蜘蛛(クモ)とは、クモ類は、節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目に属する動物の総称。
概要
クモは、他の虫を捕らえて食べる身近な虫である。昆虫ではない。同じクモ綱の代表的な生物としてはダニやサソリがいる。
種類も多く、そのうち約半分は、虫を捕らえるために巣を張る。
また、全てのクモが糸を出すことができる。
巣を張らずに獲物に飛び掛って捕らえる ハエトリグモなどの徘徊性のクモも、腹部後端(尻)から「しおり糸」を出しながら歩く。それにより、ジャンプして足場から落下しても、糸を伝って元に戻ることができる。
子供時代や体重の軽い小型のクモは、糸をテントのように張って風に乗り、空中を飛行して移動する(バルーニング)。そのため、世界中に分布している。
ただ、原始的な種など一部はバルーニングを行わない。
ハエやゴキブリなど衛生害虫を摂食する益虫(アシダカグモ、通称アシダカ軍曹など)。しかし、巣が邪魔になるなどの理由で嫌う人の多い虫でもある。
空家など手入れの悪い場所にはクモの巣が張ってみすぼらしくなってしまうからだ。
蜘蛛の精製する糸は強度と伸縮性が非常に高く、これを人工的に生産しようとする試みが活発化し、その研究報告も上がっている。強度の具体例を言えば、 糸のサイズを鉛筆台にし、これで巣を作れば(理論上は)飛行機を受け止められるという。
一部のクモは毒蜘蛛として知られている。実際のところ毒自体はほとんどのクモが持っているのだが、特に人間に対して害を及ぼすものがそう呼ばれている。国内では外来種のセアカゴケグモや在来種のカバキコマチグモなど。ちなみに、毒蜘蛛として有名なタランチュラ(正式名称はオオツチグモ)は実は毒性は大したことはない。
様々なゲームやアニメ作品に登場する。
不気味、わびしい、怖い などの雰囲気作りのため、また、時間経過を表現するためにクモの巣が使われたり、クモを連想させるサブキャラ、敵キャラなど。ごくまれに蜘蛛の糸=救いの糸となるような作品も存在している。
クモの登場する作品の例
- スパイダーマン
- ビーストウォーズ(タランス、ブラックウィドー)
- ゴジラシリーズ(クモンガ)
- ウルトラQ(タランチュラ)
- 仮面ライダーシリーズ(蜘蛛男ほか)
- ゾイドシリーズ(グランチュラほか)
- .hack//G.U.
- 地球防衛軍シリーズ(凶虫バゥ)
- 東方地霊殿(黒谷ヤマメ/土蜘蛛)
- ギリシア神話(アラクネー)
- 蜘蛛の糸(著:芥川龍之介)
- アトラク=ナクア(比良坂初音)
- キン肉マン(アシュラマン)
- ソウルイーター(アラクネ/魔女)
- HUNTER×HUNTER(蜘蛛/幻影旅団)
- バオー来訪者(液グモ)
- ジョジョの奇妙な冒険(味もみておこう、ホルマジオ)
- 北斗の拳(砂蜘蛛)
- 仮面ライダー剣(仮面ライダーレンゲル/0H0)
- ウルトラセブン(グモンガ)
- ウルトラマンネクサス(バンピーラ)
- バジリスク〜甲賀忍法帖〜(風待将監)
- World Wide Web
- バイオハザードシリーズ(ウェブスピナー、ジャイアントスパイダー、ブラックタイガー)
- ポケットモンスターシリーズ(イトマル、アリアドス、バチュル、デンチュラ)
- モンスターハンターシリーズ(ネルスキュラ、ヤツカダキなど鋏角種全般)
- Undertale(Muffet)
- Spider Dance(ゲーム「Undertale」の楽曲、上記Muffetのテーマ曲)
- Hungry Spider(槇原敬之の楽曲)
- 蜘蛛ですが、なにか?(私:蜘蛛子)
- ファイナルソード(蜘蛛の女王)
- 月が導く異世界道中(澪)
(大百科に記事のある、「クモと言えば~」を書き足して下さい)
クモギャラリー
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 7
- 0pt