融雪装置とは、日本国内における雪国(主に北海道・東北・北陸)で利用される装置の事。
概要
日本国内の冬は雪が降る。この雪は道路の正常な運行を妨げる物であり除去が必要である。特に東北や北海道の日本海側や山間部などの雪国においては除雪を適切にしておかないと正常な交通運用が行えない上に状況によっては人命に関わる場合が存在する。融雪装置とはそれら雪国の都道府県において地域発展のための血税を投入して雪と戦う住民達が考えた雪と戦う装置のことである
装置一覧
- 融雪溝
道路の両サイド(※一部では歩行者エリアを兼ねる)に設置され蓋を開けて雪を落とす機構
元々農業用や消火用の用水が流れているためその水を利用し雪を溶かし雪を融かす機構であるが雪の溶ける水温と用水の水温が同じでなかなか溶けにくいこと、また地域住民が一斉に雪を放り込むことから詰まることが欠点となっている - 消雪パイプ
雪国の県道や市道。一部坂道国道で使用されている一般的な装置
地域の農業用水や大きな河川から水を引き込み道路中央に敷設されたパイプを通じて表面にある噴水機構から水を出す。水が出続けることで雪を融かし道路に雪がたまらないようにする、また人をかけないことで非常に有用な設備ではあるが敷設するのに多額の費用がかかること、また水が出続けることで一部では床下浸水や地盤沈下などが発生、また氷点下が予想される場合には路面を氷に変化させるというある意味諸刃の機構である - 熱伝導道路
雪国の県道や市道における歩行者などに利用されている。
熱を効率よく伝導することにより熱を利用して雪を溶かす。道路(アスファルト)の下にコンクリートと熱をコントロールする水槽が装備されており水の温度を利用して道路表面まで温度を伝導し雪を溶かす装置である(夏は道路が冷えるためヒートアイランド現象を抑える効果もある)。水もそんなに利用しないため地盤沈下など発生しないなどかなり効果があるが、導入費用が非常に高額なためなかなか導入されないのが実情である - 融雪剤
別名「塩」
道路に「塩化カルシウム」をばらまく。「塩化カルシウム」と「水」が反応することで熱が発生し雪を溶かす。費用が安易で工事がなかなか出来ない国道や交通量が多い県道・市道で利用される。塩によって凝固点が多少変化するため多少の氷点下では道路が凍らなくなるといった副作用がある。その点「塩」なので乗用車などが全体的に「白く」なり定期的に洗車を行わないと錆びるという、地方の主な移動手段に利用する車にダメージが発生するという切実な問題がある
関連動画
関連項目
- 0
- 0pt