概要
行田市 ぎょうだし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
市役所所在地 | 埼玉県行田市本丸2番5号 |
市町村コード | 11206-2 |
面積 | 67,49km2 |
総人口 | 76,698人 (推計人口、2023年12月) |
人口密度 | 1,136人/km2 |
木 | イチョウ |
花 | キク、古代蓮 |
市長 | 行田邦子 |
行政区画テンプレート |
埼玉県名発祥の地。江戸時代から足袋生産地としても知られている。県名の由来となった埼玉古墳群は埼玉(さきたま)にある。1949年の市制施行で忍市となり、即改称したことで行田市となった。2006年には北埼玉郡南河原町を吸収合併した。
ご当地グルメは行田フライ、ゼリーフライ、十万石まんじゅう、陸王たび煎餅。
行田足袋の生産地としても知られている。
ゆるキャラはうきしろちゃん。
観光施設
- 古代蓮の里
- 市の花である古代蓮が植えられている公園。
- 忍城
- 詳細は忍城を参照
- 水城公園
- 忍城の外堀跡を整備した公園で、かつては忍沼と呼ばれていた。
-
水城公園 - さきたま古墳公園
- 日本から史跡として指定されている公園で、2007年に日本の歴史公園100選に選ばれている。5月4日にはさきたま火祭りが行われている。
-
和製エアーズロック - 埼玉県立さきたま市史跡の博物館
- さきたま古墳公園の中にある博物館。古墳が展示されている他、まが玉作りを体験できる。
- 世界最大の田んぼアート
- 7月から10月まで古代蓮会館展望台から眺められる。
- 足袋蔵まちづくりミュージアム
- 日本遺産と足袋蔵が展示されている。
交通
鉄道
道路
国道
主要地方道
一般県道
- 埼玉県道128号熊谷羽生線
- 埼玉県道138号行田停車場線
- 埼玉県道148号騎西鴻巣線
- 埼玉県道178号北河原熊谷線
- 埼玉県道197号武州荒木停車場線
- 埼玉県道198号行田市停車場線
- 埼玉県道199号行田市停車場酒巻線
- 埼玉県道303号弥藤吾行田線
- 群馬県道・埼玉県道306号上中森鴻巣線
- 埼玉県道362号上中条斎条線
- 埼玉県道364号上新郷埼玉線
バス
大学
祭り
出身者
ギャラリー
行田市役所 |
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
埼玉県:市町村の一覧 | |
---|---|
さいたま市 | 西区 - 桜区 - 北区 - 大宮区 - 中央区 - 浦和区 - 南区 - 見沼区 - 緑区 - 岩槻区 |
北部地域 | 本庄市 - 深谷市 - 熊谷市 - 行田市 - 羽生市 - 加須市 |
東部地域 | 三郷市 - 吉川市 - 八潮市 - 草加市 - 越谷市 - 春日部市 - 蓮田市 - 白岡市 - 久喜市 幸手市 |
中部地域 | 東松山市 - 坂戸市 - 鶴ヶ島市 - 鴻巣市 - 北本市 - 桶川市 - 上尾市 |
西部地域 | 秩父市 - 飯能市 - 日高市 - 入間市 - 狭山市 - 所沢市 - 川越市 - ふじみ野市 富士見市 - 志木市 - 朝霞市 - 新座市 |
南部地域 | 川口市 - 蕨市 - 戸田市 - 和光市 |
北足立郡 | 伊奈町 |
入間郡 | 三芳町 - 毛呂山町 - 越生町 |
比企郡 | 小川町 - ときがわ町 - 嵐山町 - 滑川町 - 鳩山町 - 川島町 - 吉見町 |
秩父郡 | 皆野町 - 長瀞町 - 小鹿野町 - 横瀬町 - 東秩父村 |
児玉郡 | 美里町(埼玉県) - 神川町 - 上里町 |
大里郡 | 寄居町 |
南埼玉郡 | 宮代町 |
北葛飾郡 | 杉戸町 - 松伏町 |
外部リンク
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 上尾市
- 小川町
- 越生町
- 加須市
- 川口市
- 川越市
- 川島町
- 北本市
- 久喜市
- 熊谷市
- 鴻巣市
- 越谷市
- さいたま市
- 坂戸市
- 幸手市
- 狭山市
- 白岡市
- 杉戸町
- 秩父市
- ときがわ町
- 所沢市
- 長瀞町
- 滑川町
- 新座市
- 蓮田市
- 鳩山町
- 羽生市
- 東秩父村
- 東松山市
- 深谷市
- 富士見市
- ふじみ野市
- 本庄市
- 松伏町
- 皆野町
- 宮代町
- 三芳町
- 毛呂山町
- 横瀬町
- 吉川市
- 吉見町
- 寄居町
- 嵐山町
- 和光市
▶もっと見る
- 0
- 0pt