![]() |
行方不明とは、人間が何処にいるのか分からない状況になること。連絡が付かなくなること。安否不明。
概要
『行方不明』とは、今までは存在が確認されていた人間の存在が確認できなくなる事を指す。
行方不明と呼ばれる人の多くは、生きているのか死んでいるのか分からない状態であることが多い。実際にその人が死亡していても、死亡が確認されるまでの間は「行方不明者」と呼ばれる。
痕跡や情報、どういった手段で消えたかも一切分からないないほどに消えた場合は「蒸発」と呼ばれることもある。古くは「神隠し」とも呼ばれていた。
行方不明の使われ方
- 事件・事故・災害・戦闘に巻き込まれて行方が分からなくなる場合。
- 何らかの事件に関与しており、自分で行方をくらませる場合。
- 事情不明のまま外出し、そのまま行方が分からなくなる場合。
- 監督者や本人の不注意や油断で集団からはぐれ、そのまま行方が分からなくなる場合。
- インターネットにて、アカウントを消して行方が分からなくなる(行方をくらませる)場合。
- その他、一切の連絡が途絶し応答もない場合。
…など。他にも使われ方があるのだが、ここでは割愛する。
事件、事故については警察の捜査が必要だが、災害の場合は消防団の救助が必要である。死亡が確定している状況でも安否が分からない場合『行方不明者』として扱う場合がある。ちなみに、下3つの使われ方の類義語として『失踪』という言葉も存在する。
子供などが短期の間に連絡がつかなくなることは「迷子」などと呼ばれるが、長期間連絡が付かなくなると同様に「行方不明者」として扱われる。
山林や海洋といった自然界においては生きていても「遭難」を危惧されるが、生存可能な期間は水無しで3日、水だけでは1週間程度といった制約がつくため早期の救助が望めなければ本人の気力とサバイバル能力に大きく依存することになる。
インターネットの場合はメールアドレスなどを知っている人ならば連絡が取れるが、その他の人の場合は連絡が取れなくなる。
ニコニコ動画では方向性がどこかに向かうタグとして『○○が行方不明』といったタグの使い方がある。動画シリーズが未完のまま投稿者(うp主)が行方不明になることは俗に『失踪』と言われる。
(→作者失踪)(→うp主失踪シリーズ)
生存は長期になるほど絶望的だが、諸事情で年単位後に本人の生存が確認される場合がある。
(終戦を知らず27年間、グアム島でサバイバル生活をしていた横井庄一さんなど)
関連動画
関連商品
関連項目
- 5
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E8%A1%8C%E6%96%B9%E4%B8%8D%E6%98%8E