地[要出典]
「虹裏発祥」とされるネット文化は多く存在するが、それらの中には2ちゃんねるで生まれ(※2)、虹裏に持ち込まれたものもあり、厳密な発祥は定かでないこともある。
そのため一部の変な子が起源を突然主張したりするが、どうでもいい。気持ち良ければいいじゃないか、快楽に身を任せても。
でもよくほぐしてからをオススメする。まずは綿棒から。
またそう言う変な子は、触らぬ神に祟りなし、ほっとくのが最善である。
画像コラ祭り
虹裏では複数のコラ職人たちが一つのネタに対して多数のコラ画像を制作、投下する画像コラ祭りがよく発生する。これが動画化されてニコニコ動画で人気を呼ぶ例も少なくないとかマジかおちつけマジだ。
理由は不明だが祭りは午前三時ごろを開始時刻に選ぶことが多く、「三時から○○祭り」は虹裏における一種の符丁となっている。そんなものはない。
例
- 「覇王翔吼拳」を使わざるを得ない
- 世界最強の国技 SUMOU
- やらないか
- あつし
- ロスじゃ日常茶飯事だぜ
- ニーサン
- 帰ってくれウルトラマン
- ○○すぎて生きるのがつらい
- ナルトス
- スーパーロボット大戦Z PV 陛下(お前たちもう寝なさい)
- 七英雄コラ
虹裏キャラクター
ここではおおまかなキャラクターの解説を行いたいと思う。
尚、記事のある物に付いてはここでは概略を記すものとし、詳細は該当記事を参照のこと
虹裏十傑集
虹裏文化の黎明期(2003年ごろ)に虹裏で大活躍した十人の虹裏キャラ達の事。
現在では廃れてしまったものもいれば定着して今でもふたばで親しまれているもの、2chなどに飛び火してふたば外でも大活躍しているものもいる。
とらぶるうぃんどうず(OS擬人化)関連
windows meのあまりの性能の悪さに業を煮やしたとしあき達が逆にmeをドジっ子萌えキャラ化したことがきっかけのOS擬人化祭りで生み出されたキャラクターたち。虹裏文化成熟期に活躍した。
でも最初期に作られた「Me」「2k」「XP」の三人が特に定着度が高く、主役で描かれることが多い。
「OSたん」の名で広く知られるが、近年の虹裏では「○○たん」という呼び方が避けられる傾向にあり、この呼称は廃され「OS娘」(男性バージョンは「OS息子」)に言い換えられた。キャラクターたちに接する態度が愛玩から親愛の情に変わっていったことによる変化とも言われる。
虹裏メイド隊関連
ある時、虹裏に「めどい」とかかれたメイドの落書きが投下され、それがきっかけで誕生したキャラクター「めどいさん」が虹裏でブームになった。
それ以降、多くのふたば☆ちゃんねるの絵師達の手によって、「もどいさん」「くどいさん」「ひどいさん」「ダンバいさん」など基本的には「○○いさん」という名のつく様々なメイドキャラ達が作られるようになり、とらぶるうぃんどうず(OS擬人化祭り)以降の新たな虹裏キャラクター文化の潮流となった。
- めどいさん
面倒くさがりなメイドさん。仕事は面倒なことになる前にそれなりにこなすという解釈もされる。 - もどいさん
もどかしいことが大嫌いなメイドさん。 - くどいさん
言うことやることの全てがくどいメイドさん。 - イタいさん
住人たちが昔考えたイタい設定を寄せ集め具現化したキャラ。中二病だけに年齢は14歳。 - ダンバいさん
聖戦士ダンバインの擬人化キャラ、巨乳。 - ヤクいさん・どれいさん・したいさん
ヤクいさんは薬物中毒のメイドさん。どれいさんは奴隷境遇だったメイドさん。したいさんは言うまでもなく死体である。
いずれも不謹慎なメイド達である。
…etc
虹裏メイデン
ローゼンメイデンもまた、虹裏のテイストが加わることで様々な独自進化を遂げていくことになる。
- 赤提灯
ローゼンメイデンの水銀燈と真紅を合成して作られた飲んだくれの妖怪。虹裏でのローゼンメイデン人気はかなり高かったらしく、この他にも多くの虹裏版ドールが作られた。 - 実装石
翠星石ではない何か。名称は「ソフトウェア開発におけるプロジェクト運用の問題点」という風刺画から付けられている。
…etc
その他の虹裏キャラ
- おじさま(山崎あつし)
いまか屋、まつやんと共に虹裏三大絵師と称されるエロ漫画家。
異次元な背景、異次元ないい動き、そして「ズババババ」「バロロロロ」
「リュミーン」「ダダドムゥ」に代表される異次元な擬音語には定評がある。
「あつしおじさまと異次元のワルツ」というテーマ曲まで作られた。
2006年12月に交通事故で急逝した時には、多くのとしあき達が涙を流した。 - しもんきん
- CV若本
- バックベアード&ベア子
- ルッピョロ専用ヒギョパム
「僕の考えたMSです!カッコイイでしょ!(^^)名前考えてください!」とある日、虹裏に投下された適当な落書きロボットに対して「ルッピョロ専用ヒギョパム」という投げやりなコメントがついた事がきっかけとなって誕生した虹裏発のロボットアニメ。OPムービーが作られ、専属の声優まで存在する。当時の虹裏がいかにクオリティの高い職人に恵まれていたかを如実に示す事例といえる。 - Ma子様
某日本一やんごとなき家柄に生まれたお嬢様を二次萌え化したキャラクター。
一時期、ニコニコ動画でも祭りになった。 - レッドマン
- てつを&のぶひこ
- ふたりはグロキュア
「腐り姫」の蔵女と「沙耶の唄」の沙耶のコンビ。 - さんりお
「危い」と同じく「VOW」が元ネタ。カオスキャラ。 - ごぼうの天使
混迷を極める虹裏で、としあき達に希望を持たせるべく作られたキャラ。何故か希望ではなくゴボウを持っている。「ごぼうをもつのよー」が口癖。 - 俺
自画像祭りの折に投下されたとあるとしあきの自画像。一般的な住人のイメージ、自画像として使われる。 - ゴッドマン
- スぺランカー先生
- りゅうおうたん
ドラクエのラスボス「竜王」の擬人化キャラ。 - フォルテ
元ネタは「ギャラクシー・エンジェル」のフォルテ・シュトーレン。「ババァキャラ」の元祖である。 - たこぶえ
「VOW」が元ネタ。
見えない。ネズミーマウスとは関係ない。甲高い声で笑う。 - さっちん(虹裏版)
かつて虹裏で、型月スレが乱立し弓塚さつきの画像が大量に貼られた際、
業を煮やした一人のとしあきに「これが本物のさっちんだ!」と投下されたコラ画像。
ベクシンスキーの絵に出てくる怪物に弓塚さつきの髪型が付け加えられている。
…etc
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 22
- 0pt